本が本を呼び、本が棚を呼び、棚が書店をつくる『書店の棚 本の気配』
本好き、本屋好きなら、うんうん、あるある読書になる。神保町の老舗中の老舗、東京堂書店の元店長さんの、本と読書のエッセイ。帯の惹句が、いいこと言ってる。
本が本を呼び、
本が棚を呼び、
棚が書店をつくる
そう、書店の顔は棚だ。どこへ行っても同じ棚なら近所の本屋に行けばいい。お目当てあるなら一本釣りだ(amazonでね)。だが、本が本を呼び、棚を呼び、ゆるやかにつながった今の知を見るためなら、電車に乗ってでかけるべき。
ちょっとウロつくだけで、旬の言葉と関心の的が目に飛び込んでくる。同時に関心分野へ深入りするための導線としての書籍が、さりげなく並んでいたりする。世の中を「ばくっと」知るのなら、棚を眺めるのがてっとり早い。この読み手の考えを見透かしたかのように、本の選び手は「現在の知」を一覧化してくれる。
やさしく、やわらかな口調の端々に、現場のプロフェッショナリズムが垣間見える。さらに、長年この業界で働いてきた重みや、昨今の出版動向に対する問題意識が、ずしりと伝わってくる。
たとえば、ベストセラーの便乗商法や自転車操業的な返本のやりとりに苦言を呈する。出版洪水が書店員の「選ぶ力」を減衰させるとか、「売れる本=エンタメ」の構図に沿って、書店員オススメもそっちへ流れてしまうといったあたりは、『本の現場』で知ったとおり。あるいは、POPだらけの平台を「本の押し売り」とバッサリ斬る。1日200点を超える新刊を展示するため、スクラップ&ビルドのエンドレスな毎日を、“賽の河原”に喩える。
プロの目利きによる、暖かく、厳しく、ユーモアを交えた本談義には、思わず膝うつこと必至の文句がずらりと並んでいる。ネットや図書館まで話が及ぶが、その認識は限定的で、書店員としての限界を垣間見ることができる。
例を挙げると、ネットは一覧性に欠けるという。実物の並ぶ書店を見回すのと異なり、「スクロールしながら少しずつ確認している」のが欠点という。本来比べられない小さい画面と大きな書棚を比較するのは、書店員の勇み足か。
ネットのよさは、時と場に限定されずにつながること。いま惹かれた一冊の他に何があるか、その本をめぐる話題はどうなっているのか、アクセスできるのがネットなのだ。ネットのおかげで、本はもっとメタな存在になれる―――バーチャル/リアル関係なく、これを利用しない手はない。
また、図書館は棚の広がりがないという。十進分類法に従って部門ごとにしっかり配列されているが、書店のようなジャンルを超えた広がりがないという。ホント? 日比谷図書文化館の展示コーナーや企画棚を見たことがあるだろうか。地域性、時期、世論、世間の関心に応じて作り変えるテーマ棚やフェア棚は、図書館で最もアツい場所だと思うぞ。
もちろん書店にもフェア棚はあるが、図書館の強みは、新旧の幅があるところ。絶版になってない本しかそろえられない書店は、むしろ選択の幅が限られている。真の意味の「ベストセラー」といえる貸出履歴に沿った棚作りは、書店員さんは盗むところが沢山ありそう。
棚作りについても、引っかかる。書店員の独りよがりな棚作りは問題だという。じゃぁ「独りよがり」ではない棚作りは何だろうかと進めると、こうある。
わたしは、本が本をよぶのであって、その声を聴きながら棚を構成していうことをできるだけ心がけてきた。本にしたがうことは、大げさにいってみればハイデッガー風に「存在の声を聴く」といったことの実習をしているようなものである。
「その本の存在が素直に自分の意識を呼び覚ましてくれる」という指摘は確かに寸鉄だ。その感覚は分からないでもないが、そうやって作った棚が、「独りよがり」ではない、「自分の思いだけ」ではないことは、どうやったら確認できるのだろうか? 不思議だ。
単に「独りよがり」ではない、「自分の思いだけ」ではない棚を作れというなら、一人より二人、三人、チームで棚を作るべしという話になる。なぜそれが選ばれているのか、なぜそういう並び、構成なのかは、できあがった棚という解を見れば即分かる。書店員同士で、それぞれの「自分の思い」を相互に定期的に参照できるようになれば、目利きの底上げになる。それこそネットが
著者と話しているように読みながら、今の書店の課題、これからの方向をあれこれ思いやる。すると、思いもよらないヒントが続々でるから不思議だ。
| 固定リンク
コメント
本来、比較できないはずのネットと書棚を比較する話が出るのは、著者の勇み足ではなくて、世の中全体がそれを話題にしているからであり、それをそもそも比較している世の中がおかしい、と言うべきだと思います。
けれども、ネットにはネットの強み、リアル書店にはリアル書店の強みがあり、やはり、リアル書店の強みは実物の本を何冊でも同時に手に取り、同時に視界に入れながら比較できることで、これは、ネットでひとつのページを開ければ、他のページに対する視野に限界が出る、という物理的なマイナス面であることは、間違いない。
これは、電子書籍とリアル書籍の違いにも共通することで、何かを深く調べたい、研究したい、と思ったときに、リアル書籍なら、何冊もざっと本を並べて、好きなページを即座に行ったり来たりできる強みがある。
一見、関連性のない、いくつもの情報が同時に視野に入ってくることで、鍛えられる情報編集能力は大事だと思う。
また、図書館がフェアや棚作りをやれば、書店以上のものができあがるのは明白だが、しかし、一般的な利用者の立場としては、(特殊な構成の新しいスタイルの図書館などは別として)特に目的もなく図書館にぶらっと入ったところで、ワクワクするような本との出会いはフェア棚以外にはほとんど無い。
それもそのはず、基本的に、図書館は、はじめから探したいものが明確な利用者が利用する場所だから、である。
本屋の棚は、見ているだけでワクワクしたり、興味をひかれたり、衝動買いをしてしまったり、新たな視野がひらけたりするのは、間違いなく書店員のプロフェッショナリズムの賜物です。
投稿: | 2019.10.09 13:58