この本が怖い!スゴ本オフ@ホラー報告
いちばん怖い本はこれだ。
もちろん人による、何を怖がるかは。幽霊が怖い人もいれば、借金を恐れる人もいる。だが、まんじゅう怖いならお茶も怖がるように、恐怖には傾向がある。血か魂か、怨か愛か、超常か日常か、怖さの方向を吟味した、ガチ・ホラー・ベストはこれだ。
同時に、スゴ本オフ@ホラーで出てきた、さまざまな人にとってのベストホラーも一緒に紹介しよう。何を怖がるかは人によるため、怖さの方向が、その人の「ひととなり」を表してくれる。
ジャンルも世界も表現も種々雑多、まずはこれらをごろうじろ。
わたしの場合、異形を内面に認めたときが、いちばん「怖い」と感じる。子どもの頃から、異物が怖かった。なじみのないもの、知識がないもの、対処の経験がないもの、どう対応してよいか、分からないものを恐れた。これは、異質なものを排除しようとする本能が働いていたのだろう。悪霊や妖怪やゾンビを恐れたのは、そこからきている。
異形なものを自分自身の中に見いだして、ぞっとする。排除すべきもの、忌むべきものを、他ならぬ自分の中に見つけてしまう。誰でも、自分から逃げることはできない、どこまで逃げても、自分と一緒なのだから。
象徴的のは、血だ。身体に欠かせない存在なのに、それが出てくるということは、非日常になる。どうやらこれは、雄の発想らしい(嫁さんに告白したら鼻で嘲笑われた)。切断された肉体からほとばしる血潮とか、美しかった裸体が腐敗する様を鮮やかに描いたのが、「無惨絵」。ジャパニーズ・スプラッタの金字塔ともいうべき傑作だ。
スゴ本オフ「POP」にて、最も戦闘力の高い本として「江戸昭和競作 無惨絵」が紹介されたが、思わず目を背けたくなる、圧倒的な画集だった。長らく絶版状態だったのが復刊され、丸尾末広と花輪和一の絵のみが採録されている。
いっぽう、ジャパニーズホラーの傑作は「真景累ヶ淵」だ。「自分の中に異形を認める」読書になる。いわゆる怪談噺で、死んでも死にきれない怨念が化けて出る話なんだけど、怨霊そのものよりも、生きてる人間の方が怖い。なぜなら、取り憑かれ、呪い殺されるような人間は、それなりの悪行を積んでいる(分かりやすい因果応報)。
だが、生きている人は際限がない。ぶっちゃけ、因業は、「血」「色」「銭」の三原色でに塗りつぶされている。カネが欲しい、あの女が欲しい、妬ましいといったきっかけで、両手を血に染める。良心のカケラも無さ、あさましさ、畜生っぷりにおののく―――と同時に、程度の差こそあれ、同じような業に自分自身も囚われていることを見せ付けられる。
異質なはずの「業」を自分の中に見いだしてゾッとする。呪われた血筋とか、狂った思考を自らの中に見いだしたとき、「おまえだ!」と指差されたようなショックを受ける。幽霊は見るものの心にある。怖がっていたわたし自身が、実は怖がる対象だったことに気づいたとき、世界のどこにも逃げ場がなくなる。もっとも恐ろしい瞬間だ。
中公クラッシックの新書は放流できなかったので、代わりにコミック版の「累」にする。怖いというより哀しさが前面に出てくる。また、トラウマンガ(トラウマ+マンガ)の金字塔である「地獄の子守歌」(日野日出志)と「関よしみ作品集マッドハウス」も放流する。
「日常の中の非常」は、ホラーとしてなじみ深い。貴志祐介「黒い家」が一番怖いという人は、その理由として「明日はわが身」と言い切る―――たしかに。狂った粘着さんに目をつけられたら、日常は木っ端微塵になるね。「向日葵の咲かない夏」を、いつもと同じ世界が「揺らいでいく」のが怖いと言ったのはやすゆきさん。日常の中の「非日常」が逆転して取り込まれていく怖さなのか。
興味深いのは、チャイナ・ミエヴィル「ジェイクをさがして」。SFホラーでラヴクラフトの系譜を引き継いでいるらしいが、「見えることと見えないこと」に執着しているとのこと。そこに所収されている「ボールルーム」が嫌ぁな話みたい。託児所で子どもが消える…で始まるのだが、何かが起こっていることは分かっているのだけれど、「何か」がよく分からない、見えないという恐怖。「何か」を描かないから、読み手は想像力を働かせる。
暗闇とか幽霊というのは、「見えないから恐い」のであって、文字どおり枯尾花なのかもしれない。「見える=日常」「見えない=非日常」とすると、やたら暗闇を演出するジャパニーズホラーは定番かも。そして、その逆を突いた設定がジョゼ・サラマーゴ「白の闇」になるね。
逆転した設定「非日常の中の日常」は、面白い。そこにホラーを見いだす発想がわたしになかったので、非常に新鮮かつ説得力があった。例えば、新井素子「ひとめあなたに」の、もうすぐ隕石が落ちてくることが分かっている「日常」の話。世界が終わるのに受験勉強に勤しむ女の子のエピソードなんて、確かにホラーだ。あるいは、映画になるが「ゾンビ」(Dawn Of The Livingdead)の舞台がショッピングセンターだから際立つ。買い出し(というか略奪なんだけど)に行くシーンは、日常ちっくなのに非常に異常に見えてゾクゾクする。
日常から非常へのシフトが得意なのは、スティーブン・キングだろう。今回オススメされた「ローズマダー」「呪われた町」をはじめ、「霧」や「シャイニング」なんて、正常と異常の継ぎ目が見えないように上手く描いている。読んでる当人は変わらないから、「あれ? おかしな世界を"当然のもの"と見なしている私って?」と気づいてゾっとする仕掛け。一番怖いとプッシュされたのが「ジョウント」―――ああ、これは怖いというより嫌ぁな話。閲覧に注意を要する「5億年ボタン」が好きな人は大好物だろう。
「ホラー」を御題にして面白かったのは、多くの方が、「ホラーって何だろう?」「怖いってどういうこと?」から入ったこと。例えば以下の発想はなかったので目ウロコ。そしてオススメするのが恩田陸「Q&A」なのが良いですな。
- ホラーとは恐怖だ
- 恐怖とは、恐ろしいと怖ろしい
- 「恐い」とは自分から一線引いた向こう側への怖さ
- 「怖い」とは自分の内面・主観的に感じるもの
その延長で、「いちばん怖いのは、生きている人間だ」にたどり着く。まぁ大人の皆さんだし、スーパーナチュラルへの畏怖よりも、人間関係のトラブルのほうがやっかいだからね。でも、そこで持ってくるのが、五十嵐貴久「リカ」なのが余計に怖い。これは、メールだけの、たわいのないつきあいだと思っていた相手が超弩級のヤンデレだったという話。「あたしリカちゃん、今あなたの後ろよ」的な怖さをリアルに見せる。オチを叩く人もいるが、これがオフ会で出てくるのに意義があるぞ。
また、「溜まっていく怖さ」を指摘され、確かに「あるある!」と思った。「新耳袋」や「百物語」のことだよ。一つ一つの話はそれほど恐くないのだけれど、溜まっていくうちに怖さのヴォルテージが上がっていく。だんだん逃げ場を失って、精神的に追い詰められていくのが、たまらなく嫌。杉浦日向子「百物語」や山岸凉子「汐の声」なんて、まさにそのまま。どちらも怖さは一級品なので、未読の方はこれで涼んで下さいませ(わたしは真冬に読んで、トイレに行けなくなった)。
ゲームもあるかな~と期待してたら、あったので嬉しい。「弟切草」「学校の怪談」かと思いきや、「スーパーダンガンロンパ」が!学校という閉鎖空間で殺し合いをしてくださいというバトロワもの。曰く、サスペンスホラーだそうな。まなめもプッシュしてたし、その場で買う。ちなみにわたしは、ニャル子+まどマギつながりで「沙耶の唄」を放流した。エロゲというよりグロゲーだが、「狂った世界で狂わずにいるための、幼女とのピュアなラブストーリー」なんてプレゼンしたら女性陣が興味津々ノってくる。いいね!
気づき&課題図書たっぷりの楽しく恐ろしい会でしたな。怒涛の勢いで書いてしまったが、思ったこと、伝えたいことはまだまだありまくり。「ホラー」は一回ものじゃなくてシリーズにして、ホラー専用読書会にしたいくらい。「ヴァンパイア縛り」とか「一番怖いマンガ教えろ」とか。
ラインナップは以下の通り。プレゼンされたり、twitterでオススメされたものを並べた。「嫌な」から「おぞましい」まで、怖い本、あります。
■生きてる人間が、いちばん怖い
- 「黒い家」貴志祐介(角川ホラー文庫)
- 「リカ」五十嵐貴久(幻冬舎文庫)
- 「向日葵の咲かない夏」道尾秀介(新潮文庫)
- 「初恋」吉村達也(角川ホラー文庫)
- 「隣の家の少女」ジャック・ケッチャム
- 「教室の悪魔」山脇由貴子(ポプラ社)
■古典は恐怖を知っている - 「真景累ケ淵」三遊亭円朝(岩波文庫)
- 「遠野物語」柳田国男
- 「百物語」杉浦日向子(新潮文庫)
- 「冥土」内田百けん、金井田 英津子(パロル舎)
■ビジュアルの怖さ―――ゲーム、コミック - 「デビルマン」永井豪
- 「地獄の子守歌」日野日出志
- 「沙耶の唄」ニトロプラス
- 「無残絵」丸尾末広、 花輪和一(エンターブレイン)
- 「スーパーダンガンロンパ」SPIKE
- 「バットマン:アーカム・アサライム」
- 「マッドハウス 関よしみ作品集」関よしみ(ぶんか社)
- 「諸怪志異(三)鬼市」諸星大二郎(アクションコミックス)
- 「ポーの一族」萩尾望都(小学館文庫)
- 「汐の声」山岸凉子
■この作家が怖い - 「漂流教室」楳図かずお
- 「恐怖劇場」楳図かずお
- 「ローズマダー」スティーブン・キング
- 「呪われた町」スティーブン・キング
- 「ジョウント」スティーヴン・キング(「神々のワードプロセッサ」所収)
- 「厭な小説」京極夏彦(祥伝社)
- 「朱鱗(うろこ)の家 絵双紙妖綺譚」皆川博子/挿絵・岡田嘉夫
- 「おしまいの日」新井素子
- 「ひとめあなたに」新井素子
- 「グリーン・レクイエム」新井素子
- 「インタビュー・ウィズ・バンパイア」アン・ライス(早川文庫)
- 「クイーン・オブ・ザ・ヴァンパイア」アン・ライス(早川文庫)
■アンソロジーと規格外の怖さ - 「Q&A」恩田陸(幻冬舎文庫)
- 「贈る物語 Terror」宮部みゆき編(光文社文庫)
- 「淑やかな悪夢 英米女流怪談集」シンシア・アスキス(創元推理文庫)
- 「檻の中の少女」一田和樹(原書房)
- 「ジェイクをさがして」チャイナ・ミエヴィル(早川文庫)
- 「カンタン刑」式貴士(角川文庫)
- 「真夜中の檻」平井呈一(創元推理文庫)
- 「運命が見える女たち」井形慶子(ポプラ文庫)
- 「短劇」坂本司(光文社文庫)
- 「黒揚羽の夏」倉数茂(ポプラ文庫ピュアフル)
| 固定リンク
コメント
最近全然参加できてない浮雲屋です。
浮雲屋のおススメですが定番過ぎて恐縮なんですが怖いさで印象残ったのは
山岸凉子 ”わたしの人形は良い人形”
つのだじろう ”恐怖新聞”
望月峯太郎 ”座敷女”
なんて処になりますかねぇ。
”わたしの”はドッキリ感がたまらないですw。
”恐怖新聞”は、お弁当に青虫とか生理的に嫌悪を模様押すような処を上手くついてきたり、最後はネットの怖い話の"八尺様"の元になったのじゃないかと勝手に思ってるんですけど恐怖新聞との戦いの場所とか怖がらせるの上手いなぁと思いますよねぇ。
”座敷女”は精神的に追いつめられる感が何とも。これの発展形的なネットの話”危険な好奇心”もかなり怖かったす。
さて、余り知られてなさそうなところで
福山庸治 ”臥夢螺館”
なんて、どうでしょうか?
パニックホラーっぽいかなぁ。
理屈とか全く通らない夢なのか現実なのか曖昧模糊としている得体のわからないものに襲われる話。
後味が悪っちゃ悪いですねぇ。
怖いかって言われるとどうかと思うんですが
アニメの"妄想代理人"なんかも良い感じじゃないですかね。
現実と夢との曖昧さがわけわからなくなる感じがちょっと怖いですよね。
なんて、ダラダラと書いちゃいました。
すいません。
投稿: 浮雲屋 | 2012.08.10 03:20
>>浮雲屋さん
ありがとうございます、コメントからの参加嬉しいです。
ガムラカンは確かに恐かったです。夢が追いかけてくるというか、悪夢は時分の内側にあるから逃げようがない(そして出てくるときはエゲツない)───そんな印象でした。
あの、現実と非現実を易々と超える感覚は、五十嵐大介「魔女」「SARU」に受け継がれていると思います。
投稿: Dain | 2012.08.10 08:09
自分メモ。ここも恐い本が集まっている。
読まなきゃよかった物語を教えて下さい(ネタバレ推奨)
http://q.hatena.ne.jp/1129473516
投稿: Dain | 2012.08.10 16:30
少し前に面白い小説を探し、彷徨っているうちに、ここにたどり着きました。
よく考えてみると、ホラー小説の定義って難しいですよね。。。。挙げられたラインナップを見ると、「恐怖を感じる」というよりは「不気味に感じる」作品も混ざっているので、「これって恐怖なの・・・か?」と色々考えちゃいました。
そんな私のお勧めは、「屍鬼」(小野不由美)を押したいと思います。・・・最も「呪われた町」が出ているので外されたのかもしれませんが、個人的には「屍鬼」のほうがいろんな意味での「恐怖」を味わえるため、好きなんですけどね。
投稿: 貧乏な技術屋 | 2012.08.11 01:46
追伸
>新井素子「おしまいの日」の、もうすぐ隕石が落ちてくることが分かっている「日常」の話。
これは「ひとめあなたに」では??
投稿: 貧乏な技術屋 | 2012.08.11 02:53
>>貧乏な技術屋さん
「ひとめあなたに」でした、ご指摘ありがとうございます。
「屍鬼」はいいですね~たっぷり楽しみました。「完全無欠、逃げ場なし」といったのは京極さんだったかしら。
投稿: Dain | 2012.08.11 12:38
お返事ありがとうございます。
五十嵐さんは”海獣”は読んでるんですけどその前の奴はまだ読んでないので今度読んでみます!
ありがとうございます。
新井素子の”ひとめあなたに”はそうですよねぇ。
だと思ったんだけど中学の時に読んだのでホントうろ覚えだったから突っ込めなかった。
しかし、facebookは便利なんですけどオープンじゃないので折角のスゴ本と言うサイトの価値を下げてしまっているんじゃないかと思わなくもないんですよねぇ。
なので、あえてこちらから書かせてもらいましたw!
投稿: 浮雲屋 | 2012.08.15 20:08
>>浮雲屋さん
ご指摘ありがとうございます!
確かに facebook の"内輪感覚"はクローズドですね。facebook の申込にしているのは、ぶっちゃけ楽だから。このままではイカンです、ちょっと流れを変えます。メール受付&ニックネーム枠を作ります。
投稿: Dain | 2012.08.16 20:45