4/30 のブック・ハンティングの報告と、次回(5/27)のご案内。
実は初見のジュンク堂池袋本店、広くて濃くて、いい狩場。地下1階から地上9階まで、エスカレーターで縦横無尽に行き来すると、それだけでヘトヘトになる。めあてのジャンルを絞って狙って狩るのが効果的だな。
肩透かし喰らったのが、4F「学問の入口フェア」と7F「新入生フェア」。超大型書店なのに、ささやかすぎるラインナップ。棚そのものの魅力は「ふつう」で、新刊を除けば大きな図書館のような風情をかもす。代わりにトークイベントやサイン会は充実しており、イベントで集客する仕掛けなのだろう。気になったのは、客単価。会計は1階に集中させているため、何をどれくらい買ったか丸分かり。立地が最高なので客足は途絶えないが、ほぼ1人1冊のため、ピンポイント買いをしていることが分かる。平台や棚に魅力を持たせ、目当ての本+隣近所の二三冊という訴求力をつければ鬼棒だろうに。

そんな巨大な店内をさまよい続けること5時間、よくぞ探して・見つけて・ご一緒いただけました、ありがとうございます> torin さん、ゲンさん、ピングーさん、ライナスさん。見つけられなかった方、ごめんなさい。次回は、文庫棚やフロアを限定する工夫をしますね。
ふだん自分が周回しないような棚での新たな収穫が、教員棚。torin さんの誘導でたどり着いたのだが、小学校の先生向けの棚が面白かった。ずばり、ガッコのセンセが求めている技術は、「マネジメント」と「コーチング」であることが如実にわかる品揃え。学習指導要領と赤本はもちろん大事だが、棒読みデモシカ先生はやんわり馘首される。「ほめる技術」とか「傾聴のテクニック」、「共感をプレゼンする」といった惹句を見ると、オヤこれはいわゆる「自己啓発」を同じではないかと気づく。
しかも、ちょっと昔の自己啓発本を眺めているよう。課長の教科書みたいなマネジメント系、やたら傾聴を煽るコーチング本、さらにわたしがハマってた「子育て」ジャンルとも微妙に被る…つまりこれは、コンテンツの染み出しってこと。生徒を/わが子を/部下を/自分自身を「育成する」根っこは共通していることが分かる。言い換えると、売れてるビジネス本の主格目的格を入れ替えるだけで売れセンが出来上がる。
また、わたしが近寄らない「肉食女子向けマニュアル本」のコーナーが異様に充実してた。これはジュンク堂の戦略なのか、それとも需要があるからこうなってるのか分からないが、見事に表紙がピンク系+アゲ盛り状態。可愛らしい女の子が「別れた彼とヨリを戻す方法」に魅入っている姿に、おもわず目を背けてしまう。「彼の気持ちを一秒で見抜く技術」というコピーは、「決算書を一秒で読む技術」に空目するし、「○日で金持ちと結婚する方法」は、「○日であなたの会社を変える」とシンパシーを感じる(一緒なんだけどね!)。ただし、何事も鍛錬は大事なので、「上手な愛し方」は読んでおこう。

かなり惹かれたのが、ロバート・ハリス「アフォリズム」、ソクラテスからウディアレンまで、格言・箴言を525集めたものなんだけど、オスカーワイルドが多すぎて笑った。英語も併記されているので、韻踏も確認できて嬉しい。すごい言葉と同じアレンジだが、採っている人(のウィット)が違うので、全く別の仕上がりとなっている。イッキに読める劇薬系として「血と骨」と「闇の子どもたち」をオススメしたら、torin さんがひょいひょいと買っていかれる。さすが「バージェスの乙女たち」をオススメしてくるだけある、と変に感心する(よい子はどれも読んではいけません)。
で、立て続けに怖い系である、「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」「黒い家」「墓地を見下ろす家」「ぼっけぇきょうてぇ」「隣の家の少女」「ぼくはお城の王様だ」がリストアップされる。電車で「黒い家」読んでたら、隣に座ったおばちゃんが怖くなったそうだが、さもありなん。「墓地を見下ろす家」はバーン・ドーンと「何か」が出てくる怖さではなく、読んでるうちに空気がスっと冷たくなる本やね。「隣の家…」をPOPでプッシュしているわりにケッチャム色が薄い棚なので不思議だ。さらに徹夜エンタメ系として、「マシアス・ギリの失脚」や「クシエルの矢」、「奇術師」(クリストファー・プリーストね)が出てくる。ゲンさんによると、プリーストは読む順番があるらしい。「魔法」→「奇術師」の順で読むと、より一層おいしいらしい(メモメモ)。
そして、ダブルでプッシュされ陥落したのが、「グラン・ヴァカンス」(飛浩隆)。ブログでもオフ会でもさんざんオススメされたのだが、口をそろえて「これはイイです!」と断言されると弱い。そういや最近SF食べてないので、よい機会ナリ。ピングーさんからの耳よりな情報が、「競売ナンバー49の叫びは読みやすいですよ」。一瞬耳を疑ったが、「ピンチョンにしては…」という枕詞を補って納得する。新訳の「V.」を前に呻吟してたが、今年は「49」が出てから再開してみるか。
書店というパブリックな場と、ネットという(やはり)パブリックな場を有機的につなげないだろうか? ひとつの試みが、twitterであり、もうひとつは、U-stream 。今回は両方やってみた。まずtwitter、ハッシュタグ#sugohon でつぶやき続けたところ、反応がいただけた(makinoa さん、Polyhedrondiary さん、nn0to さん、ありがとうございます)。定価で7980円の「理想の図書館」がamazonマケプレで1000エンで売ってるなんて情報は、買おうかどうか迷っているわたしにとって、貴重な情報でしたな。また、ハンティング・ログとしても重要。以下twitterで残した「掛かった獲物たち」。
- 数学ガール 乱拓アルゴリズム(結城浩) もちろん買った、1900円はお得すぎる!
- 数学の文化史(モリス・クライン) 「ベッドルームで群論を」に並べてあったので
- 上達の技術(児玉光雄) 分かりやすいイラスト「達人のサイエンス」が種か
- 視覚の冒険(下條信) 認知科学とアフォーダンスと唯脳論のため
- V.(ピンチョン) もちろん新訳のね(旧訳もってるけどw)
- 理想の図書館(ベルナール・ピヴォー) いわゆる"種本"やね
- 池澤夏樹の世界文学リミックス メルマガは読んでたけど、まとめて読み直す
- 学問の取扱説明書(仲正昌樹) マル経がボロクソに叩かれてて噴いた
ソロ・ハンティングだとtwitterとの相性がいいことが分かった。iPodでちまちま打つのは面倒なので、もっとダイナミックにPCを持ち込みたい…が、顰蹙モノだろうなぁ…そうそう、「反論の技術」は既読(とはいってもナナメ読み)でした>torin さん。店員さんに訊くとか、備え付けの端末で検索するのもアリだけど、
ジュンク堂池袋本店の専用アプリ(iPhone/Android)なんてものがあったら、より早く深く潜れそうだね。わたしの収穫は以下の通り。イチバン狩ったのはtorinさんなのだが、撮り忘れてた!無念。

また、U-stream は、 iPodから実況というのをやってみた! と自慢したいのだが、流した映像を確認する術を持たなかったため、上手くいったのかどうか不明。鑑賞された方がいらしたら、フィードバックをいただけるとありがたいです。試行錯誤の段階だけど、こんな形を目指したいですな。
- フェア棚やチカラを入れている棚を撮影
- ブログやfacebookやtwitterで告知
- U-stream で実況
- twitter でフィードバック「さっきの棚みせて」「それならコレがオススメ」
- フィードバックをU-stream に反映
- 参加者がfacebookに画像、感想を貼り付け
- ブログでまとめ
U-stream や twitter はフローとして情報放流→フィードバックを繰り返し、facebook のWallやブログでスキミングする。そうしたWallやブログがつみあがることで、棚=書店の「カタログ」が出来上がる。棚を通じて書店の特徴が表れるので、
自分向けの棚=書店を探せる。いわばブックショップ・ハンティングの狩場が誕生する。
もう一つ。これは狩りの後の宴会で、ピングーさんとゲンさんに気づかされたこと。「最近の若者は本を読まない」の話題。そうかな、ちゃんと読んでるようだけど……いえ読んでないですよと応酬しあううち、「ひょっとして、スキーマに閉じているのでは」という気になってくる。「ラノベは読むけど…」「新書オンリー」「自己啓発書中毒」な"読書家"がいる中、それぞれの世界が閉じた中でフラット化が進んでいるのかな、という仮説を立ててみる。
つまりこうだ、小説であれ実用書であれ、種本、本歌というものがある(オマージュ元、インスパイアネタといってもいい)。それぞれのジャンルが閉じてしまうことで、種本が見えなくなり、クソもミソも一緒くたの状態になっているのかもしれぬ。ジャンルを跨ると新鮮味が出るのはその反証で、先に挙げた「ビジネス書→教員関係」の波及や、ラノベ風味数学書「数学ガール」、経済風味ラノベ「狼と香辛料」あたりがポロポロ出てくる。
そして、"その次に読む本"が出てこないのが現状ではないか。「数学ガール」は例外的にも、「この本は次の本を参考にしています」があるけれど、種本は隠されている。特にビジネス系は、恥ずかしげもなくパクっては、口をぬぐって黙っている。1500円くらいで土日で「分かった」気になりたがるカモリーマン相手の商売、ボロいよなぁ……それでも、そういう人は分かることよりもそんな気分を求めているから、"正しい"需要供給なのかも。ジャンル横断的に、最初はこれ、次はこれ、と読む順番を指し示してくれる先達者がいると、取捨選択にかかるエネルギーを大幅に減らすことができる。「そういうの、カネ払ってでも教えて欲しいよね」とわたしが言うと、ピングーさん曰く、「大学の授業料ですね」とのこと。お見事!
で、次回のスゴ本オフ(Book Talk Cafe)のお知らせ。U-stream中継は微妙ですが、オススメ本を持ち寄って、ゆるく、アツく、語りあいましょう。本から元気をもらうには、読み手のタイミングが必要だと思っています。おもわぬ昔語りになりそうかも。ブックシャッフル(本の交換会)をするので、放流しても良い本を持ってきましょう。本のプレゼンで紹介するだけの「見せ本」と、交換のための本を別々に用意するのもアリです。というか、わたしがそうします。自分に底ヂカラをくれる本は、おいそれと放流するわけにいきませんので……
- テーマ:わたしが元気をもらった本
- 日時:2011年5月27日(金)19:00開場 19:30開始 21:30終了予定
- 場所:KDDI ウェブコミュニケーションズさんの会議室(6階ですぞ)[地図]
- 定員:20名
- 参加費:千円(軽食と飲み物を用意します)
- 懇親会:会が終了後、希望するみなさんと懇親会を開催します。予算は3千円程度です。
- 申込み:こちらからどうぞ→5/27のスゴ本オフは「元気を貰った本」の回です。
今までの回はこちら。「ふいんき」をつかむのにどうぞ。
2010/04/07 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@SF編
2010/05/14 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@LOVE編
2010/07/16 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@夏編
2010/08/27 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@BEAMS/POP編
2010/12/03 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@ミステリ
2011/03/04 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@最近のオススメ報告
最近のコメント