なぜ経済学者は自信満々なのか
twitterやblogで見えるようになったのは、権威の裏側。大学教授や医者、弁護士の「中の人」のつぶやきは、ときに専門的な視座から、ときに一個人として、生々しく迫ってくる。それぞれ自分の分野を保持しており、そこでは専門家として、そこ以外では部外者としてふるまう。
しかし例外がいる、「経済学者」だ。なぜあんなに、あらゆる分野で自信満々なのか。
スーパー上から目線で常識を非常識と断じる。別の権威(≒主流派)の政策やガバナンスを糞味噌にけなす。なぜか突然、放射性物質の知識が豊富になり、マスコミに代わって警鐘を鳴らす。恐怖や不安を煽るキャッチーな惹句をヒネり出すのが上手く、たとえ話はもっと上手。だが、本論は2行で片付く捗りよう。
脳内タレ流しの書き散らしを眺めるともなく見ていると、経済学教授はよっぽどヒマなのか、論文書けよ、さもなきゃ講義しろよと言いたくなる。反論には猛然と襲いかか(っているような口調だが意味不明な羅列にな)り、シンプルかつ説得力を持つ批判にはコメントを排除するといった対抗手段をとる。
経済学者同士の罵りあいを見ていると、それぞれ「俺様経済学」というものを持っており、従わない連中は、「経済を分かっていない」と両断する("俺様コンセンサス"やね)。長年の疑問だった。自信たっぷりに高飛車な態度は、一体どこからくるのか?ひょっとすると、経済学は人を傲慢にする学問なのか?
実は、もう答えは見えている。「わたしが観測した経済学者が自信満々だったから」だね。ひょっとすると、わたしが知らないだけで、謙虚で控えめで、モジモジしながら持説を展開してくれる経済学者がいるのかもしれない(そして、そっちが大多数で、講義や論文で忙しく、とてもネットに書いてる暇なんてないのかもしれぬ)。
この仮説を身をもって検証するため、経済学を勉強する。やりなおし数学、やりなおし歴史シリーズの一環で、経済学に取り組んでみよう。「○○でも分かる経済学」やタレント解説者のしたり顔は見てると辛くなるので、教科書に直接あたる。
わたし自身、「経済学」を学んでいない。日経系列を精読していたのと、簿記の資格、あと解説書を齧った程度。最近なら「要約 ケインズ 一般理論」を読んだ。日経新聞の論説と社説が、なぜ正反対の主張をするのだろう、といった疑問に答えられないくらい、経済が分かっていない(セオリーとして日経が一貫していないという事実は、いったん脇におく)。
だからこそ、わたし自身が勉強してみよう。読んだ経過はここに書いていくから、ゴーマンな口調、上から目線になってきたら、「経済学は人を高慢ちきにする」の良い証拠となる。そうでなければ……
良いブックリストは、山形浩生氏がみつくろっている。「山形浩生が選ぶ経済がわかる30冊」だ。 これは、「要約 ケインズ 雇用と利子とお金の一般理論」の刊行記念のフェアで配布されているリーフレット。ジュンク堂新宿店にて無料で手に入れたのだが、千円の価値がある。寸評を読むと、本物が読みたくてたまらなくなるから。この冊子、なくなり次第終了だから、6Fの特設コーナーへ急ぐべし。PDFで読みたいという方には、ありがたいことにポット出版からお年玉がッ→「山形浩生が選ぶ経済がわかる30冊」PDF公開。
たとえば、「入門経済思想史 世俗の思想家たち」の紹介文の一節―――「ごく一部の現象(たとえばリーマンショック)を見ただけで、経済学なんか全部ダメだとか極端なことを言う人もいる」―――まさにわたしなので、極端に走らないためにも読んでおこう。
あるいは、「クルーグマン教授の経済入門」では、教授自身が「なぜ生産性が上がるかよくわからない」と率直に認めているという。この一文は単純だが、言っている人が人なので、そこに到るまでのプロセスが楽しみだ。山形氏のコメント「経済学が何をどんなふうに考えるか、それが現実経済の説明にどう使われるか、というのが理解できる」を腹に入れてね。その後、クルーグマン先生の「教科書」に取り組もう。
他に、「レモンをお金にかえる法」は、まさに今のわが子に読みきかせるための本。経済というより、「お金」のリテラシーは親こそが伝えるべきだから(これを"社会"に任せると、とんでもなく高い授業料を払うことになるから)。
- 「クルーグマン教授の経済入門」ポール・クルーグマン ちくま学芸文庫
- 「入門経済思想史 世俗の思想家たち」ロバート・L. ハイルブローナー ちくま学芸文庫
- 「新装版 レモンをお金にかえる法」ルイズ・アームストロング 河出書房新社
- 「新装版 続・レモンをお金にかえる法」ルイズ・アームストロング 河出書房新社
- 「ヤバイ経済学 増補改訂版」スティーヴン・D・レヴィット、スティーヴン・J・ダブナー 東洋経済新報社
- 「REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方」ローレンス・レッシグ 翔泳社
- 「評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている」岡田斗司夫 ダイヤモンド社
- 「市場の倫理 統治の倫理」ジェイン・ジェイコブズ 日経ビジネス人文庫
- 「テロの経済学」アラン・B・クルーガー 東洋経済新報社
- 「市場を創る バザールからネット取引まで」ジョン・マクミラン NTT出版
- 「海賊の経済学 見えざるフックの秘密」ピーター・T・リーソン NTT出版
- 「不道徳な経済学 擁護できないものを擁護する」ウォルター・ブロック 講談社プラスアルファ文庫
- 「民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実」ポール・コリアー 日経BP社
- 「傲慢な援助」ウィリアム・イースタリー 東洋経済新報社
- 「ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版」服部正也 中公新書
- 「ムハマド・ユヌス自伝 貧困なき世界をめざす銀行家」ムハマド・ユヌス、アラン・ジョリ 早川書房
- 「「壁と卵」の現代中国論 リスク社会化する超大国とどう向き合うか」梶谷 懐 人文書院
- 「あなたのTシャツはどこから来たのか? 誰も書かなかったグローバリゼーションの真実」ピエトラ・リボリ 東洋経済新報社
- 「クルーグマン ミクロ経済学」ポール・クルーグマン、ロビン・ウェルス 東洋経済新報社
- 「クルーグマン マクロ経済学」ポール・クルーグマン、ロビン・ウェルス 東洋経済新報社
- 「高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門II」菅原晃 ブイツーソリューション
- 「コンパクトマクロ経済学」飯田泰之、中里 透 新世社
- 「ゼロから学ぶ経済政策 日本を幸福にする経済政策のつくり方」飯田泰之 角川oneテーマ21
- 「日本経済のウソ」高橋洋一 ちくま新書
- 「デフレ不況 日本銀行の大罪」田中秀臣 朝日新聞出版
- 「経済復興 大震災から立ち上がる」岩田規久男 筑摩書房
- 「日本はなぜ貧しい人が多いのか 「意外な事実」の経済学」原田 泰 新潮選書
- 「環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態」ビョルン・ロンボルグ 文藝春秋
- 「世紀の空売り」マイケル・ルイス 文藝春秋
- 「パーキンソンの法則」C.N.パーキンソン 至誠堂
| 固定リンク
コメント
余計なお世話かとは思ったのですが逡巡した結果書くことにしました。
経済がわかるかどうかは知りませんが、
一般的な経済学を学ぶ上で
日本で一番いい教科書は
八田達夫先生の『ミクロ経済学』Ⅰ・Ⅱかと・・・・・・。
投稿: | 2012.01.13 00:17
>>名無しさん@2012.01.13 00:17
ありがとうございます、ミクロ経済学は八田達夫先生の著作にします(マクロはクルーグマン先生を読みます)。
投稿: Dain | 2012.01.13 00:37
自分メモ、あとで読む。yasudayasu_tさん、ありがとうございます。
http://blogos.com/article/28868/
投稿: Dain | 2012.01.13 07:11
> しかし例外がいる、「経済学者」だ。なぜあんなに、あらゆる分野で自信満々なのか。
具体的にどなたを指しているのでしょうか?
経済評論家と経済学者が混同されたり、経済評論家が経済学者を名乗ったりすることがあるので、何か誤解があるかも知れません。
投稿: uncorrelated | 2012.01.13 12:04
>>uncorrelatedさん
コメントありがとうございます。具体名は勘弁してください、足を留めて殴りあうことができないくらいのチキン野郎なので。わたしの誤解・混同とみなしていただいて、結構ですよ。
投稿: Dain | 2012.01.14 00:12
いつも楽しく読ませていただいています。
経済学の勉強にはなりませんが、東谷暁「エコノミストを格付けする」(文春新書)は、エコノミストを軸にどう主張が変遷していっているかをまとめた労作なので、謙虚な経済学者が見つかるかもしれませんよ。
投稿: | 2012.01.14 06:37
>>名無しさん@2012.01.14 06:37
オススメありがとうございます。経済は統計と同様、説得/詭弁のツールとして非常に有用です。そのエコノミストが、どちらに倒して使っているか、判断するのに使えそうですね。
投稿: Dain | 2012.01.14 07:42
>わたしの誤解・混同とみなしていただいて、結構ですよ。
横レスですが、世間広く一般が閲覧できる形で書かれている以上、その内容を読んで何らかの影響を受ける人たちが必ずいます。その中には経済学についてまったく詳しくない方もいるでしょう。そうでない方たちに、一方的な先入観を植え付け得ることを書いておきながら、上記の一言で済ませるのは、あまりに無責任な行為ではないですか?
(まったく無名といのならいざ知らず、たとえばはてブなども多くされるサイトであるので尚更です。)
投稿: MT | 2012.01.14 08:16
>>MTさん
ご指摘ありがとうございます。ここは、「わたしはこう考える」を述べる場所です。それを「誤解」「混同」「無責任」と判断するのは、読者の自由です。そして、わたしが必要だと判断したら、追記なり変更を行います。
投稿: Dain | 2012.01.14 12:42
あの・・・山形氏も・・・超上から目線で、いろいろな分野で自信満々で、反論には猛然と襲い掛かってきて、、、私の中ではそんなイメージなのですが。。。
投稿: bobby | 2012.01.15 00:39
>>bobbyさん
コメントありがとうございます。
「自信満々な経済学者」は人それぞれでしょう。いっぽう、「控えめで恥ずかしがり屋な経済学者」は、(もしいるとするならば)絞られてくるかと。
投稿: Dain | 2012.01.15 07:34
いつも、ブログを読ませていただいています。
もしも、この投稿で取り上げられた本を読んだ後で、それでも「なぜ経済学者は自信満々なのか」がわからなかったら、この本をおすすめします。
アリオ クラマー「経済学は会話である―科学哲学・レトリック・ポストモダン」
ただ、それでも「自信満々な経済学者」というのはそれほど多くはなく、多数の研究者は他分野と同様に、謙虚で真摯であると思いますが。
投稿: ak | 2012.01.22 06:38
>>akさん
ありがとうございます、必ず手にしてチェックしますね。このエントリは、「経済学者」をダシにして、経済学を勉強しようという宣言でもあるのです(だからサボったらたちまち露見してしまいます)。
投稿: Dain | 2012.01.22 10:19
はじめまして。齋藤誠氏の『競争の作法』と『原発危機の経済学』がお勧めです。この人はおおよそ傲慢から正反対にいるような人に思えます。
投稿: | 2012.02.02 11:22
>>名無しさん@2012.02.02 11:22
オススメありがとうございます。齋藤誠先生は、教科書「マクロ経済学」で取り組んでいます。一般に、謙虚よりも傲慢のほうが目立ちます。が、齋藤先生は確かに前者ですね。
投稿: Dain | 2012.02.05 12:43
香菜子と言います。たしかに経済学の先生は上から目線で傲慢高飛車、攻撃的で横柄な態度や言動の人が多いように感じます。人を見下したり馬鹿にしたりというか。なぜでしょうね。ただ、そういう人たちのせいで、学者や研究者全員が非常識で傲慢高飛車だと思われるのは嫌です。香菜子
投稿: 香菜子 | 2016.08.12 15:20
経済学というものは複雑系の学問であるだけでなく、全ての人に関わりどのような状態が良いかという思想が入るために、どうしても政治問題が発生します。その中で傲慢な人もいればピケティのように謙虚な人もいますし、自信満々に言っておいて、ブームが来ると言を翻した人は沢山います。
投稿: | 2018.02.04 12:29