« 完璧な小説「モレルの発明」 | トップページ | ぐっと胸が温まる「レイモンド・カーヴァー傑作選(Carver's Dozen)」 »

どうせなにもみえない

どうせなにもみえない

 写真よりもリアル。諏訪敦絵画作品集。

 図書館で一目惚れ、4回借りて取り憑かれた。だから買った。舐めるように見て飽きず、目が広がった。

 対象をリアルに写し取るのであれば、それは機械の仕事だ。だが、対象をいかにリアルに近づけるかは、人の仕事だ。諏訪敦は写実を極めるが、実は対象は存在しない。不在の写実って、それだけで矛盾してる。だが、もしそこにあるのなら、そうあるはずだという想像のいちいちを裏付けるように描く。つまり、あるように描く。

 ヌードを描くなら、ひじから肩の"しみ"の一つ一つを、乳輪の突起の凹凸を、捩れた陰毛と真っ直ぐなのを一本一本、脱いだばかりの下腹部についた下着跡まで描いてある。貌なら産毛の一本一本、潰れたにきび跡、ファンデーションの微小な輝きの欠片まで見える。死顔の、開き気味になった唇の端がくっつく様子や、薄い皮膚を透かした腱と老斑の乾いている感覚が、さわるようだ。どこまで細かくみても、あるように描いてある。大型の画集なのだが、どんなに目を近づけても、ちゃんと「見える」。貌・肢体・皮膚・体毛は、どんなに微分しても連続性を保つ。

 実際の絵は「巨大」といってもいいほどらしい。だから画集に縮めた精密度はハンパじゃなく、目を凝らした程度では解体され得ないのだ。肖像画を描いてもらった古井由吉さんは、こう言いあてる。「写実はそれ自体、いくらでも過激になりうる。そのはてには、写すべき『実』を、解体しかかるところまでいく」

 「わたしゲーム」を思い出す。「わたしゲーム」とは、わたしが名付けたもので、「どこまで切ったら『わたし』じゃなくなるか」という思考遊戯。わたしの頭髪を一本抜いても、わたしは『わたし』のままだろう。逆から考えると、わたしの頭を一個抜いたら(一個しかないがw)、生き物としても姿かたちとしても『わたし』たりえない。だから、この間を微分していくなら、頭髪一本から頭一個の間に『わたし』が存在することになる。

 諏訪は、この微分を許さない。髪一本抜くことも許さない執念のようなものが見える。写される「実」は解体可能だが、写実そのものは手のつけようのないほど「そのもの」になる。にもかかわらず、これが絵であることを主張する。描きあげた最後に、何か飛沫が散った跡や、微粒子のようなものを混ぜ込む。これが絵である証拠を執拗に残そうとするのだ。リアルよりも実物に近く、それでいて絵である側にいようとするのだ。

 「どうせなにもみえない」はいくつかの連作でver.を持つ。そのモチーフは、裸の女だ。骸骨の眼窩をまっすぐ覗き込んだり、一眼レフのファインダーを構えたりしている。女の視線の先に共通するものは、「写されているもの」だ。カメラであれマナコであれ、写されているものをどんなに見たって、「どうせなにもみえない」のかもしれない。

 見るより魅入られるべし。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 完璧な小説「モレルの発明」 | トップページ | ぐっと胸が温まる「レイモンド・カーヴァー傑作選(Carver's Dozen)」 »

コメント

自分メモ。
諏訪敦公式サイトは以下の通り。いくつかの作品を公開している。
http://members.jcom.home.ne.jp/atsushisuwa/

投稿: Dain | 2011.11.29 21:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうせなにもみえない:

« 完璧な小説「モレルの発明」 | トップページ | ぐっと胸が温まる「レイモンド・カーヴァー傑作選(Carver's Dozen)」 »