犯罪者はどこに目をつけているか
本書の特徴はタイトルにある。犯罪者の声や視線を中心に据えたこと。強盗、強姦、窃盗、侵入、ひったくりの「元犯犯罪者」へインタビューやヒアリングを行い、決行する「判断ポイント」や「タイミング」を詳らかにしている。
しかも、犯罪でシノいできたプロ中のプロから、出来心で犯ったアマチュアまで幅広くカバーしており、仮にわたしが犯罪に遭うのなら、このいずれかのパターンに当てはまるだろう。彼らが何を見て「やる」と決めているかが分かれば、その対策も自ずと見える。また、彼らが嫌がること、避けたいことが事前に知ることができれば、それの逆を突けばいい。
元犯罪者たちは、防犯対策への突っ込みも厳しい。「防犯カメラ」や「クレセント錠」「コンクリ塀」「アルミ格子」に対する、わたしの防犯常識がひっくり返される。
例えば、「いかにも防犯カメラでござい」は、そんなに困らないという(そこだけ避ければいいから)。問題は、道路から見えない死角に防犯カメラが仕込んであるのは嫌がる(プラス光センサーのライトで効果大)。
あるいは、「クレセント錠」(窓につけるクルリと回すやつ)は、カギと見ないほうが良いらしい。あれは密閉度を上げるものであって、泥棒からすればすぐに開くか外から丸分かりの印なんだそうな。警備用の赤外線センサーは高額だし落ち葉や猫でも反応するから、使い勝手が難しい。
ではどうすればよいかというと、極めてアナログな策を持ってくる。「釣り糸センサー」と呼び、防犯ブザーと透明なテグスを使った簡単な仕掛けだ。いわゆる「ブービートラップ」といえば分かるだろうか、図解しているからすぐに作れるし、何よりも安価なのがありがたい。
だが、そういう仕掛けだけでも不十分だという。「やる」と決めた意志をくじくのは、音、光、そして周囲の視線だ。鳴っているブザーに「どうしたの?」と目を向け・声をかけるご近所の協力が必要になる。光センサー、防犯カメラも然りだが、自分の家だけを守るのではなく、近所ぐるみ、地域ぐるみで防犯意識を高めることが重要だと説く。
この“防犯意識”が曲者だ。「意識を高める」って大層でカッコいいけれど、具体的に何も言ってないに等しい―――と思いきや、本書では極めて直裁に断定する→「防犯意識=町をきれいにする」。
犯罪者の品定めの決め手となるのは、三大汚れだという。即ち、1.落書き、2.ゴミ、3.放置自転車だ。これらを減らすことは、死角を減らすだけでなく、町を見る視線があることを伝えていることになる。“きれい”は安全に直結するのだ。
このように、「個人を守る」をスタートとし、住宅、町、国ぐるみまで防犯を推し進める。防犯対策基本法や、「防犯税」はやりすぎかも…と思うが、これはわたしの“防犯意識”の問題か。
他にも、「あぶない場所」とはどういう場所か、あぶない場所で、かつ一番襲われやすい(犯罪者にとって襲いやすい)ゾーンはどこか、犯人目線で解説してくれる。練習問題まであるので、文字どおり、犯罪者になった気分で「正解」を探せる。一人のプロの説明だけでなく、複数人に当たった結果、同じ「正解」に至っている。彼らは、セオリーどおり素直に行動していることが、よく分かる。
犯罪者は人の隙をみてやるもの。そういう意味で、犯罪という仕事は、「隙間」産業だといえる。プロの一人はこう述べる「その隙とは、やられるヤツの油断であり死角だ。自分たちはそこを突く」。
隙をゼロにすることは不可能だが、減らすことはできる。そのために、すぐに役立つ一冊。

| 固定リンク
コメント