ノスタルジックな未来「本は、これから」
電子書籍(機)狂乱は、次世代ゲーム機乱舞と被ってみえる。
10年20年で見るならば、今回のアップルは、pipin@よりも良いやつを売り出したな、という程度に過ぎない。スーファミやWiiぐらいに普及するどころか、DOSV並にコモディティになるといいな、と思っている(が、いかんせんランニングコストが泣ける)。
電子書籍(機)のライバルは、ユーザの時間を奪い合うことになるGAMEだったりSNSだったりするのでは……と思うのだが、「紙の本」を目ノ仇にして危機感あおる祭り屋マジかっこいい。そういう扇動を真に受けた人、流す人、商売を考える人それぞれが、この一冊に集まっている。
ただ、編者である池澤夏樹の影響もあるのだが、業界の中でも「書き手」に偏っている。佐々木 俊尚や小飼弾がいない時点で「色気」づいているね。これは、一般読者よりもむしろ、出版業界の中の人へのエールなのかもしれない。編集者や作り手の意見も聞きたかったのだが、本書の焦点がボけてしまう。この本の焦点はただ一つ、「それでも本は残る」に集約される。本には体積と重量があり、デジタル化で重さを喪失した「知」はネットによって薄まる一方だという。
そして電子ブックは一つの段階にすぎないのだと。Google の試みをアレクサンドリア図書館になぞらえたり(紀田順一郎)、ボルヘス的な妄想の現実化(池澤夏樹)と評する。さすが作家たち、レトリックは上手なり。iPad の便利さという詭弁と引き換えに書物を捨てるならば~と大上段に構える人、テクストが身体(=紙)を失うことを栄養剤やサプリメントに例える人、皆さん必死で可笑しい。
とても不思議なことに、本の多様性を誉めているにもかかわらず、自分が「本」だと見ているものは、本全体の一部でしかないことに気づかない。「オレサマが『本』に見える範囲」で電子書籍をあれこれ論じているのがミニミニしている。文芸文学だけのサイズの人、マンガは雑音だという人、論文や写真集といった概念が抜けてる人、デジタルアーカイブという存在なんぞ想像すらしたことないんだろうなぁ…という人、論者の「本の世界のサイズ」があぶりだされる。
そんな中で冷静なのが、五味太郎の指摘だ。電子書籍が活躍するのは、「本のようなもの」の電子化だという。つまり、やむなく本の形をしている本でないもの―――辞書、図鑑、地図、ガイドマップ、レシピといった実用書の電子化が加速するという。さらに、書籍文化の落としどころは、「あってもなくてもいいんだけれど、ま、あったほうがいいかも……」と言っちゃうのだ!目ェ三角にした口角泡飛ばしまくりの論客の中、大いに笑わせてもらう。本の原典は聖典だ、その歴史を忘れるなよと警告する池澤氏と見事なコントラストなり。
また、「デジタル」を、軽さ/ボディの喪失/情報入力といったレトリカル&ヒステリカルな攻撃する人が多すぎるなか、デジタル情報のネックは変化と劣化が早いことや、メディアやプレイヤーの変遷に弱いこと指摘する人少なすぎ(上野千鶴子と池内了)。マングェル「読書の歴史」を読みましょう(わたしもね)。
筆がペンに、ペンがワープロにとって代わるときや、フィルムがデジタルにとって代わるたびに繰り返されてきたセンチメンタリズムが、同じように語られる。CGで描いた三丁目の夕日のように、未来の話なのに。さておき、さまざまな書き手たちにとっての「本の範囲」「読書の領域」を測定するのが愉しい読書と相成った。

| 固定リンク
コメント
いつも楽しく読ませて貰っています。
apple ipod, ipad, sony reader, kindleと使ってみましたが、同感です(一部他人のマシン。この中ではsony reader が強いていえば、使い易かったです。)。
本屋が消えることはないでしょうが、便宜上書籍でおこなっていった情報伝達が消えることはあるかもしれませんね。教科書なんかもいいかもしれません。評価が固まっていて、しょっちゅう改訂する、多くの人が持ってないと困る情報が中心ではないでしょうか。もしかすると改訂しないけど古典も入るかもしれません。
電子ブックだけになったら、立ち読みしにくいし、ぽっと出た作家や知らない作家の本に触れる機会が少なくなるでしょう。有名人の本は電子ブックでも売れるでしょうが、町角からのベストセラーがうまれなくなってしまいます。つまらないです。
「あってもなくてもいいんだけれど、ま、あったほうがいいかも……」ということを忘れてしまう人が多くなりすぎると一気にリアル本の焚書へ流れていきかねないので、ちょっと杞憂しています。
投稿: aikidoperson | 2010.12.18 11:51
>>aikidopersonさん
あんまり心配しなくても良いかと。
今回の電子書籍騒ぎで面白いのは、他の携帯端末と同じハードに乗っているところです。つまり、ユーザの時間の食い合いになる音楽やゲームやSNSやネット徘徊と、同じハードの上に「読書」が並んでいるところ。
それで消えるのであれば、それは「本の姿をした本でないもの」になるんじゃぁないかと。五味太郎さんのコメントに付け足すと、「雑誌」やそいつを喰った「新書」あたりが該当しそうです。
投稿: Dain | 2010.12.18 17:41