ラテンアメリカ十大小説
特別意識してなかったにもかかわらず、「これは」というのが結果的にラテンアメリカ圏だったことは、よくある。幻想譚や劇薬小説が「ど真ん中」で、めくるたびハートをワシ掴みされる。自他彼我の垣根をとっぱらう、のめりこむ読書、いや毒書を強制されるのがいいんだ。
そしてこれは、ありそでなかったラテンアメリカ文学のガイドブック。ブラジルを除いたラテンアメリカのスペイン語圏を中心に、10人の作家の10作品を選び取る。いくつか読んでいるので目星がつく、どれも珠玉級。
- ホルヘ・ルイス・ボルヘス『エル・アレフ』―――記憶の人、書物の人
- アレホ・カルペンティエル『失われた足跡』―――魔術的な時間
- ミゲル・アンヘル・アストゥリアス『大統領閣下』―――インディオの神話と独裁者
- フリオ・コルタサル『石蹴り』―――夢と無意識
- ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』―――物語の力
- カルロス・フェンテス『我らが大地』―――断絶した歴史の上に
- マリオ・バルガス=リョサ『緑の家』―――騎士道物語の継承者
- ホセ・ドノソ『夜のみだらな鳥』―――妄想の闇
- マヌエル・プイグ『蜘蛛女のキス』―――映画への夢
- イザベル・アジェンデ『精霊たちの家』―――ブームがすぎた後に
それぞれの章の冒頭で、2ページほどの引用があり、醒めて見る夢の断片のようで、それだけで引きずりこまれるかもしれない。そして、サービス精神旺盛な著者は、その小説の解説だけに終始せず、作者の半生から影響を受けた作品、他の代表作・見所、読みどころをぎっしり・たっぷり・みっちりと紹介してくれる。と同時に、著者の見聞も織り込まれており、得がたい気づきも沢山あった。
たとえば、幻想文学と現実との距離感について。欧米文学(とその影響を受けた日本文学)に染まった目には、 fantasy と real は対立したり包含したりする概念になる。しかし、本書によると、幻想文学は、あくまで現実に基づいたものになる。一見「現実ばなれ」した描写でも、書き手は何らかの現実に依っているというのだ。ガルシア・マルケス「自分の書くものには現実に基づかないものは一つもない」の言葉は聞きかじっていたが、暴走した妄想や濃密な心性も、脳外に出た現実なのだろうね。
そして本書で、目を引く仮説をうちたてている。近代日本文学で似た話を聞いたが、もっとスケールはでかい。つまりこうだ、「偉大な作品が生まれるのは、その国語の変革期と軌を一にする」―――これを、ラテンアメリカ文学のみならず、シェイクスピアやゲーテやプーシキンも引っ張ってきて主張する。なるほど、和語が「日本語」になった明治の変動期に、いわゆる「傑作」が数多く誕生している。漱石盲愛の信者は気づきにくいが、時代と文学の生命力は同じ一つの根にある。
ラテンアメリカ文学の場合、植民地の時代と革命の時代が色濃く影をおとしている。植民地時代を通じて中世末期のままに凍結されていたものが独立後の解凍期を経て爆発的に広がる。口承や絵文字の形で残された「切断された歴史」は、ヨーロッパ的に言うなら、歴史というよりも、むしろ神話に近いそうな。現地で用いられる言語が象徴的に語っているように、ヨーロッパという大木からスペイン文学という枝が切り取られ、挿し木され、だんだんと巨大に育ったのが、今なのだ。
表現手段としての言語は借りながら、咲いた果実はまるで違う。膾炙した「魔術的リアリズム」は、ヨーロッパ的な「原因と結果の法則」からかけ離れている。たとえば、女が深い淵に落ちたとする。慣れ親しんだ因果律で解くならば、「草が濡れていて足を滑らせた」とか「実は誰かに追われていた」という読みになる。
しかし、インディオ特有の心性と深く結びついている『リアリズム』でと、「淵が女を呼び寄せた」とか、「淵が女を泉に変えようとしたから」といった解釈になる。シュルレアリスムが奉る不条理じゃないんだ。条理は通っているのだが、異なる理(ことわり)によって支配された世界になる。そして、どちらの世界にもするりと入り・出てゆく手わざにゾクゾクさせられるのが醍醐味なんだろね。この「味」を上手く伝えられるかどうか分からないが、いくつか読んで書いてきたものをまとめてみよう。
■ ボルヘス「伝奇集」
読者の幻視を許容するフトコロの深さと、誤読を許さない圧倒的な描写のまぜこぜ丼にフラフラになって読む。これはスゴい。特に「南部」と「円環の廃墟」は大傑作で、幾重にも読みほどいても、さらに別のキリトリ線や裂け目が現れ、まるで違った「読み」を誘う。シメントリカルな伏線の配置や、果てしなく反復される営為が象徴されるものを、「罠だ、これは作者のワナなんだ」と用心しぃしぃ読む。
それでも囚われる。語りはしっかりしてて、描写は確かだから、思わず話に引き込まれ、知らずに幻想の"あっち側"に取り込まれる。どこで一線を越えたのか分からないようになっているのではなく、「一線」が複数あるのだ!そして、どこで一線を越えたかによって、ぜんぜん違ったストーリーになってしまう。解説で明かされる「南部」の超読みに、クラッとさせられる。語り手の夢なのか、語られ人の夢なのか、はたまたそいつを読んでいる"わたし"の幻なのか、面白い目まいを見まいと抗うのだが、目を逸らすことができない。「「「胡蝶の夢」の夢」の夢」の夢……
読み手の想像力というか創造力を刺激するのも一流ナリ、さすが「作家のための作家」だね。たとえば、あらゆる本のあらゆる組み合わせが揃っている「バベルの図書館」は、まんまエッシャーの不思議絵をカフカ的に読んでいるような気になる。「カフカ的」と表したのは、明らかな歪みや矛盾をアタリマエとして淡々精緻に記されている点がそうだから。作品でいうなら「城」だ、あの「城」に図書館があるのなら―――いや、もちろん"ある"に違いない―――まさに本作で描かれたまんまの無限回廊になっているはず……続きは「伝奇集」はスゴ本
■ フリオ・コルタサル「南部高速道路」
世界文学全集を追いかけてきて良かった!逸品。なかでもコルタサルはすばらしい、これはいい作家に遭えましたな。渋滞に巻き込まれただけなのにサヴァイヴァルになる不条理感覚もさることながら、道路を走ることはそのまま人生のメタファーでもあることに気づく。わたしは、周囲のほとんどを分からないまま生きている。知ってはいても外見だけ、互いがぶつからないようにゆずりあって生きている―――というか、場所を分け合って生きているのだ。「出会い」や「別れ」なんて、クルマが近づいたり離れたりするようなもの。ラストシーンを読み終わるとき、濃密だった時間がほどけてゆく"はかなさ"を味わう……続きは、「短篇コレクションI」はスゴ本。そうそう、スゴ本オフ@松丸本舗でコルタサルの短篇集をオススメされて狩ったのだが、楽しみだー(MOTOさん、ありがとうございます)。
■ ガブリエル・ガルシア=マルケス「コレラの時代の愛」
女は男を捨て、別の男(医者)と結婚し、子をつくり、孫までいる年齢になる。普通なら絶望して破滅するか、あきらめて別の人生を選ぶかだろうが、この男は待ち続ける。ヘタレ鳴海孝之の対極となる漢だ。現実ばなれした片恋をリアルに描くために、ガルシア・マルケスは周到に準備する。あ、だいじょうぶ、心配ご無用。「百年の孤独」のクラインの壷のような入り組んだ構成になっていないし、登場人物が多すぎてノートをとることもなく読めるから。
時間処理の仕方が上手い。キャラクターを中心に背景をぐるりと回すカメラワーク(何ていったっけ?)を見るようだ。ひとまわりの背景にいた人物が次の中心となって、その周囲が回りだす。遊園地のコーヒーカップを次々と乗り移っているような感覚。象徴的なのは「コレラ = 死にいたる病」だな。もちろん、当時猛威を振るった伝染病としてのコレラと、そっくりの症状を見せる「恋の病」が掛けられている。片思いをする男のコレラのような恋患いだけでなく、恋のあまり死を選ぶ人々の生き様も伝染病そっくりなのが深いね……続きは、「コレラの時代の愛」で濃い正月を過ごす
■ カルロス・フェンテス「老いぼれグリンゴ」
実はハナシはシンプルだ。老いた男と、若者と、女が出会って別れる話。老いた男は死に場所を求め、若者は革命を求め、女は最初メキシコを変えようとし、最後はメキシコに変わらされようとする物語。「女ってのは処女が売春婦かどちらかなんだ」とか、「世界の半分は透明、もう半分は不透明」といった警句が散りばめられており、ヒヤリとさせられる。
しかし、「語り」が断りなく多重化したり、「今」が反復ヨコ跳びしており、読みほぐすのに一苦労する。「ひとり彼女は坐り、思い返す」――この一句から始まり、要所要所で形を微妙に変えつつ挿入されている。読み手はこれにより、彼女視点から時系列に描かれるのかと思いきや、別の人物のモノローグや観察に移ったり、いきなり過去話に飛ばされる。ときには地の文に作者の意見がしゃしゃり出る。まごまごしていると、「ひとり彼女は坐り、思い返す」が繰り返され、彼女視点に戻っていることに気づかされる。読み手は、このポリフォニックな技巧に翻弄されるかもしれない。
そして、登場人物の告白をとおして、アメリカの影としてのメキシコがあぶりだされてくる。あるいは、アメリカのなれなかった未来としてメキシコが写し取られる。ちがう肌色と交じるとき、アメリカは殺し滅ぼし、メキシコは犯し孕ませたのだ。
圧倒的なチカラの格差があるとき、殺すほうがいいのだろうか、それとも、犯すほうが人間的なのだろうか。殺した方が後腐れなく、かつ速やかに土地を奪える。一方、犯すということは、(本人の感情さておき)結果、子孫の誕生につながってくる。混血の私生児たちは成長し、国のあり方そのものを変えてくる……続きは、死とは、最後の苦痛にすぎない「老いぼれグリンゴ」
■ マリオ・バルガス=リョサ「楽園への道」
いいトシこいたオトナが、自分探し・夢探しを始めたら、どうなる? それは悲劇だろうか、喜劇になるか。
本書の2つの人生が、それぞれ答えを示している。ひとりは、ポール・ゴーギャン。高給と妻子を投げ捨てて、絵を描き始める。もう一人は、その祖母フローラ・トリスタン。貴族生活から脱し、労働者や女性たちの権利確立のために奮闘する。自分を生贄にして楽園を目指す。ゴーギャンは芸術の楽園、フローラは平等な社会を。もちろん周囲には認められず、極貧と冷遇を余儀なくされる。その孤軍奮闘ぶりと確信・妄執っぷりは、何かに取り憑かれているようだ。
さらに、それぞれの半生と照らし合わせると、文字通り「人が変わってしまった」ようだ。まさにキャラチェンジという言葉がぴったり。安定した生活から離れ、精力的に動き回る。いくつもの国や海を「横に」移動するだけでなく、ブルジョアや貴族社会から最底辺まで「縦に」堕ちていく。文明化社会から野蛮人の生活にダイブする。夫の奴隷から逃げ出す。キリスト教的禁忌を破り、桁外れのセックスライフを味わう……やりたいようにやればいいじゃん、しゅごキャラが憑いてるよ「楽園への道」
■ ホセ・ドノソ「夜のみだらな鳥」 【劇薬注意】
愛する人をモノにする、究極の方法。
それは、愛するものの手を、足を、潰して使えなくさせる。口も利けなくして、耳も目もふさいで使い物にならなくする。そうすれば、あなた無しではいられない身体になる。食べることや、身の回りの世話は、あなたに頼りっきりになる。何もできない芋虫のような存在は、誰も見向きもしなくなるから、完全に独占できる。感覚器官や身体の自由を殺すことは、世界そのものを奪い取ること。残された選択肢は、自分を潰した「あなた」だけ。愛するか、狂うか。まさに狂愛。
ドノソ「夜のみだらな鳥」では、インブンチェという伝説で、この狂愛が語られる。目、口、尻、陰部、鼻、耳、手、足、すべてが縫いふさがれ、縫いくくられた生物の名だ。インブンチェは伝説の妖怪だが、小説世界では人間の赤ん坊がそうなる。老婆たちはおしめを替えたり、服を着せたり、面倒は見てやるのだが、大きくなっても、何も教えない。話すことも、歩くことも。そうすれば、いつまでも老婆たちの手を借りなければならなくなるから。成長しても、決して部屋から出さない。いるってことさえ、世間に気づかせないまま、その手になり足になって、いつまでも世話をするのだ。
子どもの目をえぐり、声を吸い取る。手をもぎとる。この行為を通じて、老婆たちのくたびれきった器官を若返らせる。すでに生きた生のうえに、さらに別の生を生きる。子どもから生を乗っ取り、この略奪の行為をへることで蘇るのだ。自身が掌握できるよう、相手をスポイルする。
読中感覚は、まさにこのスポイルされたよう。「夜のみだらな鳥」は、ムディートという口も耳も不自由なひとりの老人の独白によって形作られる…… はずなのだが、彼の生涯の記録でも記憶でも妄想でもない独白が延々と続けられる。話が進めば理解が深まるだろうという読み手の期待を裏切りつづけ、物語は支離滅裂な闇へ飲み込まれるように向かってゆく……続きは、劇薬小説「夜のみだらな鳥」
■ イザベル・アジェンデ「精霊たちの家」
物語のチカラを、もういちど信じる。驚異と幻想に満ちた物語に没入し、読む、読む。小説とは解剖される被験体ではないし、解体畜殺する誰かの過去物語でもない。身も心も入っていって、しばらく中を過ごし、それから出て行く世界そのもの。
百年分の歴史が「いま」に向かって語られるに従い、「マジック」は次第に影を潜め、「リアリズム」が表出する。「百年の孤独」が追い立てられるように加速していくのとは対照的だ。ことに恐怖政治の跋扈のあたりになると、同じ小説かと驚かされるほど、濃密に血と暴力を塗り重ねる。拷問シーンでは酸欠にならないように気をつけて。
さらに、語りの構成が絶妙だ。「私」、「わし」、それから三人称は、誰がストーリーテラーなのか推察しながら読むと二倍おいしい。「わし」はすぐに分かるのだが、あとが分からない。タイトルに「精霊」があるし、一族が住む屋敷のあちこちに精霊がウロウロしているので、最初は精霊が語り部なのかなぁと思いきや――見事に外れた。さらに、「私」が誰か分かるのは最後の最後で、物語の扉が再帰的に開いてゆく悦びを味わったぞ。物語がわたしを圧倒する。わたしを蹴飛ばし、喰らいつき、飲み込む……魂をつかみとられる読書「精霊たちの家」
薄い岩波新書なのに、「ラテンアメリカ十大小説」は濃密なブックガイドとなっている。この導きにより、次はボルヘス「エル・アレフ」、「コルタサル短篇集」、マルケス「百年の孤独」に行こう。「百年」は再読になるが、呑み込まれないように用心しながら読むつもり(だが、呑まれるんだろうなぁ…)
| 固定リンク
コメント