大化けした「ゴヤ」がスゴい
上野のゴヤ展の予習として読んだらぶッ飛んだ。
庶民出身の、サラリーマン絵師だったゴヤが、どうやって伝説へ大化けしたかをつぶさにたどると、近代革命史あり、宮廷の権謀術数あり、どん底からの這い上がりど根性物語あり、なんでもありのスゴい伝記と相成る。ゴヤの作品と生涯をタテ軸に、同時代のスペインとヨーロッパの激動をヨコ軸に読み進めると、「ゴヤ」という名の人間ではなく、これらの化学反応により生み出された怪物のごとく見えてくる。
わたしの悪いクセなのだが、一人の天才に焦点を当てると、その最高傑作だけに眼が奪われ、そこに至る紆余曲折や失敗プロセスの一切を、無かったことにしてしまう。そして、その天才を神格化して崇め奉ってしまうのだ。同じ轍を踏んでる発言の感嘆符(!)を眺めると、連中の崇め奉りたい欲求にジワジワくる。
その天才は、そう呼ばれる前にやっつけ仕事もたくさんこなし、身過ぎ世過ぎしてきたはず。意に沿わぬ仕事も受けなければならないし、嫌なおべんちゃらも吐かねばならぬ。時には目上のタンコブを引きずり下ろし、慣れない政治にも手を染めねばならぬ。そういう「あがき」や「もだえ」が人臭く、凄い勢いで親近感が湧いてくる。
ゴヤは、出世欲と自己顕示欲の塊だったという。どぎつくて、濃厚で、露骨で、脂にみちみちて、どこまでもぎらついた存在だったそうな。王の注文で描いた絵の隅に、家臣として自画像を書き込んだり、40年の結婚生活で妻を20回も妊娠させたりと、著者曰く「エゴイストで恥知らずの牡馬」なのだと。
それでいて、時の権勢に従い、仕事も生活も合わせようと努める、大勢順応主義者(コンフォルミスト)だったという。ときにロココ調、ときにリアリズム手法を発揮し、いきなり新古典派に戻ったり、ロマン派に走ったり、遠慮会釈なく画調をまるっきり変えてしまう海千山千の芸術家だったらしい。著者は、あきれたり罵ったり応援したりしながら、この怪物前のゴヤを紹介してゆく。
いちいち鼻につくのが、著者の神視点。後付けだから、様々な視座や、時間を措いた考察も含め、玩味できる。パリが火薬庫だった急転回する状況で、しかも情報入手が極めて限定的だった時代に対し、「こうすべきだった」とか「判断が誤っていた」と、分かった風な口を利くのは独尊の極みだが、その自覚が欠片もない。
ゴヤに対する非難の大部分は、単純かつ直接の非難であって、当時の事実と事情の調査の上に立っていない、と私には思われる。研究者たちの閉口頓首もまた事実調査を欠いているものが大部分である。ということは、「オレサマだけが知っている」事実があるのだろうか?または事実への別の解釈が展開されるのだろうかと勢い込むのだが、逆説的な問いかけや、「~のはずだ」という締め文に胸が熱くなる。論文としてのロジカルさを求めてはいけない、これは、壮大なる「感想」なのだから。
やってる当人は楽しかろう。読んでるこっちは説明がつく。だが、当時リアルに現在進行で藻掻いてた連中に、同じ人が上から"説明"することの愚かしさも感じる。「オマエは神にでもなったつもりか」と問いたくなる。歴史書や手紙から再構成した、出来合いの仮説を読み、都合よく切り貼りし、恥ずかしげもなく、「これが事実だ」と言い切る。
そこに謙虚さは毛ほども無く、ただただ「俺様だけが知っている」と鼻をピクつかせ高らかに宣言する。その偉そう加減が(たまらなッッく!)くだらない。研究成果から取捨選択して拝借しているくせに、「コイツは分かってない」とかバッサリ斬ってるところなんて、塩野七生そっくりで笑う。物書きの不遜が齢を経てこうなるのなら、反面教師として学ぼう。わたしも同じ傲岸の岸辺に立っているのだから。
人間ゴヤよりも、人間・堀田善衛がクサヤの干物のごとくプンプンする(ホメ言葉だよ)。それが、イイのだ。ゴヤに辟易しながら、恐れながらも、代弁者たろうとする。そこから滑り出した「俺様が語るゴヤ」が凄まじい。
まず、「5月の3日」で驚いた。これは蜂起したマドリードの市民を処刑すべく、銃を向けるフランス兵描いたものだ―――と思っていたが、事実とは異なり、ゴヤは「伝説」を描いたんだという。著者曰く、「戦争の惨禍」を見れば、ゴヤが描いた略奪、暴行、強姦などの戦争の惨禍が誰によってもたらされたか瞭然なんだって。そこでは、「仏軍もゲリラも英国軍でさえ遠慮会釈もなくやってのけたのである」そうな。
代わりに、中央の白く輝くシャツの大男を見よという。シャツではない、この男が大の字に振り上げている両手の、とりわけ右手の掌をよく見ろというのだ。すると、その掌に、あたかも釘で打ち抜かれて、そのまわりの肉が盛り上がったような傷跡があることを指摘する。そして、画面左端の、判別しがたい陰のなかに赤子を抱いたマリア像を見いだす。
つまり、ここはゴルゴタの丘なんだって。もちろん掌の傷は聖痕で、イエス・キリストを「民族ゲリラ」の代表として看破する。植民者、帝国主義者としてのローマに挑戦し、ユダヤ民族解放のために戦ったユダヤ人の王と、スペインの民が抗フランスのゲリラとして立ち上がったことを呼応させている。
このように、イメージとイマージュを結びつけるのが、滅法おもしろい。ゴヤの「私がこれを見た(Yo lo vi.)」に平家物語における平知盛の「見るべきは見たりけり」を重ねたり、ヨーロッパをシメントリックに挟んだ、スペインの反対側にドストエフスキーを"発見"したり、「気まぐれ」詞書に「方丈記」を引いて、鴨長明の乱世とリエゾンさせる。その視線の跳躍っぷりと思うがままの批評に感心する。
それがホントか否かは別として、怪物的な絵に心をつかまれ揺さぶられていくうちに、見たいように見てしまうのだろう。「このモチーフはこれこれなんだけど、言いたいことはこれなんだ」などと、絵の中に入って一つ一つの象徴先を腑分けできる。これが楽しいやら戦慄するやら忙しい。静止した絵に感情や記憶が動的になるのは、そのせいなのだ。
特にゴヤの場合、普通の美術作品を見るようには見るものではなくて、それはむしろ読むものなのであらう。古典主義時代の絵画の大部分もまた図像学上の様々の約束に従って、見るよりも読むものであった。読む美術というものもまた、今日では消えうせてしまったのである。ゴヤは見るより読むもの―――仮に、図像学や観相学を駆使して、込められたメッセージや比喩を読み解くものであれば、その解釈は「○○学」によって定義された範囲内で共通するはず。にもかかわらず、著者をはじめ、解説する人のフリーハンドで言いたい放題だ。人によって異なるばかりか、正反対の「解釈」が生まれてしまう。なぜか?
強弁するなら「それがゴヤのすごいとこ」と言うかもしれないが、単に前提「見るより読む」が誤っているか、ブレが大きいからになる。その図像学による解説もどこかの孫引きで散発的なので、しがみつかない程度にアテにすればいい。むしろ、自由に見ていいんだ、と勇気づけられる。ゴヤの研究者や伝記作家があれこれ書いたのを、都合よくツマんだり、バッサリ斬ったりした後、「わしにはこう見えるのだ」と断言していい。学も何もあったもんじゃない―――おそらく、わたしのこの分析は盛大に間違っている、学術書にあたれば「共通解の部分」と「解釈が割れる部分」が見えてくるだろう。ゴヤ展に行けば少しは"見える"に違いない。
これだけゴヤと「同化」している分、ゴヤが大化けするところが圧巻だ。病苦と死の深淵をのぞき見た視線が、これまで自らの周囲に立てまわしていた「立身出世した宮廷画家」に注がれるとき、それは文字どおり「音もなく」崩れ去ってゆく。怪物前のゴヤが描いてきたもの―――牧歌、田園風景、理想化した生活情景、王族の肖像画―――のほかに、彼が決して描かなかった「現実」にムリヤリ目を向けさせる。
「戦争の惨禍」における、裸の首、手、足を分断され、男根を切り取られて樹木に逆吊りにされた死体や、人間のやらかす所業に吐き気をもよおして「人間を」吐き出している怪獣を指し示す。わたしは単純に、フランス兵の鬼畜っぷりを告発する画だと信じ込んでいたのだが、著者は違うらしい。スペイン人の犠牲者ではなくて、スペイン愛国者にやられたフランス兵の可能性もあるというのだ。「裸に剥がれて切り刻まれた人間の国籍を誰が知ろう」とうそぶくが、過剰解釈なのか、一つの見解なのか。
戦争は人を狂わせる。人が人に狼になれるから、残虐非道は仏軍に限らない、という主張は、その通りだろう。だが、ゴヤが何を伝えたかったかは、絵を見れば分かる。モチーフを見分ければ、それが堀田が誘導したい結論ではないことぐらい、すぐ分かる。堀田は、この行為を全人類の罪的なものにしたいらしいが、それは当人の「願い」に過ぎぬ。堀田自身、典型的なこの軍人が何人であるか何度も言及しているではないか。そして果敢に武器をとり闘っているのがどこの人であるか、くりかえし説明しているではないか。
自分がお世話になったゴヤ伝の作家たちを振り返って、「伝記作家を信用してはならない」と言う。なぜなら、「彼らは時に"想像力を解放"してとんでもないことを書く」からだと言い切る。巨大なブーメランが見えるが、同じブレードはわたしにも向いている。一方で、こういうときだけ歴史や人類のマスクを被ろうとする偽善的態度に、ぞくぞく・わくわくする。
ものすごいものを生み出すのは、戦争だという真理に到達する。少なくとも文学なら知っている。戦争は文学を、しかも素晴らしい文学を産む。例を挙げると、それだけで文学史が成立してしまうぐらいだ。そしてこの真理は、文学のみならず、テクノロジーだけでなく、絵画にも適用されるのかと思うと、肌が粟立つ。"かいぶつ"ゴヤを見ていると、心底おそろしい。
深淵を覗き込む者は、警告されるのが常なのに、「黒い絵」シリーズを語る堀田は、「黒い絵」に一体化してしまう。シリーズが描かれたリビングを脳内と紙面で展開し、順繰りに読み解いていく様は、ページ越しでも鬼気迫る。我が子を喰らうサトゥルヌスの勃起が塗りつぶされたことを嬉々として伝えながら、本人もそうなってるんじゃないかと感じるぐらい勢いよく書く。
著者と一緒に、"かいぶつ"に呑まれるべし。
| 固定リンク
コメント