ゲームで子育て「オブリビオン」
「ゲームばかりしているとバカになる」と言われて育って親になった。
「ゲーム脳の恐怖」をマに受けてDS狩をするような親がいるいっぽう、子どもといっしょに「イナズマイレブン」に興じる親もいる。てか豪炎寺最強なんだけど。それでも個人技だけではジリ貧で、戦術も要求するかなり高度なゲームなり。
親としてはイナズマもいいけれど、もっと良い(=わたしの価値観で素晴らしいと評価する)ゲームをやってほしい、と思っている。これは親のエゴ丸出しなんだが、その上で選べばよいかと。良いものを知らずにいると、(わたしの価値観に照らして)もったいない、という感覚。たとえば「ワンダと巨像」、たとえば「Ever17」、たとえば「Rez」……
そして、たとば「オブリビオン」。これはXBOX360購入したとき、「鉄板の2本」と友人に紹介されたもの(ちなみにもう一本は、「バーンアウト・パラダイス」[レビュー])。メインシナリオ(ドラゴンファイア)とサブクエストを何十本かクリアして一言、これは「最後のRPG」だ。ロープレはつまらないとか飽きたと信じてたわたしには、これをやらずしてそんな口を叩くなかれ、と痛感せしめたもの。すげぇ、世界を丸ごと与えられ、何でもできるし、何をしてもいい。自分で「役」と「目的」を見つけ、そこに自分が入り込む。もちろんクエストを粛々と遂行してもいいし、横道にそれて、無関係のダンジョンを道草気分で探索してもいい。物語はやってくるものではなく、追い求めるものなのだ。昔のゲーマーなら、「ルナティックドーン」をリアルにしたもの、といえば通じるかな。
そう、何でも「できる」んだ。王を助ける獅子奮迅の働きをしてもいいし、小善を言い訳に盗賊狩りに勤しんでもいい。ひたすら錬金術を極めてもいいし、そうした技術で悪の道を突き進むこともできる。そう、ピッキングで開錠して盗み出し、追手をブチ殺し、あまつさえ追剥ぎまがいのことも「できる」。ただし、指名手配され明るい表を歩けなくなるけど。
いわゆる、フツーの世界では禁止されていること―――「悪いこと」ができる。スリは見つからないように、細心の注意を払う。殺人は―――する人生としない人生を選ぶ決意で、実行する。いったん見つかると、ヒドい目に遭う。罪は贖わないかぎり、ずっと付いてまわる。スリルを味わうなら別だが、ビクビクしながらすごすよりは、最初から「悪いこと」をしなければいい。
この「悪いこと」ができる場合、アイコンが赤く警告する。傍らで見ている子どもらは、「やっちゃダメだよパパ、ドロボーしたら!」と騒ぐのだが、わたしは「どうして?バレなきゃ盗ってもいいんじゃない」と挑発する。そこで子どもは考える→「盗んでもバレなければいいのか?」。
そして子どもは気づく。悪いことをすると、その場で逮捕されなくても、必ず誰かが見ている(だから、「悪名」パラメーターがカウントされる)。なによりも、自分(=プレイヤーやギャラリー)が見ている!「悪いこと」を始めたら、ずっと「悪いこと」をし続けなければならない。ずっと逃げ回らなければならない―――そんなのイヤだ、と子どもは叫ぶ。
そうなんだ、悪いことをするには、「悪いことをするんだ」という強い意志と、ずっとバレないようにし続ける狡さ賢さが要る。これはリアルでもゲームでも一緒で、罪を贖わないという人生を選んだのなら、一生犯りつづけるのだ(オブリビオンではリセットする方法はあるらしいが…)。盗みや殺人は極端なので、「ウソ」を例にして説明する。
―――ひとつのウソなら簡単だけど、バレないようにウソを続けるのは難しい。なぜなら、前のウソと今のウソのつじつまが合うように考えて、騙しつづけなければいけないから。いったんウソがばれたら、きみの言うことのどれがホントか信じられなくなってしまう。ビクビクしながらウソを続けるよりは、正直でいるほうがずっとラク―――
どこまで伝わったか微妙だが、子どもにとって、首なしゾンビよりもスケルトンよりも、「できる≠許される」が平然と提示されるインパクトの方が大きかったようだ。そりゃそうだ、「イナズマイレブン」のように、そこらの「宝箱」を開けてアイテムをゲット「できる」からといって、「許される」とは限らないのだから。
世界を救う英雄でも、ドロボーになったら追われる。ゲームがリアルを映しているというよりも、ゲームの中に(ゲームとしての)秩序が存在するんだ。そういう生々しい世界、それがOBLIVION。

| 固定リンク
コメント
一つつっこんどくとそのゲームは"The Elder Scrolls IV"であって「オブリビオンIV」じゃないです。
「ドラクエ3」を「そして伝説へ...3」って言ってる感じ。
投稿: あー | 2010.09.03 06:11
これが好きならBiowareの作品もおすすめ。Mass effectとか。日本語版はないけどDragon ageは是非やって欲しい。
投稿: darkkeys | 2010.09.03 21:09
>>あーさん
おおお、そうでした!
勘違いをしていました、教えていただき、ありがとうございます。
タイトル画面を出すとき、OBLIVION の 「IV」が大写しされるので脳に刷り込まれてしまっているようです。
>>darkkeysさん
オススメありがとうございますー!!
Dragon age 全力チェックしますね
投稿: | 2010.09.03 22:48
「ゲーム脳」の考えは極端すぎですが「やりすぎると良くない」のは何でもそうだと思います。
ひきこもりすぎると無能感とか猜疑心が強くなりすぎたりするので適度に他人と交流したほうがよかったりしますしw
ゲームを一緒にやって会話するスタイルはとても理想的だなと思いました。
投稿: 柊 | 2010.09.04 01:46
あちゃーオブリに手を出してしまわれましたか~
私もPC版ですが06年からずーっと継続プレイしております。
多分3000時間くらいプレイしてるんじゃないでしょうか?
モンハンの三倍以上の時間遊んでますね。
くれぐれもPC版には手を出されますな~ドロ沼ですww
投稿: STしん | 2010.09.04 05:18
>>柊さん
ありがとうございます、でもこれレーティングがD(17才以上)だったりするのです。もちろん、プレイさせていませんが……
>>STしんさん
3000時間!すごいですね……長時間・長期間プレイといえば、「タクティクス・オウガ」ですが、「オブリビオン」は凌駕しそうです。PC版のドロ沼は大丈夫そうです(わたしのPCは弱小なので)。
投稿: Dain | 2010.09.04 07:28
はじめまして!
ちょくちょく寄らしていただきます^^
これからも宜しくお願いします。
投稿: ヒグパパ | 2010.09.05 23:32
>>ヒグパパさん
ありがとうございます、イイ本あったらオススメくださいませ。
投稿: Dain | 2010.09.06 06:32