被災地の子どもにオススメする一冊を選ぶなら
「被災地だから」というのなら、特にコレというのは無い。中高生に「コレいいよ」というつもりで選ぶ。宮崎駿の、非常にメッセージ性の強い一冊だ。
本に関わる人たちの飲み会に混ぜてもらった。これは、文字通り「混ぜてもらった」になる。編集者、起業家、書店員から、デザイナー、ライター、エージェントといったそうそうたる面子の中、「ブロガー」という肩書きでご一緒させてもらう。濃くて熱くてエキサイティングで、旨くて上手くて美味い宴だった。タイトルの「被災地の子どもにオススメする一冊を選ぶなら」は、そこでのお題。
いわゆる定番ばかりと思いきや、全く知らないスゴ本にも出会えたのが収穫。
最も惹かれたのが「1歳から100歳の夢」。1歳から100歳に渡る、100人の夢を集めた写真集だ。右手がポートレイト、左手がメッセージ、つぶやき、決意表明、日常描写になっており、ひとまず自分の年齢の人を確認したくなる。次いでわが子の年代、自分の親の年代へと行きつ戻りつ読める。これは、それぞれの時代を生きぬいて、今の日本を一緒に歩む「みんな」の一冊になる。
逆説的だが、山田風太郎の「人間臨終図巻」を思い出す。アンネ・フランクから東郷平八郎まで、古今東西の著名人たちの臨終をまとめたものだ。これをユニークにしているのは、享年順であること。読み手の年齢と重ねながら読むと、自分の凡庸さと命の儚さ、そして「まだまだこれから感」がふつふつと湧き上がる。「臨終図巻」が死者たちの夢なら、「1歳から100歳」は生者たちの夢になる。
定番だが、吉野源三郎「君たちはどう生きるか」を読む。何度もオススメされてはナナメ読みだったが、これを機にきっちり読もう。これは、わたしの子に渡す一冊になるだろうから。「ガンバの冒険」の原作「冒険者たち」も然り。ルブランの「アルセーヌ・ルパン」もそう。
このような「後がつかえている本」が増えているのに気づく。未読本か再読本を積んでいくうち、わたしではなく、わたしの子どもに託したくなる───そんな一冊だ。もちろん子どもは、わたしの思いに関わらず、読みたい本を手にするだろう。だが、読み慣れたジャンルから一歩出るときの出口(入口?)のために、書棚を遺すくらいのことはしておきたい。
そんな意味でも、被災地に関係なく中高生に手にして欲しい(オトナの思いの詰まった)リストになっている。
- 「君たちはどう生きるか」吉野源三郎
- 「はてしない物語」ミヒャエル・エンデ
- 「TUGUMI」よしもとばなな
- 「李陵・山月記」中島敦
- 「水源」アイン・ランド
- 「1歳から100歳の夢」いろは出版
- 「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス
- 「対話篇」金城一紀
- 「宮本武蔵」吉川英治
- 「ワイルド・ウィンター ブランキー・ジェット・シティ インタビュー集」
- 「ロックで独立する方法」忌野清志郎
- 「せいめいのれきし」バージニア・リー・バートン
- 「星の王子さま」サン=テグジュペリ/池澤夏樹訳
- 「永遠の仔」天童荒太
- 「アルセーヌ・ルパン」モーリス・ルブラン
- 「麦ふみクーツェ」いしい しんじ
- 「たいせつなこと」マーガレット・ワイズ ブラウン
- 「甲子園への遺言」門田隆将
- 「希望をはこぶ人」アンディ・アンドルーズ
- 「こうちゃん」須賀敦子
- 「篦棒な人々」竹熊健太郎
- 「七瀬ふたたび」筒井康隆
- 「NO LIMIT」栗城史多
- 「流れる星は生きている」藤原てい
- 「ビビを見た」大海赫
- 「余命1年からの奇跡」野澤英二
- 「冒険者たち」斎藤惇夫
- 「ハッカーと画家」ポール・グレアム
- 「シュナの旅」宮崎駿
- 「心に響く5つの物語」藤尾秀昭
- 「ひとつ」マーク・ハーシュマン
- 「聖の青春」大崎善生
- 「チボー家のジャック」デュ・ガール
- 「宇宙飛行 行ってみてわかったこと、伝えたいこと」若田光一
- 「得手に帆あげて」本田宗一郎
わたしがオススメした一冊は「シュナの旅」。プレゼンタイムが1分もらえたので、会場の皆さんに質問してみる。もののけ観た人、ナウシカ観た人、千と千尋が好きな人……と順々に聞いていって、「これ知ってる人」と訊ねると、ほぼ皆無だったのが面白い。「宮崎駿の原点にして頂点」というと異論がありそうだが、15分で読める絵物語で、彼の強いメッセージが伝わってくる───「生きろ」ってね。
追記。「勝屋久の日々是々」にて、当日のレポートがアップされている。本の全体写真や場の雰囲気は、こちらをどうぞ。英治出版の杉崎真名さん/ダイヤモンド社の和田史子さん/技術評論社の傳智之さんのお誕生会に参加させていただきました

| 固定リンク
コメント
なんつーか、ものすごくデリカシーに欠けるお題ですね。
天災に見舞われて間もない少年少女に対して、
仮にも「より成熟した存在」であるはずの大人たちがガン首そろえて
「いや、きみたちの未来を慮ってだね…云々」なんて、
押しつけがましい以前に思い上がりも甚だしいというか…。
別に憤ってるわけでも悪意があるわけでもないですが、
オトナたちに相応しい想像力の欠如した話題だよなーと単純に思いました。
アレだ、大人ってやっぱ「デカいヒト」ってだけの意味なん?っていう。
私も普通に「中高生に進めたい本」でいいじゃないかと思います。
~
ていうか上記は無視の方向で差し支えないんですけど(でも書いてしまった我欲)、
マッカーシーの「越境」に関するエントリーが出ないのって記事になってないだけなんでしょうか。
あれこそ現代の神話、マッカーシーの最高傑作なのに(でも訳は相変わらずひどい…)。
…ト、Amazonのユーザーレビュー見てたら悲しくなってしまい、
半ば腹いせ的に書き込んでしまいましたごめんなさいごめんなさい。
投稿: | 2012.03.19 04:20
>>名無しさん@2012.03.19 04:20
ご指摘ありがとうございます、そしてごめんなさい。デリカシーに欠けるお題の責は、100パーセントわたしにあります。この会で集められた本の趣旨は、以下の通りです。
1.「自分の人生で強い影響を受けた本」あるいは「今の
中学生に読んで欲しい本」を選ぶ
2.集まった本はNPO震災支援事業の放課後スクール
「女川向学館」へ寄贈される
「女川向学館」の概要
http://www.collabo-school.net/?page_id=13
マッカーシーの「越境」は、確か途中で挫折していた(はず)。これを機に再戦します。「すべての美しい馬たち」が素晴らしかったので、期待充分で取り組みます。
……ただ、句読点を極力排した独特の文体は、中学生にはちと難しいかと。
投稿: Dain | 2012.03.19 23:31