« 徹夜小説「ガダラの豚」 | トップページ | ルーヴルを使ったコラージュ「氷河期」 »

劇画「家畜人ヤプー2」がパワーアップしてるぞ

 天下の奇書「家畜人ヤプー」のコミック版。

 「子どもからエロを隔離せよ!」という怒号(歌声?)でゾーニングが流行ってる。「非実在青少年」とかいう脳みそ花畑な連中がいるが、学級文庫に乱歩や手塚が並んでいるのは知ってるのかね。「火の鳥」や「二十面相」に耽るわが息子は、「芋虫」や「人間椅子」まであと半歩。見てみぬフリはできぬ。書くにせよ、読むにせよ、物語の駆動力は性と死なのだから。

 わたしの子ども時代は、もっとオープンだった(だからこんな変態が育ったともいえるw)。「ドーベルマン刑事」はジャンプだったし、「実験人形ダミー・オスカー」にはお世話になった。しかし、セックスもバイオレンスも「こんなものか」とタカくくっていた小僧に、石ノ森章太郎/沼正三「家畜人ヤプー」は強烈すぎた。人間を完全に改造しつくし、便器や家具にしてしまう発想はなかった。いや、この世界の「日本人=ヤプー」は「人」ですらないのだから、ショックを受けるほうがおかしいのだ。想像力の極北に立つと、日常が異常に見えてくる。

家畜人ヤプー1家畜人ヤプー2

 白人が頂点に君臨し、黒人は奴隷で、日本人は養殖・消費される未来社会(イースと呼ばれる)。ポイントは「黄色人」ではなく「日本人」であるところ。徹底的に日本人を卑下し、唾棄し、叩きのめす。日本人の感情を俎上にすえた巨大なSMプレイやね。国辱とはなにか、感情レベルで実感できるかも。

 いいや、と全力で拒絶してもいい。これは未来の空想譚なのだからとココロに予防線を張っおくのだ。しかし、そんなことすると、第2巻でガツンとやられる。日本史そのものがイースの干渉の歴史であることが明らかにされるのだから(副題のとおり、まさに「悪夢の日本史」やね)。荒唐無稽?コウトウムケイだ。だが辻褄あわせやリアルの追求をするよりも、そんなことを思いつく発想のほうがスゴい。

 復刊「家畜人ヤプー」【18禁・グロ注意】で、レビューしたとき、オススメされたのが、蜈蚣Meribeの「バージェスの乙女たち」。これはこれでスゴいのだが、同じ発想がヤプーの続編にあったとは……開いた口を塞ごうと意識した唇に、イヤな感触を共感してしまうかも。この酷さは、わたしの口からは言えぬ。2巻でつまびらかにされる天狗とオカメの件は、ご自身の目でお確かめあれ。

 原作は沼正三、これを元にして石ノ森章太郎が劇画にしたのが第1巻ヤプー。それを引き継いだのがシュガー佐藤の第2巻ヤプーとして復刊している。いや、復刊というよりもリニューアル?リボーンなのかもしれない。描くタッチもコマ構成もシームレスにつながっており、お見事としかいいようがない。キワどい表現手法や挑発的な映像を眺めていると、エロスよりも不可解な気分にハマる。新しき樽に詰めた、年代モノの美酒を味わえ。むろん小学生にはムリだけど、高校ぐらいになったら、こいつを笑って読めるように育つとイイナ!

 SMとSFの、強烈な融合を見るべし。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 徹夜小説「ガダラの豚」 | トップページ | ルーヴルを使ったコラージュ「氷河期」 »

コメント

家畜人ヤプーは、全3冊で手元にそろっているんですけど
完全には読んでなくてちら見程度なんですよねぇ。

でも、そんなのでもこれホントナンなのって思った。
一例ですけど、女の人が噴水代わりに逆さになってお○っこしてるのがその人たちの職業だとか!?

家畜を飼うのがステータスでどうやって上手く育てるのか?
社交界には家畜を伴ってね。
なんて、ホントSMってよりも一週まわってギャグじゃないのかって思える話でしたね。

とりあえず手持ちの本をしっかり読んでみようと思います。

しっかりってあんた・・・。

投稿: 浮雲屋 | 2011.01.14 15:35

>>浮雲屋さん

ヤプーは読み手を激しくMする(マゾる)ものだと考えながら読むと、よりダメージが少ないと思います。
……自虐的に読むと辛いかもしれません。

投稿: Dain | 2011.01.15 01:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 劇画「家畜人ヤプー2」がパワーアップしてるぞ:

« 徹夜小説「ガダラの豚」 | トップページ | ルーヴルを使ったコラージュ「氷河期」 »