愛し愛されて生きるため「上手な愛し方」
喧嘩で怒っている嫁さんへの唯一解は、ルール32にある。
ご存知のとおり、ヒートアップした彼女に対して、「やってはいけない」ことは山ほどある。冷静に反論、誤謬の指摘は、火に油。適当に「ゴメン」で済ますなら、「本当に悪いと思ってる? 」と逆ネジ喰らい、説明を求められるのがオチ。そして、説明に失敗すると、今度は火にガソリンになる。
では、どうすればよいのか?
ルール32は、「自分から先にあやまる」。さっきと一緒と思いきや、まるで違う。「なにを謝るのか」が違うのだ。ホントは自分が正しいと思っているのに、「ごめん」と言うのは偽善だろう。自分の意見や行動について、謝罪するわけではない。互いの意見の違いについての"議論"を"ケンカ"に変えてしまったことを謝るのだ。ケンカは一人でできない。つまり、ケンカを成立させてしまうほど自分が子どもじみていた、この一点に集中するのだ。
異なる意見の是是非非を唱えるなら、火にガソリンの逆戻りだ。彼女は、論理的な結末ではなく、お互いの妥協点を見出すことではなく、単純に、純粋に、謝ってほしいだけのだ。自分の感情を害したことについて、「感情を害している」ことに鈍感なことについて、そもそも「アタシを怒らせた」という事実について、ひたすら謝ってほしいのだ。
だからひたすら、ソコを突く。「こんなに怒らせてしまって、ゴメン」とか、「ボクがガンコだったよ」と"ケンカになったこと"を集中して謝罪する。ケンカを終わらせるためには、どちらかが先に謝る必要がある。それは、あなたの役目だ―――著者は言う、あなたが先に、大人であることを証明するのだと。
本書で最重要のルールは既に述べた。だがこれは、「今」の「わたし」にとってリアルかつ実証済の黄金律なのだ。彼女や嫁さんがいない人は、第1章(ルール1~19)を、パートナーを見つけたなら第2章(ルール20~67)を、別れることを考えてるなら第3章を読めばいい。そこには、それぞれの立場にとって、あたりまえだけど、忘れがちなルールが並んでいる。ルール32は、知ってしまえば拍子抜けする"常識"かもしれない。だが、わたしは10年間の試行錯誤を経て、そこに行き着いたのだ。
どうしたら愛する人と出会い、愛を確かめ、長続きさせることができるのか? 愛することは本能だが、本能だけで上手に愛することは難しい。愛には"秘密のテクニック"なんてなく、なにが一番大切かを、ときどき思い出す必要があるだけ。本書は、このリマインダーとして役立つ、愛の取扱説明書なんだな。
たとえば、相手を選ぶもっとも重要な基準とは? と問うてくる。ルックス、地位、収入は時とともに失われるし、セックスの相性でパートナーを選んではいけないという(性的魅力を愛情と勘違いするほど危険なことはないから)→答えはマウス反転ほかのだれよりも、あなたを笑顔にしてくれる人こそ選ぶべき。それもただ笑わせるだけでなく、自分の失敗や悩みを笑い飛ばせるようにさせてくれる相手を選べ。
あるいは、言葉で相手を承認せよと主張する。誰もが承認を必要とし、人間はそうできているそうな。そして、相手を承認する一番の方法は、「口に出して感謝する」に尽きる。「いつもありがとう」ではなく、「○○してくれて助かるよ」と、具体的に感謝する。要するに、言われたいことを、相手に言うのだ。本書には無かったが、tumblr経由で、「男は行動を誉めろ、女は性格を誉めろ」というのがある。「無口→知性的」、「おしゃべり→明るい」、「細かい→気がつく」など、ネガティブ語はポジティブに変換するのをお忘れなく。
逆説的ながら訊けば納得できるアドバイスもちらほら「子どもよりパートナーを大切にする」や「愛はたくさん手渡せば、たくさん戻ってくる」などがそうだ。トドメはこれ→「愛とは時間のこと。相手が自分を必要としている分だけ、自分の時間を与え続けられるか」。愛し上手は愛され上手。「愛され女子のゆるふわコーデ」とか「モテる○○」といった、被愛者を目指して自分磨きに励むのでなく、能愛的に行くべし、生くべし。

| 固定リンク
コメント
男が女と口論して勝てるわけがありません。男にできることは
「いかにして被害を最小限にするか」だけだと思います
謝罪は被害を最小限にする有効なスキルですがどんな言葉で
いつ謝罪するかは永遠の課題ですね。一生勉強です(笑)
相手を選ぶ最も重要な基準は自分の場合「価値観が似ている」
(価値観が全く同じ人は存在しないと思います)でした
同じものを見聞きしていっしょに笑い、泣き、怒れるのは
とても幸せなことです
投稿: ラッキーマン。 | 2011.06.11 12:07
>>ラッキーマン。さん
>男が女と口論して勝てるわけがありません
この真理にたどり着くまでに、どれだけ沢山の血と汗と涙が流されたことでしょうか……義務教育に入れるべきですね。
そして、「好みが一緒」は長く夫婦を続けて行くためにも重要かと。子どもがいれば「子ども」という共通の関心ごとに集中しますが、いつまでもそういうわけではないので…
投稿: Dain | 2011.06.11 13:45