「10代の子をもつ親が知っておきたいこと」はスゴ本
あと数年で思春期にさしかかる。「なってから」読むのでは遅い。だから、「なる前に」やれる準備はしておこう。そのための心強い一冊となった。一読、「思春期の親業」に自信がつく、スゴ本というよりも、心構えをつくる本。
もちろんマニュアル世代ですが何か? こういう手引き本というかマニュアル本を良しとしない人がいる。だが、むしろ先達の経験+専門家の知識を短期間で吸収できる。あたって砕けろ的な現場主義はいただけない。本で練習して、実地に適用する。教本ばかりも情けないが(ビジネス書フェチの畳上水練)、選んで読んで、実践とフィードバックをしていこう。
思春期のポイントは2つ、「自尊心」「コミュニケーション力」を育てること。「自尊心」とは、そのままの自分の存在を肯定する気持ちのこと。「コミュニケーション力」は気持ちを分かりやすく伝えることで、他者とのつながりを深めたり、求めるものを得る能力のこと。両者は密接な関係にあるという。自尊心が低いと、「どうせ誰も自分のことなど聞いてくれない」と思い込んでコミュ力も低下するが、反対にコミュ力を通じて相手とのつながりを感じると自尊心が育つそうな。そして本書の目的は、その具体的な育て方にある。
このエントリでは、受け取ったものをいったん咀嚼して自分向けに"まとめ"直している。
まず、著者の姿勢が潔いというか謙虚だ。著者自信も10代の子を持つ母親。だから親の不完全さはよく分かっており、本書を「こうすべき」と読まないでと釘を刺す。ありがちな「親の不安を煽って売ろうとする育児書」とは一線を画している。そして、彼女の基本スタンスはこうだ。
変えられるものは、変える
変えられないものは、折り合い方を考える
ラインホルト・ニーバーのコレを思い出す。
神よ願わくは我に与えたまえ
変えられるものを変える勇気を
変えられないことを受け入れる忍耐を
そして、その二つを見分ける知恵を
本書はその「知恵」を、クロニンジャーの7因子モデルで紹介する。
つまりこうだ。遺伝的な影響を強く受ける4因子(冒険好き、心配性、人情家、ねばり強さ)と、環境的に作られる3因子(自尊心、協調性、精神性)が、その人となりを作り上げる。変えられない「性格」を受け入れて折り合いをつけ、変えられる要素を意識して補強する。
たとえば「ねばり強さ」、これは後から訓練して身につくものではない。だから、「どうしてコツコツやれないんだ!」「なんでガマンが足りないの!」となどと怒ることの無意味さに気づけという。代わりにこう考えておくのだ。「ねばり強くないほうだから、ねばり強さが要求されることは避けておこう。コツコツやらねばならないときは、特別な工夫をしよう」というのだ。
そして、後天的な影響を受けるのが「自尊心」。これを育むためには、親はどう対応するのか。エマソンの「自己信頼」(Self-Reliance)を思い出す[レビュー]。自分の考えを徹底的に信じて、付和雷同せず、自己をよりどころとして生きろ、というのだ。梅田望夫「自分を信じろ、好きを貫け」や、カミナ「お前を信じろ。俺が信じるお前じゃねぇ。お前が信じる俺でもねえ。お前が信じる、お前を信じろ」でずいぶん勇気付けられてきたが、子どもにどう教える?天元突破グレンラガンでも見せるかw
著者は「子どもにとって安全な環境」と「一貫性」が重要だと説く。安全な環境とは、「自分が何を言っても、批判・評価せず、とにかく聞いてくれる環境」のこと。そして、「一貫性」とは、親が突然キレたりすることなく、自分が続ける限りコミュニケーションが続くことだという。
それには、まず子どもの感情を否定するなという。感情とは痛みのような身体感覚と同じく、本来は自分を守るための防御能力だという。感情によって状況の意味を理解し、自分に何が起こっているかを知ることができるという。だから、味わうべき感情は味わい、必要なら状況を変えろという。
たとえば、「怒り」などネガティブな感情を否定し、押さえ込んだり無かったことにするような対応はご法度だという。怒りを感じるのは人間として未熟だということではなく、その怒りをどう扱うかが成熟度によって左右されるのだ。どんな感情であっても、本人がそう感じた以上、すべての「感情」は正しい。その表わし方や伝え方に上手下手、未熟成熟はあるが、それこそトレーニング次第だろうな。
いわゆる「キレる子」は、伝え方こそ極めてつたないが、きっと何か伝えたいことがあったのだろう、という前提に立てという。本当は何を伝えたかったのかを聞いて、その後に「キレる」コミュニケーション効率の悪さを認識させるのだ。「女の子が幸せになる子育て」で知ったアドバイスを思い出す[レビュー]
「なぜ、そんなことをしたのか?」
と問い詰めるのではなく、
「本当は、どうしたかったの?」
と受けとめる
この姿勢は本書のなかでくりかえされる。「どうして」で始まる質問は要注意
なのだ。なぜなら、「どうして」には非難の響きがつきまとうから。多かれ少なかれ、現状を否定する響きを伴う。「どうしてあなたはそうなの?」は、現状が気に喰わないというメッセージになるし、「どうしてプラスに考えれないの」は「マイナス思考のあなたはよくない」というメッセージを伝えていることになる。話し手にとって、いつ否定されるか分からない、安全でない環境になってしまう。
「どうして」と聞いている限り、どうしても問題行動に焦点が当たってしまう(子どもは防御の姿勢をとる)、だから代わりに、「どういう気持ちだった?」「どうしたかったの?」とたずねるのだ。そして、とにかく話をさえぎることなく、「どういうつもりでそれをやったのか」という子どもの意図をよく汲み取れという。すると、子どもの説明の中で「なるほど」と思うところが見つかるはず。そのときは口に出して「なるほど」と言ってあげて、意図したことを、実際に起こったことはどう違うのかを子どもに考えさせるのだ。「なんでそんなことをしたのよ!」と叱るのではなく、「本当はどうしたかったの?」と教えてもらうキモはここにある。
この聞き方は「非暴力コミュニケーション」だという。相手に評価を下すのではなく、自分の事情を話すコミュニケーションだ。主語は「わたし」で「述語」は「~と思う」やり方。まずは暴力的コミュニケーションから。
「おまえはいつも、嘘ばかりつく」
「今日も塾をサボったな!なんで塾に行けないんだ」
代わりに、このプロセスで伝えるのが非暴力コミュニケーションになる。
「○が起こったとき」(客観的な事実の説明)
「自分は~と感じた」(自分の気持ち)
「なぜなら、わたしは△を求めているから」(自分の要望)
「だから、□をしてもらえませんか?」(具体的な依頼)
言い換えると、こうなる。
- 「おまえはいつも、嘘ばかりつく」→「あなたが本当のことを言わなかったので、わたしは悲しかった。親として信頼してもらいたいから。これからは、本当のことを言って欲しい」
- 「今日も塾をサボったな!なんで塾に行けないんだ」→「君が今日も塾に行かなかったと聞いて、心配している。親として必要な教育をちゃんと与えられているか確認しておきたいから、塾に行かない理由を教えて欲しい」
そして、子育ての原則となる「待つこと」の重要性を強調する。「男の子が自立する子育て」[レビュー]で再確認したとおり、親の仕事は「準備」と「見守る」こと。そして、あとは子どもが成長していくのを待つことなのだ。著者はこれを、子どものペースを尊重するこという意味で伝えてくる。成長にはそれぞれの子どもに合ったペースがある。「今すぐ結果を出してちょうだい」というのは大人の都合であって、子どもは「いつ結果を出すか」「そもそも、結果を出すのかどうか」を自分で選べばいい、というのだ。
このように、思春期の子育てを越えて、いまのわたしの姿勢を見直すことができた。「子どもが『死にたい』と言ってきたら」とか「親の離婚の影響」など、今のわたしにそぐわない、でも覚えておくべきアドバイスも多々ある。すべてを実践できるわけではないが、折に触れてここで振り返ってみるつもり。
今までの子育ての再確認と集大成となる一冊。
| 固定リンク
コメント
Dainさんがこれまで取り上げてきた教育本とほぼ逆の教育方針の本が最近、出ていますね。
「タイガー・マザー」
エイミー・チュア (著)、朝日出版社
アマゾンリンク: http://goo.gl/a6OPX
子供の意見はほぼ無視して、親の教育方針を徹底的に押し付ける英才スパルタ教育をするとどうなるのか?というドキュメントです。
筆者は「これからの世の中で子供が一人でも生きていけるため」と必死で子供を教育しているのですが、これほど親に絶対服従させたら自分で考える能力は育つのかな?と疑問に思いました。(著者の二人目の子供は結局、親に従わなくなったようです)
一歩間違えると児童虐待になるので、劇薬本かもしれません。
投稿: pap | 2011.07.18 22:54
>>papさん
コメントありがとうございます。
"Tiger Mother"はチェックしてましたが、邦訳版が出てたのですね。このレビューを読んだとき、すぐに以下の事件を思い出しました。
奈良・母子3人放火殺人事件
http://yabusaka.moo.jp/narabosi.htm
これに限らず、今までの親は、じゅうぶんすぎるほどの代償を払ってきました。カブれる親がいないことを、願います。
投稿: Dain | 2011.07.19 06:30