『昭和史』はスゴ本
日本の現代史の決定版。
過去を見ると未来が見える。本質的に変わっていない日本がある。むしろ、変わらない本質が得られる、というべきか。波乱と躍動に満ちた昭和は、ドラマよりもドラマチックで、おもしろい。
維新だ改革だと、やたら変化が叫ばれている。ニッポンの上っ面はめまぐるしく、スローガンとキャッチコピーはどんどん入れ替えられる。だが、本質はこれっぽっちも変わっていない。昭和と平成を比べると、同じ問題に同じ応対をしている。その学習能力のなさは、悲しいぐらい変わっていない。翻ると、未来を考える上で非常に示唆に富むといえる。
まず、不況時の国民に選ばれたカリスマは、スタンドプレーな外交で国際関係に危機をもたらすだろう(マスコミが煽ったら戦争になる)。これは、未来に起きる昭和の話だ。アメリカ相手に強気一辺倒で、三国同盟を結んできた外相・松岡洋右のことだ。マスコミはこぞってヒーロー扱いしていたが、まさか戦争になるとは考えてもみなかったらしい。日米開戦の報を聞いて「こんなことになってしまって、三国同盟は僕一生の不覚であった」「死んでも死にきれない、何ともお詫びの仕様がない」と号泣したという(Wikipedia 松岡洋右)。「戦争は爺さんが決めて、おっさんが命令して、若者が死ぬ」という箴言があるが、まさにズバリ。しかもこの爺さん、極東裁判の公判中に病没している。不況の閉塞感はカリスマを呼び、カリスマはスタンドプレーに走る。覚えておこう。
そして、国会を包囲するようなデモも、選挙には何の影響も与えない。かなりの人が「あれは何だったのか?」と不思議に思うに違いない。反原発デモの話ではない、安保闘争だ。20万人のデモ隊が連日国会を取り巻き、全国では560万人に及ぶストライキ運動が起きるような猛烈な大衆闘争だ。いま流行の民主化革命を凌ぐ盛り上がりだったが、問題はあの騒ぎではない。その直後の内閣総辞職・総選挙の結果だ。投票率は変わらず、自民惨敗どころか、逆に大幅に議席を伸ばしている。信じられるか、この間5ヶ月だぜ。
ここに、熱しやすく冷めやすい典型を見ることができる。首が代わったら不問に処す? 違うね、騒ぐだけ騒いで、醒めたんだ。自らの抗議行動を半年も覚えていないなんて、すばらしい記憶力だ。その一票を何に使ったのか。いつも選挙に行かないくせにデモだけで何かを成し遂げたつもりなのか。ひょっとすると、安保反対の不支持票はあったが、ごく一部であったのか。要するに、デモは「ふいんき」を醸すだけで、民意を集約したものではないのだ。もちろんマスコミが煽って「国民の意思」が揺らぐことはある(流されやすいからね)。だが、投票で意思表示しましょうというルールに則る限り、あの騒ぎは選挙によって否定されたといえる。歴史はくり返す、次は喜劇だぞ。
文化・思想面でも変わらない。キーワード「民主主義」を「グローバルスタンダード」に置き換えても見事に通じるので笑える。知識人のスタイルは不変、固有名詞が変わるだけ。理想化された欧米社会と比較して、日本に抜きがたい後進性を見いだす。でもってオチは、伝統の殻を背負った構造にもとづく宿命論に行き着く。なんでも日本の特殊な後進性に結びつけて、悲観的に考える、1940-50年代に風靡した講座派の発想なんだって。
今でも通用するどころか、ビタ一文も変わってない。フランスがフィンランドに変わっただけ、FordをiPhoneにしただけ。たとえGNPで抜いてても、他の比較要素を持ってきて「日本はダメだ」と強弁する。曰く、バカンスの日数、社会保障、なんでもいい、自分の主張を聞いてもらうための方便として、日本を腐す。国算理社、体育、美術、学級委員、掃除当番、習い事、それぞれの「一番の子」を持ってきてわが子と比べ、「だからおまえはダメなのだ」と嘆くバカ親と同じ。この詭弁スタイルは、変わらないだろうな。
わたしの思い込みを打ち砕いた効用もあった。島耕作効果により、「戦後の経済成長は団塊のおかげ」と信じていた。だが本書によると、真逆の神話だそうな。団塊の世代は、「お荷物」扱いされていたんだと。戦後ベビーブーム世代が働き始める1962-3年には、労働力が過剰化し、雇用が大問題となると心配されていたという。いざフタを開けたら高い成長にともなう雇用増で心配はなくなったが、この頃からお騒がせ世代だったんだね。そして老人問題、年金問題、生活保障問題の起爆剤&火付役になるのも団塊、まだまだ目が離せませんな。
このように、経済を中心に、政治・思想・文化から多面的に描いており、読み手の抱いているテーマによって、いかようにもヒントが得られる。経済的な断面から昭和を分析することもできるし、社会風俗のような時代の空気の側面から眺めることも可能だ。どのように昭和を読むかによって、成果が変化する。わたしは、今と比較しながら、一種の事例集として読んだ。
たとえば、不況や恐慌に対する政府の打ち手は、平成に生かされているのだろうか。昭和40年、山一證券倒産の危機に際し田中角栄が実行した施策は、40年後のバブル崩壊の機に俎上にすら乗らなかったのか。あれは不正会計だから違うと切ることも可能だが、それはなぜか、どの程度検討されたのか、何を元に違うといえるのか(完全に同じ経済状況なんて再現できないのに)。成功例、失敗例、「昭和」には素晴らしい教材が詰まっている。
あるいは、震災直後の対応が対照的だ(関東大震災は大正だが、なぜか本書にある)。「震災地の債務者への全ての金銭債務の支払いを延期する」という支払延期令(モラトリアム)を施行し、暴利取締令を公布し、臨時物資供給令により、経済の収拾につとめる。さらに震災地だけでなく、全国115都市の近代化・区画整理、基幹街路計画まで進めたのだ。「地震だ火を消せ」は染みついているし、「防災の日」は子どもまで知っている。平成は? 9月1日の教訓は3月11日にどう生かされているのか(いないのか)、調べていこう。
このように振り返っていくと、後知恵による疑問がわきあがる。なぜあのような、愚かな戦争を選んだのか、テロとデモで彩られたシュプレヒコールが、果たして民意だったのか。
もちろん、「無謀な判断」とか「盲目的に信じた」という評価は、後付けだからいえる(マスコミや評論家がよく使う手だ)。だが、それで原因を局所化してお終いにしない。状況に流されやすい日本人だから、同じ空気になったら、昭和と同じ選択をするだろう。そのとき、「これはアレと同じだ」と気づけるようになるために読むのだ。たとえば、「治安維持法」や「破壊活動防止法」は、最初から弾圧的なものではなかった。これらが、どのように生まれ育って利用されたかを追いかけることで、未来の轍を避けることができる。未来の治安維持法、総動員法は、その名前で呼ばれないから、これで予習しよう。
大臣の下半身スキャンダルも、カネと政治のしがらみも、国策捜査の検察ファッショも、噂だけでトイレットペーパーを買い占める婆たちも、売上税・消費税・福祉税も、明日マスコミが騒ぎ立てることは全部昭和に書いてある。同じ過ちをくり返しているからバカだと罵るのではない(そしたらマスコミと同じだ)。そこから教訓を引き出し、未来に適用するのだ。311震災の渦中、某国人を取り締まれという声を聞いた。直後に、関東大震災の朝鮮人虐殺事件を引き合いにして戒める声を聞いた。過去から、学ぶことができるのだ。
価値ある教訓は過去にある、未来は昭和に書いてあるのだ。
| 固定リンク
コメント