あたらしい本との出会いかた
ブログのおかげ、ネットのおかげで、質量・世界ともに広がった。ここでは、あたらしい本との出会いかたについていくつか、紹介する。
昔は書店通い・ハシゴをするか、書評を漁るしかなかった。Popで店員さんのシュミを探るとか、文庫の解説から本の目利きを探すのも(地味ながら)有効だった。通いつめるうちに、「本に呼ばれ」て即買い→アタリだったという経験もある。無意識のうちに背表紙を読んでいたのだろうか?
今は、blogやtwitterやfacebook経由で触手を伸ばしたり、amazonのオススメに誘惑されたりと忙しい。大型書店や出版社の新刊情報も外せないが、玉と糞が混交しており仕分けほうが大変だ。本との出会いのチャネルが増えたのは嬉しいが、フィルタリングが要となる。「あたらしい本との出会いかた」に共通するのは、そこに「人」が介在するところ。ネットの向こうの人を介して、本を探す。「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」というタイトルの通り、逆説的だが、本よりも「読者」を探すんだ。
「人を探す」 これは昔の書店ハシゴに似ている。twitterのつぶやきや、はてなブックマークコメントを拾い集める。キーワードは、自分がさっき読んだ本のタイトル。それについてコメントを発している「人」を探すんだ。amazonでは「レビューアー」を探すことで、その「人」が発している別の本を見つける。同好の士というやつだね。見つけた「人」をRSSに詰め込んでおくと、RSSがアンテナ代わりになる。
「場をつくる」 ピンポイントに一本釣りすることは、あまりない。ジャンルやテーマといった、一定の範囲で取捨選択をくり返す。2chでスレ立てたり、便乗質問のフィードバックを受けるのが良いが、保守が面倒だし乱立してるので探すのも一苦労。そんなとき、「本読みのスキャット!」がありがたい。「本をテーマにした2chまとめ」があるのでジャンル横断的に見るときに重宝している。また、「人力検索はてな」で訊いたり、書評コミュニティー「本が好き」で「オンライン読書会」を開いてしまうのもアリだろう。
「オンライン読書会」
「本読みのスキャット!」
「人力検索はてな:書籍」
「本のプレゼン」 好きな本を持ち寄って、まったりアツく語り合う。Book Talk Cafe (スゴ本オフ)という会をここ一年続けてきたが、やっぱり「人」がカナメやね。本をダシに語ることで、その「人」と本との距離感が掴める。複数の本に言及すれば、より立体的にその「人」の嗜好が比較できるのだ。親近感がわいた人の「これはスゴい」なら、必ず手に取るだろう。本そのものは既読だったり未読だったりしていても、そいつをどうプレゼンするかによって、選ぶきっかけになるのだ。本を介して「人」と出会い、人が今度はノードとなって、「次の」本へつながる。この感覚は、何度やっても新鮮だぞ。
2010/04/07 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@SF編
2010/05/14 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@LOVE編
2010/07/16 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@夏編
2010/08/27 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@BEAMS/POP編
2010/12/03 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@ミステリ
2011/03/04 【Book Talk Cafe】スゴ本オフ@最近のオススメ報告
「グループ・ハンティング」 本屋は孤独に巡るものだったが、「本屋オフ」を体験してからは、集団での狩りに目覚めた。数人でワイワイいいながら周遊するだけなのだが、同じ棚でも目線が違うと、新たな発見がもりもり出てくる。「ソレがいいなら、これは?」というレコメンドが、直接・即座に出てくるのが嬉しい。初対面でも「本」を通じてすぐ仲良くなれるから不思議だ。しり込みしていた有名本・大作に後押しされたり手ほどきされたり、動機付けには困らない。やるたびに、今まで、自分がいかに狭い世界で読みふけっていたかを『何度も』思い知る。自分の職場・学校・近所ではなく、同じ興味の人を直接お誘いできるのは、twitterのおかげ。
2010/08/07 スゴ本オフ@松丸本舗(7時間耐久)
2010/10/20 スゴ本オフ@赤坂
2010/10/23 スゴ本オフ@松丸本舗(セイゴォ師に直球)
2011/01/29 本屋オフ@丸善ジュンク堂
2011/03/26 スゴ本オフ@松丸本舗(読まずに死ねるかッ編)
そして、「場をつくる」+「本のプレゼン」+「グループ・ハンティング」を重ねたのが、本屋オフ&オン会だ。本屋でオフ会しつつ、U-Streamで中継し、twitterでフィードバックを受けるのだ。松丸本舗で一人U-Streamやったとき往生した。パソコン持って本屋をウロウロする明らかに怪しいオッサンでしたなw ハンディなやつを準備するとか、スタッフや店員さんの協力を仰ぐとか、ちと考える!

| 固定リンク
コメント
本が好き!のオンライン読書会、ご紹介ありがとうございます!
今後は、本が好き!のトップページなどに新着テーマなどを表示するようにする予定です。
どんどん盛り上げる予定なので、ご期待ください。
投稿: ともゆき | 2011.04.08 09:55
>>ともゆきさん
どういたしましてー
「本が好き」はレビューアーのポジション(文理、ビジネス・ホビー)の傾向が見えているので、同好の士を探しやすいという強みがありますよね。
投稿: Dain | 2011.04.08 22:39