がんの入門書ってあるのだろうか?
「生活目線でがんを語る会」の第2回に参加してきた。
かなりの人が罹るにもかかわらず、わたしはよく分かっていない。日本人の死因のトップは、がんだ。だから、わたしが罹る可能性は高い。というよりも、それ以外の原因だと、なんとか助かってしまうのだろう。だから、今のわたしは、「まだがんになっていないだけ」と言える。
これほど身近な存在なのに、「がんとは悪性腫瘍だ」とか「外科手術や放射線治で治療できる」といった上っ面の知識しか持ち合わせがない。また、かつて言われていた「がん=死」とは限らないらしい。だが、どういう場合にそうなるのか、分からない。本屋に並んでいる「がんの本」は大量にあれど、誰かの「闘病記」だったり「最新医療」もしくは「代替治療」ネタだったりする。供給側からの理屈で見ると、このラインナップは、「がんを宣告された人」や「その家族」が飛びつくようなものだ。
「まだがんになっていない人」をターゲットに、がんのメカニズムや一般的な治療方法を、サイエンスライターが噛み砕いたものは見つからない。たとえば、罹患部位別の割合や、その治療法のウェイト(薬学・外科・放射線療法)、サヴァイヴの年数とパーセンテージの統計など。さらに代替医療を選択する率とその効果を比較するといった客観的な情報が欲しい。主観的なものが多いのは、それだけがんが私的なものだからだろうか。
たとえば、「本に遇う」(レビュー)で絶賛され、"バイブル"のように扱われている柳原和子「がん患者学」がある。ごまんとある「がんの本」のうち、読むべきものは少ないが、この本は例外だという。「癌について知るべきことはほとんど全部この中に書かれている」と持ち上げるので、そうかと読み始めすぐにぶつかる。がんを「患者の立場」「医師の立場」そして「書き手自身の立場」から多面的にルポする試みは力作だったが、ひとつのフィルタリングが透けて見える。それは、「現代医療 vs 代替医療」の構図だ。つまり、現代科学の医療はアテにならぬというメッセージが一貫して響く。自分の身に降りかかった理不尽さへの憤りが、医者や治療法への批判に代替される。
また、米原万里の書評集「打ちのめされるようなすごい本」(レビュー)を思い出す。後半はがんの闘病記となっている。「私が10人いれば、すべての療法を試してみるのに」「万が一、私に体力気力が戻ったなら」といった語句のすきまに、あせりのようなものが読み取れているうちに、ブツっと途切れるように終わっている。闘う相手を医者にしてしまったこと。「どこか」に「なにか」があるはずだと、ネット相手に療法を探し回り、「勉強」をはじめてしまったこと。自分の時間を生きるのであれば、医師を信頼するのが最初だろう。もちろん、わたしも同じような罠にはまるかもしれない。だが、これを lifetime-eaterという「罠」だと気づいたことは記しておく(後で思い出すために)。
「まだがんになっていない」わたしが予習するために、「生活目線でがんを語る会」に参加する。がんについての勉強会で、がんについて「なった人」や「治す人」のお話を伺う。自分が罹ったら、それこそ人生最大の事件として大騒ぎになるだろうが、「いつか」そうなることを見越して学んでおく。あいまいに目をそらすのではなく、そのときを想定して準備しておく。そういうわたしにとって、とてもありがたい会となった。今回は第2回で、「がんに罹った人」ではなく、「がんを治す人」しかも放射線治療に携わる先生の話が聞けた。がんの定義から放射線治療のメカニズムまで、わたしに分かる言葉で説明していただけた。
まず、「がんとは未熟な細胞が無軌道に増加した状態」を指すのだという。よく言われる「暴走した細胞」だね。そして、その特徴は「増殖能力は高いが、傷つきやすい」という。正常細胞は「打たれづよい」反面、がん細胞は「打たれ弱い」傾向があるんだと。曰く、「厨二病のような打たれ弱さ」だという。だから、放射線治療は、正常細胞が傷つかない量ギリギリの放射線をかけることで、がん細胞だけを打つというやり方なんだと。これは分かりやすい。いままで、放射線をあてることで、よりがんになりやすいのではないか、と考えていた。しかし、そこはメリット・デメリットを考えて、リスクを取ればいいのだ。flyingLarusさんの、このつぶやきを覚えておこう(太字化はわたし)。
きちんと知れば、怖いことはない。
むしろ癌の方が怖いし、できる治療が適切なタイミングで受けられない方が怖い。
いざ自分が「まだがんになっていない」から「がんに罹った」に、そしてさらに「放射線治療を受ける」ことになったら、今のように考えられないかもしれない。しかし、予め知っておくことで、次に「リスクを取るか取らないか」からスタートできる。もちろん千差万別だろうから、ここで学んだまんまであるはずがないことは承知の上。それでも、がんを予習しておきたいもの。
最後に。「生活目線でがんを語る」を企画したやすゆきさんをはじめ、スタッフの方、登壇していただいた先生方に、感謝します。ありがとうございました。忙しい中わざわざ時間を割いてプレゼンしていただいたのだから、授業料を渡しても良いくらいなのに……無料なんだよなぁ。おそらく第3回目もあるだろうから、さらに予習して待つ。「まだがんになっていない人」向けの入門書を探しているのだが、いいのがあったら、ぜひ教えてくださいませ。当日のU-Streamと「つぶやき」まとめは、次の通り。

| 固定リンク
コメント
この本をお薦めします。「ガンは治るガンは治せる—生命の自然治癒力」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%AF%E6%B2%BB%E3%82%8B%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%AF%E6%B2%BB%E3%81%9B%E3%82%8B%E2%80%95%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%B2%BB%E7%99%92%E5%8A%9B-%E5%AE%89%E4%BF%9D-%E5%BE%B9/dp/476340489X
タイトル的には「代替治療」ネタで、実際に代替医療の紹介の本ではあるのですが、ガンに関して現在の医療業界はまったく信頼ができないという制度的な問題も語られています。
医師のほとんどが、患者に対して勧める抗がん剤を、もし自分が同じ症状であったとしても自分では使用したくないといっていることや、がんの患者さんが、がんそのものよりも、手術や放射線治療、抗がん剤の投与によって命を落としているのほうが多いということなど、驚くことが多い内容でした。
私はこの本を読んで、少なくとも自分や自分の身内に関しては、絶対に抗がん剤治療を受ける気にはなれません。
対談形式の部分もあり、非常に平易な言葉で書かれていてすぐに読めてしまう本なので、まさに入門書にはぴったりなのではないかと思います。私がこの本を知って本当によかったと思っているので、長くコメントを書いてしまいました。失礼しました。
投稿: | 2010.11.24 01:39
重要な一言。闘病の最大の敵は、他ならぬ「社会の無理解」ですよ。
例えば、勤務先、上司、同僚、親族、その誰かに見える、「フィルタがかかった偏向思考」です。(そして、相手にはフィルタの存在は見えていない。)
投稿: luckdragon2009 | 2010.11.24 08:49
あ、ちなみに、補足の一言。
がんに関する書籍には、医師が書いたものでも、眉唾なモノは存在します。NATROMさんとかが検証してますので、それなりに有名かもね...。
抗がん剤は、きっちり使わないと直らない癌、ありますよ。
(ちなみに、私は私自身のフィルタはきっちり意識しています。エビデンスを探しましょう。専門家の意見は、エビデンスレベルの最下位、でしたね。)
投稿: luckdragon2009 | 2010.11.24 08:54
・岡本裕著「9割の医者はがんを誤解している!」 飛鳥新社(著者は「eークリニック」を運営している医師)
が、とても参考になります。ガンとは何か?を極めて明解に説明してあり、その理解に基づいた、ガンを自分で直す方法を説明してます。著者は「eークリニック」で、進行ガンにかかった人ののガンからの生還を助けています。
最近(高濃度の)ビタミンCによってガン細胞が特異的に死滅することが再確認され、国内でも多くの医師によって、ガンのビタミンC点滴療法が行われ始めました。例えば、次の本:
・柳澤厚夫著「ガン細胞が消える!QOLが上がる!ビタミンC点滴療法ハンドブック」角川SSC
をご覧下さい。
投稿: KeiTea | 2010.11.24 20:14
>>名無しさん@2010.11.24 01:39
ありがとうございます、まずは手にとってチェックします。
「現代医療が信用できない」というスタンスですね。「医師のほとんどが……といってる」「……によって命を落としているのほうが多い」という表現が出てきたとき、根拠となる数字を探す読み方をするつもりです。医師もピンキリ、人間ですので、一を全にするような語りだと、最後まで読めないでしょう。
>>luckdragon2009さん
「社会の無理解」については、想像がつきます。「生活目線でがんを語る」の第一回で聞いた体験談によると、大なり小なり「無理解」という壁にぶつかっています。おそらく、この壁、なってみないと分からないものかもしれませんが、「予習」を通じて自覚していこうと思います。
エビデンスを探す重要性は、理解しています。それも、自分の意見に都合の良い出来事をフィルタリングするのではなく、客観的な統計情報です。がん関係の本は、誰かの意見で染められた本ばかりのように見えます。もっとシンプルな統計情報を探します。
>>KeiTeaさん
ありがとうございます、「ガンとは何か?を極めて明解に説明」に惹かれました。
ガンを自分で治す方法があるかどうかは分かりませんが、手にとってチェックしてみますね。
がんについては、調べれば調べるほど広くて深くて迷路になることは、入る前から分かります。人により、年齢により、部位により、症状により、体質により、百人百様でしょう。だから、「これが効く」という銀の弾丸は存在しないはず。そんな前提で、いざ自分がそうなったら……頼れるのは、先人の前例と専門家の知識になります。そうした医療事情とコミュニケートするための勉強は必要でしょうが、がんそのものへの猛勉強を始めてしまうと、上述の米原万里さんのようになるかと。
投稿: Dain | 2010.11.26 00:22
>> Dainさん
上記の岡本裕医師の著書(p47)に、「がんが直接の原因で死ぬことはない」と書いてあるのを読み、私は、この本の主張が腑に落ちました。もうすでにお読みになったかもしれませんが、がんそのものについて、こんなに簡単で明晰な理解の仕方があるのだ!思われるでしょう。ガンを「分析的」に理解しようとすると、その理解が難しくなるのだと思います。
投稿: KeiTea | 2010.11.26 19:40
>>KeiTeaさん
ありがとうございます、ものすごく直截的な言い方が許されるなら、死因の100%は「心停止」になります(たとえ脳死状態だとしても、最終的にはそうなります)。
そういう目をもって、がんとつきあっていこうかと(まだ出会っていませんが)
投稿: Dain | 2010.11.27 00:18
>> Dainさん
同書p49に、
-------
「ガンで死なない」ためには、
1)がん細胞の数を増やさないこと!
2)正常細胞が、十分にその機能を発揮できるように、栄養と血流、そして気(p200参照)の流れを確保すること!
この2点がもっとも重要なのです。
-------
と書いてあります。この包括的な見解が、著者達のすすめているガン治療の基礎になっているのです(ガンは悪だから、それを切り取れ、薬で死滅させよ、などという分析的というか視野の狭い治療法とは大違いですよね)。「気」とか出てくるからまがい物と思われるかもしれませんが、そうではありません。驚くほど説得力のある本です;ぜひご一読を。
KeiTea
投稿: | 2010.11.27 14:56
Dainさんの言葉の意味「心停止」が、相手に伝わってない気が、そこはかとなく、します。
まあ、専門家の言は、一番最低のエビデンスレベルですからねえ。(基本的には、それも論文であって、査読のない「一般書籍」は、エビデンスには達しません。)
次に、高いレベルのエビデンスは、コホートとか、疫学とか、最終的には、二重盲験ですね...。
投稿: luckdragon2009 | 2010.11.27 15:39
結局、一般入門書の選択が難しいのは、下記の治療推奨ガイド(これは皮膚がんです)をじっくり読んでみると、何となくわかってくるかも。
> http://www.dermatol.or.jp/medical/guideline/skincancer/table02.html
専門家の言質は「行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない」になっちゃうんですよね。
投稿: luckdragon2009 | 2010.11.28 02:47
>>KeiTeaさん
ありがとうございます、きちっと読んでみるつもりです。その上で自分で考えます(再考含めて)。
>>luckdragon2009さん
ご配慮ありがとうございます、ちゃんと分っていますので大丈夫ですよ。ちなみに、「暮らしの手帖12-1月号」の「はじめてのがん告知」は、とても基礎的・重要な特集なので、重宝しています。
いまの、「まだがんになっていない」わたしにとって、準備するべき一覧表が全てあります。これで予習するつもりです。
投稿: Dain | 2010.11.28 21:24