« より“良い”判断のため『意思決定理論入門』 | トップページ | スゴ本オフ「親子」のご案内 »

この書店がスゴい『TOKYO本屋さん紀行』『TOKYOブックカフェ紀行』

 いわゆる、物量で圧してくるギガ書店ではなく、厳選され演出されたセレクトショップをご紹介―――というよりも、そのガイド本をご紹介。いつもの本屋を通り過ぎ、電車に乗ってでかける価値あり。

TOKYO本屋さん紀行 『TOKYO本屋さん紀行』に紹介されてる書店に共通するのは、「人と本のつながり」。本は単品で並べられるのではなく、ある意図をもって他の本との関連性のもとで棚が編集される。そこには店員の意思があり、店のポリシーまで手繰ることができる。興味を惹いた一冊や既読本、さらにはイベントを通じて、棚とスタッフに共感する。同調する人が集まってくる―――これからの書店は、そういう「場」を目指しているようだ。

 たとえば、千駄木駅から5分の往来堂書店。丁寧に編集された棚が、読み手に「発見」の喜びを教えてくれるという。著者や出版社で分けるのではなく、意味のつながりがある本を並べてつなげてゆく、いわゆる「文脈棚」。これが十八番だった松丸本舗が無くなってしまった今、堪能できる希少な店。

 あるいは、新宿駅から10分の模索社。「新宿にたまり場を作ろう」というコンセプトで、ミニコミ、思想書、サブカルチャーを集める。クリエイターの持ち込み歓迎なんだって。「表現したい」衝動が所狭しと詰め込まれており、写真なのに息苦しくなるほど。本というメディアを通じて、念が集まってくる場やね。本書に紹介されるまで、知らずに通り過ぎていた。今度寄ってみる。

 他にも、「本は情報だけではなく人の記憶、思い出をもつないでいくもの」という百年(吉祥寺)、古今東西のあらゆる食の本で人をつなげるCOOK COOP(渋谷)、キーワードは「東京発の旅」の本と東京土産のTokyo's Tokyo(羽田空港第2ターミナル)など、わたしの視野を丸ごと拡張→深化するショップに出会える。

TOKYOブックカフェ紀行 『TOKYOブックカフェ紀行』に出てくる書店にも「人と本のつながり」が見える。いい本を読むと、誰かに伝えたくなる。このもどかしい感覚が本に人を、書店に人を集めるのだろうか。本の「しゃべり場」ともいうべき、ソーシャル・ブックショップが紹介されているので、カタログ的に眺めて、自分好みを選んでもいい。

 下北沢のB&Bは、「毎日何かが起きている書店」として紹介されている。毎日(!)イベントやっているからね。本とビールのブックショップで書いたが、「本を売る店」というよりも「本で何かをする場所」のようだ。本を通じて人と会い、人を通じてスゴ本を知るのを信条とするわたしにとって、うってつけの場やね(ビールも呑めるし)。

 新宿のブルックリン・パーラーは、ブルックリンラガーが絶品で、読みながら酔える(酔いながら読める?)。混沌とした空間に詰め込まれた、「人生における無駄で優雅なもの」というキャッチーはぴったり。セレクトされた本もクロスボーダーなやつばかりで、棚に人があらわれている。ただし、やかましい。いい本に出会えるカフェバー「Brooklyn Parlor」でも紹介したとおり、静かに本を読むところではなく、ブックトークに花を咲かせる場やね。特大のソファに身を沈めて、ビール片手に本談義→店内ブックハンティング→ブックトーク……の無限ループに漬かりたい。

 代官山のAnjinはスゴかった。蔦谷書店のカフェなんだが、カフェというよりも、ホテルのラウンジといった趣で、「一流の読・食・癒が揃う至極の空間」という紹介文はそのとおり。ただ、わたしが訪れたのは日曜午後だったので、ごった返してた。朝イチとか深夜(26時まで営業)を狙おう。本書によると、泉麻人氏が通っているらしい。出没帯は朝方、仕事合間に昔のPOPEYEをめくって、駆け出しの頃のコラムを見つけるのを楽しんでいるそうな。

 読みたい一冊を特定できるなら、なにも出かけなくてもいい。それこそ家から一歩も出ることなく、届けてもらえるのだから。だが、わたしが探す一冊は、わたしが知らないスゴ本なのだ。そして、そのスゴ本を読んでる店員さんは、書店にいる。

 書を探しに、町へ出よう。その水先案内のための2冊。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« より“良い”判断のため『意思決定理論入門』 | トップページ | スゴ本オフ「親子」のご案内 »

コメント

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。

投稿: 株の売買 | 2013.01.22 13:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この書店がスゴい『TOKYO本屋さん紀行』『TOKYOブックカフェ紀行』:

« より“良い”判断のため『意思決定理論入門』 | トップページ | スゴ本オフ「親子」のご案内 »