« がんの入門書ってあるのだろうか? | トップページ | プレゼンを上達させる三冊 »

わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと

 それは記録。

 背中が痛いと訴えてくる息子を裸にしたところ、広範囲に内出血跡を見つける。詳細は省くが、殴られたらしい。「すわイジメ」と気負いたつのではなく、ゆっくりと子どもの話を聞く。度を越した悪ふざけなのか、陰湿なやつなのか見きわめがつかないし、子どもの話なので一貫性が見出しにくい。

 まず、子どもの話を遮ることなく最後まで聞く。たずねるニュアンスの「訊く」のではなく受け入れるように「聞く」。そいつを逐一記録する。客観的に述べるのは難しいだろう(大人だってそうだ)、だから矛盾点には目をつぶり、ありのまま記録してゆく。ついでに写真も撮っておく。トラブルが大きくなり、収拾がつかなくなってからではなく、(たとえ一面からでもそれを自覚しつつ)子どもからヒアリングを続ける。

 次に、「親は味方だ」というメッセージを伝える。独りで抱え込むなという。どうしても言いたくないのであれば、無理に聞くことはない。親に言うことで、「親→学校→対象の子」と拡散し、「チクったな(死語)」と余計に殴られるかもしれない。それを恐れているようだ。エスカレートしない限り、すぐにどうこうするつもりはないこと、今の時点では特別なアクションを起さないことを伝える。

 そして、「逃げろ」と伝える。ガッコの先生がいう「みんな仲良く」はウソだ、とハッキリ断言する。教室という小集団ですら、仲良くなれる人、そうでない人、どうしても避けたい人が出てくる。「避けたい人」とムリヤリ仲良くする必要もないし、反対に、嫌悪をあらわにしなくてもいい。「その人と仲良くすること」が精神的/肉体的に苦痛なのなら、あからさまじゃない程度に距離をおいてつきあえばよい、逃げればよい。この「つきあい方」「逃げ方」を学ぶのに絶好なのが、教室だ。

 おそらく、このやり方はPTA推奨ではない。けれども、わたしの子供時代の経験則により、この方法でいく。わたしの場合、親は子に一貫性を求め、そうでない場合は尋問口調になったもの。そして、親の望み通りに解釈できるまでの情報が集まると、今度は「親→親」申し入れを行い、不首尾なら「親→学校」ルートに拡散する。この時点で、対象の子は問題児(死語)として扱われ、以後、「いかに相手の子を『問題児』として認めさせるか」という排除のゲームに強制参加させられることになる。はじき出された子は、「いじめ」というのではなく、「無視」の対象となる。

 人が集まりゃ、引き合ったり、仲たがいしたりするもの。合う人と合わない人がいる、それが自然。「合わない」のをムリヤリ合わせようとすると、歪みとしこりが生まれる。そうではなく、そのときどうやって関係を維持していくかを模索するほうが有用かと。ルールが要るなら決めるし、反目しない最低限のつきあいに縮小してもいい。そういう自然現象をすっ飛ばして、「みんな仲良く」を"常識"として押し付ける。

 この"常識"は地獄の常識だ。だから逃げればいい。「逃げろ」と教わらなかったから、自滅していったんじゃないかと。「自滅=自殺」ではない。死んだ子のニュースが紙面を賑わしている。だが、その何百倍(何千倍?)もの子どもたちが、自分で自分を苛んでいるのではないかと想像すると、胸が痛い。少なくとも、わたしの子はそういう目に遭わせたくない、だからくり返す、「逃げろ」と。

ぼくはお城の王様だ しかし、自分の憎しみからは逃れることができない。つよい憎しみは口いっぱいに広がる。人を真剣に憎んだとき、自分の感情のあまりにも強烈さに慄く。スーザン・ヒル「ぼくはお城の王様だ」には、いじめで追い詰められた子どもが、自身の「憎しみ」の感情そのものに苛まれるシーンがある。いじめっ子を憎いと思う自分が、たまらなく嫌なのだ。子どもは、自分でも他人でも容赦しないし、手加減もしない。余談だが、本書はいじめをテーマにした小説として絶品、かつ、読んだことを後悔する劇薬小説としても最悪だ(褒め言葉)。子どもはどこまででも残酷になりうるのだ。でも、自分にはそうならないで、自分を責めないで、という代わりにこう伝える、「逃げろ」と。

いじめ対策マニュアル そして、「いじめ対策マニュアル」で親も予習する。最初のケアから「出るとこ出る」最終手段までを幅広くおさえている。いじめが起きるメカニズムの記述で、いじめを特殊なものと扱っていないので好感が持てる。現場の先生は、「いじめはあってはならないもの」と特別視するからね。また、安全配慮義務について学校側の責任が認められた例/認められなかった例を併記したり、いじめに関わる民事上/刑事上の責任と、追求する手続きが淡々と(感情交えずに)紹介されている。さらに、学校が「いじめではない」、あるいは「いじめられている側にも落ち度がある」といって取り合ってくれない場合、どうすれば良いかが書いてある(答 : 申入れチャンネルを変える)。小学生以上の親は、保険のつもりで一読しておいたほうが良いかと。

 最後に、子どもと一緒に空手教室に通うことに決める。でもって、わたしも一緒に習うことにする(わたしも初心者だ)。どうしてとーちゃんも一緒かって?そりゃわが子が強くなったら手ぇつけられなくなるからね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« がんの入門書ってあるのだろうか? | トップページ | プレゼンを上達させる三冊 »

コメント

他の本で同じような内容の事を読んだことがありハットしました。
大事なことを再認識することが出来ました。
感謝でいっぱいです。ありがとう御座います。
『逃げること』素敵な言葉だと思います。

投稿: 上村 | 2010.11.26 12:14

イジメにあって「戦え」というのは間違いであり「逃げろ」というのが正しいのだと、以前、加藤十八さんという方の講演で聴き、共感しました。

私の担当する高校で「ネットイジメ学習」をする際に、必ず「イジメ」の話をします。日本の学校の対応はおかしい、アメリカではまず「逃げろ!」を教えている、とい話をします。

イジメ対応の先進国(日本よりは進んでいるという意味)のアメリカでは、小学校時代から「逃げる」訓練をするのだそうです。壁にも「イジメにあったら逃げろ!」などの掲示物がたくさん貼ってあった、と加藤十八さんはおっしゃっていました。

投稿: qb2 | 2010.11.26 13:54

私がいじめられていたときには知人から『慎治』を貰いました。
「学校や成績なんて、山ほどある世界の一つ、価値基準の一つにしか過ぎない。そこが辛いなら逃げてしまえ」という内容で、ちょっと楽になったのを覚えています。

投稿: ystker | 2010.11.26 15:53

子供がいじめる側にあったとき親はどうすればいいのかということって、あんまり論じられていませんよね。どうしてでしょうかね。

投稿: chibisuke | 2010.11.26 16:25

一回目の体験で「逃げる」を選択すると
今後一生逃げ続けるしかなくなるぞ…
できることをまず何種類かやってみよう、
最終的に逃げることもできる、そう思って
思いきってやってみよう、というフェーズも必要。
もちろんどうしてもダメだったら休ませることも大事。
しかし「これ以上嫌な思いをする前に逃げる」は賛成できない。

学級内ほぼ全員から毎日「あいつにボールぶつけたやつが勝ち」ゲームでおもちゃにされていた息子と、毎日親子で知恵だしあって作戦練って試行錯誤して、ついに先生の力を借りずに解決した。
6年後の今は友達も多く、毎日高校に楽しく通っている。
親子の信頼関係も深まった。本人の口から親を尊敬するという言葉も聞けた。

理不尽ないじめに真っ向から立ち向かった経験は今後の人生にも役立つ貴重な財産になった。

誰もがこんな風にうまくいくとは思わない、運に恵まれたともいえるだろう、でも、本物の自信と対人スキルを手に入れる機会を前にただ回避するのはあまりにももったいないと言いたい。

投稿: | 2010.11.26 17:03

↑の方、最後の3行まできちんと読まれたのでしょうか?

投稿:   | 2010.11.26 17:53

学校はイジメを「特別なもの」とは考えていません。しかし「あってはならないもの」とは考えています。よくあることだけど、それを許してはいけないというスタンスですね。

学校だけではイジメの対応に限界があります。そのため親の対応が重要です。コメント欄に

> 子供がいじめる側にあったとき親はどうすればいいのかということって(略

と、ありますが、それは学校が一義的責任を負わされているからです。教育そのものは保護者が一義的責任を持つべきです。そういう意味で、イジメの対策を保護者が行うというのは、非常に重要です。子どもへの影響力が全然違いますから。もちろん学校の対策も必要不可欠ですけどね。

あとさらにコメント欄につっこむと

> 一回目の体験で「逃げる」を選択すると

とありますが、「逃げろ」という考えは、「理不尽なイジメ」に対しては有効だと思います。「理不尽なイジメ」に対して頑張って逆らっても心身がすり切れるだけです。大人の社会でも「理不尽」なことをいかにスルー(逃げる)するかというのが重要で、それが「対人スキル」にもなるのです。理不尽じゃない場合は、個人の対策や改善も必要ですね。


という個人的な考えでした。

投稿: | 2010.11.26 19:49

>>上村さん

親としての最大の仕事は、「わが子を大人にすること」です。
だから、その最大の期待値を取る、「にげる」が最優先の選択肢になります。「たたかう」「まほう」が有効なのは、ゲームの世界だけ。ドラクエと違って、人生にはリセットボタンがありませんからね(電源ボタンはありますが……)。


>>qb2さん

「いじめ避難訓練」は重要だと思います。
どうしても嫌なことをムリヤリさせられたとき、大きな声で「やめて!」「いやだ!」と叫んで逃げ出すということは、練習しないと難しいです(そもそも、大声出すこと自体、「恥ずかしい」と思ってしまいがち)。
空手やってると、気合を入れるので「大声を出す」訓練にもなっています。


>>ystkerさん

「慎治」ですか、知りませんでした。「いじめとオタク」がテーマのようで、興味があります。絶版らしいので、図書館をあたってみますね。子どものいじめと親を真っ向から扱ったものなら、木地雅映子「氷の海のガレオン/オルタ」が良いです(良いなんて言っちゃヘンですけど、沁みます)。


>>名無しさん@2010.11.26 17:03

ありがとうございます、実際の体験を教えていただくと、とても参考になります。
省かれた詳細に試行錯誤があります。それはまさに、「できることをやってみる」でした。ただ、今回は「いじり」ではなく「いじめ」として対応しているのです。


>>名無しさん@2010.11.26 19:49

  >「理不尽なイジメ」に対して頑張って逆らっても心身がすり切れるだけ

ここに激しく同意。おそらく、「頑張れば道が拓ける」と言う方との根っこを分かっているのは、ここにあると思います。さらに、その根っこには、自身が理不尽な(精神的か)いじめられたことがあるか否かに拠るかと。

投稿: Dain | 2010.11.27 00:12

>>名無しさん@2010.11.26 17:03

コメントをいただきありがとうございます。

>それは学校が一義的責任を負わされているからです。教育そのものは保護者が一義的責任を持つべきです。そういう意味で、イジメの対策を保護者が行うというのは、非常に重要です。子どもへの影響力が全然違いますから。もちろん学校の対策も必要不可欠ですけどね

いじめに関して学校が一義的責任を負わされがちだということも、いじめを学校に任せるのではなく親が責任を持つというのはまったくその通りだと思います。

しかし、そのことは、いじめられる側の親がどうすべきかという論が多く見られて、いじめる側の親がどうすべきかという論が少ないのじゃないかな、という僕の疑問に対しての答えにはなっていないような気がするのですが。

すみません。じぶんの理解力がないせいなのでしょうか。

投稿: chibisuke | 2010.11.27 03:30

中学時代(自・他の実体験)
・授業中に廊下をタバコを吸いながら生徒が歩く
・体育倉庫で中から鍵を掛けてSEX(※合意の上)体育教師が外から声を掛けても無視
・男2が女1を追い掛け回し(机数列をひっくり返す勢い)押さえつけ下着をずらし性器を確認する
(女も目立つグループの者で悪ふざけの延長)
・登校時に近隣の小学生が性的悪戯をされる→しないようにとの呼び掛けで知った
・不良が目を付けてる女と仲良く話した奴が、授業開始前教室で泣くまで追い詰められる
・下着を下ろされパンツにチョークで落書きをされる
・休み時間にグループに囲まれトイレで自慰(射精するまで)をさせられる
・授業中、制服の背中の縫い目をカッターで切られる
・度の過ぎたプロレス技で前歯を折られる
・問題児の親が、部活中の校庭に(凄い勢いで)車で乗りつけ、息子を叱った体育教師に文句をつける

地域性も有ってか、親に問題が有る場合も多く、教師は完全に無力
いじめと言っても、程度や種類も様々。その辛さは、実体験した者にしか解らない

結果、親→教育委員会→学校→転校(受け入れ側の条件は、学区内への住所変更)
何区か離れた学校は、平和な全くの別世界だった(地域からの「逃亡」が成功した例)

投稿: | 2010.11.27 05:06

自分の子供一番いじめていたのがクラス担任だった。担任の教諭が気に入らないというのが原因でクラスでいじめが公認された。何も知らずにクラス担任に相談に行ったが、特に問題ありません、気をつけてみます と本人は言うだけだった。
 いわき市の吹奏楽関係のお仕事を熱心にしている「ながい」センセ 忘れませんよ。

投稿: | 2010.11.27 06:05

「逃げるな!卑怯者!」というセリフは強者が弱者にとどめをさすときに使う
セリフなんですよねえ・・・こんなセリフ言われたら全速力で逃げなきゃ(笑)

幕府を開いた天下人はみんな負け戦を逃げて生き延びた経験を持っております

 源頼朝=石橋山の戦い 

 足利尊氏=豊島河原の戦い 

 徳川家康=三方ヶ原の戦い

天下人さえ逃げているのですから逃げても恥じることはなにもありません(笑)

投稿: ラッキーマン。 | 2010.11.27 13:43

いつも、ブログ拝見させていただいておりますが、
今回初めてコメントさせていただきます。

イジメから「逃げる」という選択は最良の選択であると、僕も思います。
こういうとき仕切り直しをすることは、とても大事ですから。

あと空手を習わせるのは良いことだと思います。
イジメっ子も、イジメられる側からの反撃が怖いものですからね。
抑止力としても効果的だと思いますよ。

投稿: tks10 | 2010.11.27 17:19

>>名無しさん@2010.11.27 05:06

わたしの中高時代では「ふつう」の部類に入ると思います。が、今はソコまで酷くないと希望しています。陰湿化は承知の上、親の情報力・情報網をなめんなよと。


>>名無しさん@2010.11.27 06:05

先生は、子どもが「好き」だから、「せんせい」をやっているのだと、思います。


>>ラッキーマン。さん

コメントありがとうございます。確かに「逃げる」のは恥でもなんでもありませんが、ただそう刷りこむ影響は除外したいと思ってます。


>>tks10さん

コメントありがとうございます。「空手を習ってる」は抑止力としては行きすぎだと思ってます。今やっているのは極めて実践的なやつなので、うっかり使うと死傷者が出るレベルなのです。
ちなみに、他の方法で、抑止を成立させています。詳細は省きますが、わが子ながら「エライ」と思った方法です。

投稿: Dain | 2010.11.28 21:18

大変参考になる記事をありがとうございます。
自分の育児ブログで紹介してトラックバックさせていただきました。
日頃から考えを整理しておかないと、周囲の雑音に惑わされそうで怖いなぁと思います。考えを整理するのにとてもためになりました。

投稿: 東大パパ | 2010.12.01 00:26

>>東大パパさん

コメント&ご紹介ありがとうございます。「そのとき自分がどうだったか?」を思い出すことで、子どもにどう接すればよいかが見えてくることが多いです。自分と自分の親が、一種の反面教師となっているのです。

投稿: Dain | 2010.12.01 02:14

空手を習っていた奴にいじめられた過去のある自分は思わず苦笑。アイツは糞教師の前ではいいカッコウしていたが親の前ではどうだったのかな……


子供は親の望むように演じますよ。
暴力が悪であることだけは、自ら理解したかのように洗脳してくださいね。私のような被害者を生まないために。

投稿: | 2010.12.04 20:29

>>名無しさん@2010.12.04 20:29

ありがとうございます。
「子供は親の望むように演じますよ。」という言葉にドキッとしました。「洗脳」という言葉は穏やかではありませんが、互いに「影響」を与え合っています。子どもは親が望むように振舞うのではなく、親のように振舞うのだと思ってますから。

投稿: Dain | 2010.12.05 07:27

いい文章ですね、
親とか教師とが子供の話をただひたすら聞いて
あげるというのは、いじめでも、ひきこもりでも
必須の要件ですね。大人たちは、
何かを訴えかける子供に対して、正論をもって
説得したがるものですが、心に問題のある人に
とって、正論、というのはもっとも心にぐさりとくる嫌なものです。
黙って、話を聞いてくれて、そして相手は自分の
味方である事がわかれば、子供はとても救われる
と思う。
余計な手出しをする大人は子供には味方には
全く見えないでしょう。

「逃げる」という事についてコメントが多いですがそれは二次的なことだと思う。
相手にするなという意味でしょう。
私は、もう一つ、大事な事を子供伝えたいと思う。
それは、毅然とする事です。
にやにやしたり、へらへらしたり、浮かれている
子供はいじめの対象になりやすい。
顔が毅然としている事、いじめにあったら、
毅然とした表情で、無視することも大事なことです。

投稿: 田中丈雄 | 2010.12.08 16:43

>>田中丈雄さん

ありがとうございます、「逃げる」は人によりけりですので、コメントは気になりません。それよりも、それぞれの中でわたしの文章が役に立てたらありがたいなぁ、と思っています。

投稿: | 2010.12.08 23:33

>>田中丈雄さん

ありがとうございます、「逃げる」は人によりけりですので、コメントは気になりません。それよりも、それぞれの中でわたしの文章が役に立てたらありがたいなぁ、と思っています。

投稿: Dain | 2010.12.09 00:11

いつの時代にもいじめはあるものだが、自分の子供がもしいじめにあっていたら。。。

可能性は低いだろうけれど、心の準備は絶対にしておいた方がいいと思います。

素晴らしい記事をありがとうございました。

投稿: トミー | 2011.02.20 22:28

>>トミーさん

ええトシこいたオッサンになって、ようやく分かってきたことがあります。それは、時間が経つことと、時間に応じてリスクが変わってゆくこと。前者は自明ですが、後者に気づかずに、「明日と同じ今日」を期待するのは危険なことに気づいたのです。

投稿: Dain | 2011.02.20 23:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと:

» [雑感]いじめは犯罪 [握一点開無限]
今日、先日の自校のネット勉強会の、生徒が記入したワークシートを、係の先生から見せてもらいました。 意外といろいろなことを書かれることが多く、正直言うと見なきゃ良かったと思う内容に出くわすことも少なくありません。 今回は、全校生徒分約900枚弱でしょうか、かな... [続きを読む]

受信: 2010.11.26 13:47

» 逃げるのに着ていく服がない [目下の浅知恵]
・わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと 子どもを持つ身として、この記事は大変参考になった。 素晴らしいのは「逃げ方」を「現実的に」子どもに提示している点だ。 筆者は子どもに言う 「「避けたい人」とムリヤリ仲良くする必要もないし、反対に、嫌悪... [続きを読む]

受信: 2010.11.26 15:13

» ここは酷いPIO病ですね [障害報告@webry]
大学PCの不調の原因について追及してみた 拡張カードを全部ハズしても改善されない オンボードのサウンドからの出力がカピカピ音が途切れる Process Explorerで見てみるとHardware Interruptが多発 色々調べてみるとPIO病じゃねって説が多かった 調べてみたらPIO病だったので修正したら直った Process Explorer http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653.aspx ...... [続きを読む]

受信: 2010.11.27 01:05

» 「みんな仲良く」という地獄の常識 [東大パパのGo!Go!業!]
いじめについて、とても参考になる文章を読みました。  そして、「逃げろ」と伝える [続きを読む]

受信: 2010.12.01 00:18

» いじめられたことがあるって事は恥ずかしい事 [浮草の謡]
わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる ちょっと面白いエントリーを読んだのでコメントしてみようかと思 ... [続きを読む]

受信: 2010.12.03 09:05

» 実践マニュアル いじめ・労働争議 [The Other Side]
先日、れいめい塾に『〈働く〉ときの完全装備――15歳からの労働者の権利』という本を寄贈した。 著者に寄贈することを話すと、著者からの寄贈ということで、タダでいただいた。 世の中買い手市場、 吹きすさぶリストラ、雇用延長、再雇用、、、 ...... [続きを読む]

受信: 2010.12.07 20:36

» みんな仲良く [Flashそら絵ごと。]
結婚して1年。 まだ子供は授かっていないけれど、ブログなんかを巡っていると、子供の育て方のような話題が書かれているブログを目にする事がたまにあります。 子供を授かった時の為にと何回か読み、知識とし... [続きを読む]

受信: 2010.12.08 13:07

« がんの入門書ってあるのだろうか? | トップページ | プレゼンを上達させる三冊 »