« トヨタ・バッシングの正体『アメリカ型ポピュリズムの恐怖』 | トップページ | 持ってかれるラノベ『2』 »

俺の嫁が美人なわけ。『ファスト&スロー』はスゴ本

 わたしの嫁さんは、美人である。

 いわゆるカワイイ系ではなく、美人。レトロなフランス人形のような整った顔立ちをしている。一目惚れから十数年、結婚してよかったなーと思う。

 だが、男女が一緒に暮らすのだから、順風満帆というわけにゆかぬ。カッとなって激しくやりあった夜や、冷たい応酬の日々が続いたときは、後悔することもある。

 さらに、メタ視点から、「この結婚」に対する認知の歪みも自覚している。結婚に費やした時間、コスト、感情、労力が莫大かつ取り戻せないため、「この結婚はいいものだ」という認識に反する事柄を、予め排除しようとする。この結婚を否定することは、そこに費やしたわたしを否定することになる。あまりに犠牲が大きいため、結婚を疑うことに一種の恐怖を感じる。

 そしてこれを、「サンクコストの誤謬」と呼ぶことも知っている。莫大な投資をした事業から撤退しようにも、取り戻せない費用を、サンクコスト(埋没費用)という。これがあまりにも大きい場合、撤収をためらったり、プロジェクトを正当化しようとする。コンコルドの開発やベトナム戦争が有名だが、わたしの結婚にも当てはまる。自分が客観的に判断できないことを分かった上で、主観的に「まずまず」であればよし、と自分を納得させている。わたしは嫁さんを「美しい」と思いたいのかもしれぬ。

 本書によると、人の認識は(本人が思っている以上に)歪んでいるらしい。直感的な印象が、もっともらしいストーリーに結びつくと、人は「正しい」と信じる。いったん「正しい」と確信されたものは、それに反する証拠を斥けようとする。タイトルの「ファスト」はこの直感を、「スロー」はつじつま合わせの思考(指向/嗜好)を指す。豊富な例を挙げながら、意思決定の仕組みを解き明かし、人の認識がいかに錯覚の影響を受けているか、その判断がいかに歪んでいるかを浮き彫りにする。ギルボアの『意思決定理論入門』が“決め方の科学”なら、本書は認知の歪みに焦点を当てた事例集として読むことができる。

 例えば、1989年のエイラー事件。エイラー(Alar)は植物の生長を制御する化合物で、安全性が確認され、正規の許認可を得た上でリンゴに散布されていた。発端は、エイラーを大量摂取させたネズミからガン性腫瘍が発見されたという報道である。環境保護主義者とメディアが不安を煽り、騒ぎ立てた人がニュースになり、それがまた懸念を呼び出す。この連鎖的な自己増殖のパニックは利用可能性カスケードというそうな。先日紹介した、トヨタ・バッシングも一緒。そもそも報道されるものは、新奇性があるとか感情に訴えかけるといったバイアスがかかっていることを知った上で、煽られ耐性をつけたいね。

 あるいは、「もっともらしさ」を「起こりやすさ(確率)」に置き換えてしまうバイアスは、以下の質問で明らかにされる。

 問:次のどちらの確率が高いか?

  1. 来年、北米のどこかで、死者1000人以上の大規模な洪水が発生する
  2. 来年、カリフォルニア州で地震が発生し、死者数1000人以上の大規模な洪水を引き起こす

 当然ながら、事象2を含む1の方が起こりやすい。だが、実際にアンケートをとると、北米のどこかよりも、カリフォルニアで地震が起きるほうが「もっともらしい」と考える人が多いという。情報を加味するほどシナリオはもっともらしくなるが、分母が膨らむから起きる確率は下がる。飛びつかせたいシナリオを克明に描くことで結論を誘導する手法は、「予想CG」「再現VTR」でおなじみやね。確率計算の分子だけを心配しすぎて、分母の大きさを考えないことを「確率の無視」というそうな。どれだけ心配するかは、起きる確率と釣り合うわけではないのだ。

 本書を悪用することもできる。利用可能性バイアスとして、「ある車の長所をできるだけ多く挙げようとすると、その車に魅力を感じなくなる」事例が紹介されている。自分が下した選択について、その根拠を多く挙げれば挙げるほど、選択の正しさに自信が持てなくなるという。これは、ネットで側聞した、彼氏もち女の子を攻略する手法を思い出す→「彼の良いところを挙げさせる」。最初はあれこれ言い出すうち、似たようなメリットしか挙げられず、自分でバイアスに気づいてしまうからだろうか。

 ビジネス書かぶれには、厳しいことが書いてある。ビジネス書のほとんどは誇張だらけで、分かった気にさせて欲しいというニーズに応えるためにあるのだそうな。リーダーの手腕が企業の業績を左右するのは僅かで、成功は運にすぎないという。ローゼンツヴァイク『ハロー効果』を例に、「ハロー効果」と「後知恵バイアス」で両断する。カリスマっぽい風貌や言動だけで、優れたリーダーだと判断してしまう。さらに、結果から逆算して、もっともらしく物語ることができるリーダーを題材にしているから、昨日の天気予報のようなもの。この辺、エセ経済学者の物言いと似ていて面白い。

 勢いを駆ってコリンズの『ビジョナリー・カンパニー』まで叩き斬る。成功した企業を体系的に検証して経営規範を導き出そうとする方法は、ハロー効果と後知恵バイアスであらかた説明がつくという。成功事例として紹介された企業が、その後パっとしなかったことを掲げ、結局は運の良さ、平均への回帰だと断言する。

 もちろん鵜呑むのは危険だが、「過去事例は幻想」とするのはおかしい。経営に限らず、人は過去に学ぶ。自他に限らず、人は経験から教訓を得、生かすことができるから。平均回帰が全てだとドヤ顔されると、この指摘そのものが「後知恵バイアス」に影響されていないか、反問したくなる。反面教師として割引いて読もう。本書で注意を喚起されている、「一貫性のある分かりやすいストーリー」といえば、本書そのものだから。

 本書は、

  • 直感から最終判断までの一貫性を求めたがる
  • 整合的なパターンを欲しがる
  • 相関関係から因果関係を探したがる
  • 難しい質問を簡単な質問に置き換えてごまかしたがる
  • 自分が見たものが全てだと考えたがる

人の認知・判断の歪みを次々と暴いている。

 目の錯覚を利用した、錯視や騙し絵を見ているうち、錯覚が分かった上で「この線分の長さは同じだ」とか「これらの線は平行だ」と理解しはじめる。同様に、意識の錯覚を指摘する調査を見ていくうち、しまいには、そうした歪みを織り込んだ上で批判的に読む姿勢になってくる。

 なかでも、損失回避のゴルファーの話は、明らかにヘン。「人は損失を回避したがる」傾向には同意するが、その証拠として「バーディを狙うよりも、パーを取る傾向にある」例を挙げるのがおかしい。

 つまりこうだ。損失回避からして、パーを取る(=ボギーを避ける)ためのパッティングを、バーディ狙いのパッティングより重視し、集中して打つと考え、プロゴルフ250万回分のパッティングデータを集めて分析したそうな。

すると、予測は正しいことがわかった。パットの難易度やカップからの距離とは無関係に、パー狙いのパッティングは、バーディ狙いよりも成功率が高かったのである。バーディ狙いのパットで力を抜くことはない。しかしボギーは何としても避けたいという願望から、パーを狙うときは集中力が一段と高まるものと想像される。

 この考察は誤っている。なぜなら、一般に、パーよりもバーディの方が難しい。従ってパーの成功率が高いから(証明終了)。成功率が高いからといって、「集中している」と結論付けるのはおかしい。「パットの難易度やカップからの距離とは無関係に」とあるが、パー狙いのパットの中で「難度と無関係に」得られた成功率と、バーディ狙いの中で「難度と無関係に」得られた成功率とを比較しても、意味が無い。先に述べたとおり、パーよりもバーディの難度が高いから。

 もし、ゴルファーの「集中度」を比較するために、バーディ狙いとパー狙いの成功率を調べるのであれば、条件をそろえる必要がある(そもそも「集中度」なんて測れるのかというツッコミは置いとこう、彼らは「心理学者」なのだから)。つまり、同じ選手が同じ位置にあるボールに対し、バーディを狙ったのか、パーなのかを比較しなければならない。さらに、同一時刻、同一気象条件であるほうが望ましいだろう。250万ものパットを調べたということから、こうした条件はどれだけ考慮されているだろうか。

 もちろん、わたし自身が誤っているかもしれない。著者は「自分が見たものが全てだと考えたがる」といい、わたしは、カエサル「人は自分が見たいものしか見ない」をカウンターにしよう。認識の錯誤に陥っているのは、著者か、わたしか、考えるほどに面白い。

 「人の認識は歪んでおり、判断はバイアスがかかっている」「人は不合理な選択をする」という主張に異を唱えるつもりはない。にんげんだもの。

 しかし、著者が自慢顔で主張するほど、人はバイアスの奴隷になっているとは思えない。「人は、確率・統計的な情報に基づかない判断をすることもある」という方がしっくりくる。ホラあれだ、「コップ半分の水」の量は変わらないのに、「半分しかない」と言うのと、「半分もある」とでは、受ける印象が違ってくる。表現の仕方によって、とらえ方、評価も変わってくるのが人だ。それを、わざと(?)強調した、あるいは言及しない文面でアンケートをとり、認知の歪みをおびきだすのは、手の込んだ手品を見ているようだ。

 ただ、これは言い換えると、著者の主張の通りとなる。同じ事実でも、表現の仕方によっては逆の結果が得られる。だから、その歪みにもっと自覚的になろうってね。最初の数値によってプライミングされていないだろうか、経験と記憶を都合よく混同していないだろうか、直感を支える材料しか見ていないだろうか……振り返ることができる。

 どうやって人の欲望や恐怖を引き出して操るか、詐欺師も独裁者も広告主も、ずっと前から知っていた。そのカラクリを明かしたスゴ本は、チャルディーニ『影響力の武器』と、プラトカニス『プロパガンダ』だ。心理実験や歴史に基づきながら、買物や投票や価値観に影響を与える手法が、徹底的に紹介されている。

 『ファスト&スロー』はこれに科学的根拠を与えてくれる。わたしの頭の中にある世界は、現実の世界の複製ではない。認知の歪みを利用されないための予習として、さらには認知の錯覚に意識的になる訓練のため、何度も参照することになるだろう。

 認知の錯覚やバイアスを学んだ上で、あらためて思う、わたしの嫁さんは美しいって、この結婚は(病めるときも健やかなるときも)幸せだってね。なぜなら、そう考えるほうが幸せだから。

 「きれいだよ」って告ると、「ななななによ///」とじたばたする。それが可愛い。水に「ありがとう」と言い続けても美味しくはならないが、嫁に「きれいだよ」って言い続けると、晩飯のおかずが一品増える。どこまでが錯覚で、どこからがバイアスなのかは分からないが、おかずの数は客観的事実である。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« トヨタ・バッシングの正体『アメリカ型ポピュリズムの恐怖』 | トップページ | 持ってかれるラノベ『2』 »

コメント

「美人(かわいい/イケメン、でも可)3秒ルール」というのがございます。
というか、私の職場のバイト君が熱心に提唱しております。

曰く
「人間ってのは、他人の顔を見慣れると、それが好ましく思えてくるもんなんですよ。
だから、見慣れちゃう前、初見3秒以内に『美人だ!』って思えるのが、客観的な美人です。
それ以外の、『あの娘の可愛さがわかってきた』なんてのは、単なる慣れ、個人の主観です!」
だそうです。


だから、まあご安心ください。

>一目惚れ

ってことは、奥さまは、他人が見ても美人のはずですから(笑

エントリの内容とはあんまり関係ありませんでしたね。失礼しました。

投稿: SFファン | 2013.01.30 12:08

確率論とバイアス、という話、意外に前項の「物語ループ」とつながっているお話なのでしょうか。
確率は繰り返しができることを前提にしていますが、人の一生は繰り返せないので、小説はあたかも一生が繰り返せるものであるかのようにして追体験させるもの、と考えると前のお返事と重なってきます。
確率論、小説となるとスタニスワフ・レムの「枯草熱」をお薦めしたいです。既にご存じかもしれませんが、ミステリとしてもかなりの出来かと。

投稿: Sarumino | 2013.01.30 12:09

>>SFファンさん

ありがとうございます!主観・客観・第六感レベルで、嫁さんは美人です。当時、ライバルが多数いたことを思い出します。そこから勝ち抜いたから一緒になれたのですが、どうしてわたしなのかというと……そのうち書きますね。


>>Saruminoさん

オススメありがとうございます、レム『枯草熱』は未読です。なにやら、えらく難解だという噂を聞き、距離をおいてました。
tumblrで知った名台詞に、「小説が書かれ読まれるのは、人生がただ一度であることへの抗議だ」というのがあります。ループものは、大声の抗議なのかもしれませんね。

投稿: Dain | 2013.01.30 21:05

お返事ありがとうございます。

レムは言うほど難解ではないと思います。
ちゃんとエンターテインメントしてますし、奇想の系譜としてはボルヘスと比べられる部分もあるように見えます。発想がヘンテコで面白いという。
認識の限界がテーマになることが多いので、イメージで「難解」と言われるのではないでしょうか。理解不能「について」の小説であって、小説自体が理解不能なのでは決してありません 笑
そういう意味でも、ご紹介下さった本と重なる部分があると思います。

投稿: Sarumino | 2013.01.30 22:09

>>Saruminoさん

ボルヘスの奇想!『完全な真空』『虚数』と読みましたが、メタな発想は『伝奇集』に似てますね(おそらく、意識して書いたんだろうと思います)。全集も出ていることだし、レムを順番に読むのもいいかも……ありがとうございます。

投稿: Dain | 2013.01.30 22:31

私は「パットの難易度やカップからの距離とは無関係に」を
「同じ難易度のバーディパットと、
 同じ難易度のパーセーブパットを、
 いろんな難度で比較して」
というふうに読み取りました。
よって著者の調査に意味が無いとは思いません。

投稿: level | 2013.01.31 12:53

>>level さん

ご指摘いただき、ありがとうございます。
わたしの誤解を疑っていたので、解説いただいて嬉しいです。

それでも、分かりません。level さんの言う、「同じ難易度」が分からないのです。もし、それぞのバーディーパットやパーパットに「難易度」がつけられているのであれば、level さんの説明は分かります。例えばこうです。

1.難易度86のバーディーパット
 a.2011年の○大会の第3番ホールで△選手がパットした
 b.2012年の□大会の第7番ホールで×選手がパットした
 c.2012年の□大会の第6番ホールで▽選手がパットした
 ......

2.難易度86のパーパット
 a.2001年の○大会の第3番ホールで△選手がパットした
 b.2002年の△大会の第4番ホールで○選手がパットした
 c.2011年の×大会の第6番ホールで□選手がパットした
 ......

「難易度86」について、1.のa,b,c...の成功率と、2.のa,b,c...の成功率を比較すると、結果が出ます。同様に、難易度87、難易度88、難易度89……と比較することで、結果が出ます。こうした結果をまとめたものが、level さんの説明だと理解しました。

ところが、バーディー(またはパー)を狙った【あるパット】の「難易度」というものは、聞いたことがありません。わたしの無知か、何か算出方法があるのかもしれませんが、コンディションが千差万別の【あるパット】に対し、「難易度」というものがつけられるとは考えにくいです。

ただし、この「難易度」を「あるホールの難易度」や、「あるコースの難易度」にしちゃうと、話が簡単になります。そして、最初にわたしがツッコミ入れた、「一般に、パーよりもバーディの方が難しい」で説明がついてしまいます。もし、調査の方法が、「オーガスタの4番ホールでパーを狙ったパット」の成功率と、同コース同ホールでバーディーを狙ったパットの成功率を比較しているのであれば、損失回避云々ではなく、単純に「パーの成功率は、バーディーよりも高い」一般論の証明に過ぎません。

もし、わたしの無理解・無知によるものであれば、ぜひ教えてください。

投稿: Dain | 2013.02.02 11:38

私もこの調査は問題ないと思います。

まだこの本を読めていないので条件を確認していませんが、Dainさんの記述から

1.パッティングの調査である
2.250万回分のデータから算出している
3.少なくともカップからの距離は考慮している

ということがわかります。

まず、パッティングはグリーン上から打つショットのことです。したがって、一概にバーディだからパーより難しいとは言えません。むしろ、距離の条件を合わせて比較するなら問題はほとんどないと考えられます。

また、天候の問題もバーディ狙いのパッティングのときに天候が悪くなるなんてことはありませんから、データに偏りがない限り問題ではありません。

さらに、250万ものデータを集めたなら多少の難易度の違いなど平均化されてほとんどなくなってしまうはずです。

以上のことから、この調査は恣意的なデータの選出などがない限り問題のない調査だと思います。

長文失礼いたしました。

投稿: yomyom | 2013.02.06 23:14

>>yomyomさん

おお!ありがとうございます。
「バーディはパーよりも難しい」を覆すネタがありそうなんですね。ぜひ本書を読んで、(わたしが予感した)恣意性に気づくか、納得してください。
「自分が辿り着きたい結論」に誘導させる実験を選んでいる、というのが今のわたしの結論です。
yomyomさんのチェック付きで、ぜひともひっくり返したいです。

投稿: Dain | 2013.02.07 00:02

始めて来ました。

読んだ本を手放しに賞賛するんじゃなくて、ちゃんと冷静に評価するのが良いですね。

人は自分で購入した本を肯定したがる。じゃんくて良いですね。

投稿: | 2013.03.26 20:35

>>名無しさん@2013.03.26 20:35

コメントありがとうございます。基本は誉めますよ~というか、貶すような本は載せませんので。

投稿: Dain | 2013.03.28 22:36

この本を探していて同系統の良さげな本を見つけました。
白桃書房の「行動意思決定論 バイアスの罠」
という本です。

「ファスト&スロー」や「影響力の武器」「錯覚の科学」など。
それぞれのエッセンスを濃縮したような内容で、大変読み応えがあります。

特色としてはビジネス向けらしく、後半に投資や交渉など具体的な事例をあげた章が用意してあるところでしょうか。

読み物というよりは人の意思決定にかかわる研究の要約集のようなもので、参考文献は400以上もあります。

人の認識の性質をまとめて知るには最適な本かと。

投稿: rin | 2013.10.16 01:20

>>rinさん

オススメありがとうございます。「意思決定にはバイアスの罠がある」ことを押さえた上で判断するために役立ちそうな本ですね。手に取ってチェックします。

投稿: Dain | 2013.10.16 08:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 俺の嫁が美人なわけ。『ファスト&スロー』はスゴ本:

« トヨタ・バッシングの正体『アメリカ型ポピュリズムの恐怖』 | トップページ | 持ってかれるラノベ『2』 »