« 次のスゴ本オフは4/14(土)、テーマは「女と男」 | トップページ | 嘘と統計を見抜けないと、経済は難しい「クルーグマン教授の経済入門」 »

だれかに、なにかを、魅力的に伝える「はじめての編集」

人間ども集まれ わたしは「編集者」だということに気づかされた一冊。

 そして、より良い「編集者」を目指すことは、わたしの人生をより良い作品にしていくことなんだというメッセージが届いた「あなたの人生があなたの最高の編集物なのです」。職業としての編集者(エディター、デザイナー、プランナー)に限らず、「人生を編集したい」、そんな方にオススメ。

 著者は菅付雅信、第一線で活躍する編集者だ。出版からウェブ、広告、展覧会までを手がけ、「編集」というより「企画」「デザイン」「コンサルティング」に近いクロスオーバーな役割をこなす(その仕事っぷり)

 そんな一流人が、編集の原則/本質を惜しみなく開陳する。ブログを書いて、ときどきイベントを企画するわたしにとって、ありがたいエッセンスで満ち溢れている。書く対象やプランを検証する優れた手助けとなった。

 たとえば、「編集とは、『だれかに、なにかを、魅力的に伝える』という目的を持った行為」であり、「企画には目的がある」―――これは、当然すぎて見過ごしがちなのに、迷ってもここへ戻ってこれない場合が多い。企画にはターゲットがあり、受け手・読者・視聴者・消費者がどんな人かによって、題材も表現方法もメディアも変わってゆく。

 料理の"たとえ"は言いえて妙だ、著者は折々で企画を料理になぞらえる。100の食材があれば、料理する100の企画が生まれてくるという(企画に王道なし)。

 ただし(ここが肝心)、素材が強くて良いものであれば、企画はヒネらないほうが良いんだって。最高の神戸牛なら、ハンバーグよりも塩胡椒だけで焼いたほうが美味だし、素材がイマイチなら調理や味付けに手をかける。素材の鮮度で勝負するDIMEと、素材を「提案」として料理するBRUTUSの例に納得させられる。料理人と編集者は「さじ加減」が求められるんだね。

 そして、料理にも、焼く、ゆでる、蒸す、煮る、炙る、揚げるなど、基本的な方法があるように、編集にも基本形となる題材の料理法があり、応用がある。本書で紹介される、「企画はかけ算」「独占・挑発・再提案」といった手法は、ヤング「アイデアのつくり方」に通じる。一時間で読めて、一生役立つスゴ本だ。

 自分の企画に、もっと意識的に取り組むためのヒントも貰った。このブログもそうなのだが、著者はこう言い切る「言葉の編集ですごく大事なポイントは、読者が本文を最初から最後まで読まないだろうということを前提に作る、ということです」。そして、新聞を例に、タイトルや見出しでスキミングされる仕組みを紹介する。

 さらに、「メディアの言葉というのは、まずスキミングされる」という出発点から、挑発としての広告コピーや、フックの名人芸である雑誌のキャッチを次々と示してくれる。読めば「ああ、あれね」と思い出すようなものばかりで、痛勤電車の中吊りはフックを学ぶ最高のテキストなんだと改めて気づかされる。本ばかりでなく、上も見るか。

 そして、本書で出合った最も重要な言葉は、これだ。

   文章は飾れば飾るほど汚れるものだから。
   形容詞は甘く触れてくるが、その分腐るのが早い。

 ついつい文を着飾ってしまうわたしには、キツい戒めとして覚えておこう。

 最後に。本書を一読して、もう一度表紙に戻ると、こう書いてあることに気づく。

   THE
   WAY
   OFE
   DIT

 The Way Of Edit 、「編集道」だと泥臭く感じてしまうが、そうなのかも。軽やかでいながら、意外と素振り百回的なところもあるから。

 人生をプロデュースする、すべての「編集者」にオススメ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 次のスゴ本オフは4/14(土)、テーマは「女と男」 | トップページ | 嘘と統計を見抜けないと、経済は難しい「クルーグマン教授の経済入門」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だれかに、なにかを、魅力的に伝える「はじめての編集」:

« 次のスゴ本オフは4/14(土)、テーマは「女と男」 | トップページ | 嘘と統計を見抜けないと、経済は難しい「クルーグマン教授の経済入門」 »