小説の読み方指南=「フランケンシュタイン」+「批評理論入門」
小説の読み方指南の良書、一冊で小説技法と批評理論の両方を俯瞰する。
読書本は多々あれど、ほとんど対象はノンフィクションに限られる。つまり、すばやく情報を吸収し、的確に批判するためのハウツーを宣伝している。書店の平台に乗っているコピー本のオリジナル、アドラー「本を読む本」を精読すれば事足りるかと→わたしのレビュー : 上から目線の「本を読む本」を10倍楽しく読む方法。
いっぽう、フィクション・小説だと話が違ってくる。小説の読み方を具体的にレクチャーする本は少ない。「小説を読む」という行為は個人的な体験とされているため、客観性を求められる批評がしにくい(と思われがちだ)。また、小説技法を味わうには、一定量の"修練"が必要で、教科的に身につけられるものではないとされる。
例えば、石原千秋「未来形の読書術」(レビュー)や平野啓一郎「本の読み方」(レビュー)あたりが小説の読書指南として挙げられるが、どちらも内的体験を一般化する試みにすぎない。評論としては面白いし、次の「読み」へつながるかもしれないが、ひとつの批評に限られる。あくまで「ひとつの批評」なのだ。
こうした小説の批評を束ねたもの、さらに小説の技法を集積したのが、「批評理論入門」になる。悪い言い方になるが、「勉強が可能」なのだ。「小説を読む→楽しむ」という行為は、もっとテクニカルなもの/伝達可能な手法なのだ。
小説だから、好きに読めばいいんじゃない?確かに。でも、作者が仕掛けた罠や飾りつけをちゃんと驚いて/愛でてあげるのも大切。そのための近道があれば、ためらわずにたどってみよう。自力主義に固執して、多読や精読や原典や教養修行を強要するのは、エリート主義の残骸だと思う。
本書はゴシック・ホラーの傑作「フランケンシュタイン」を俎上に、「読むとは何か」「小説とは何か」について徹底的に解剖している。二部構成となっており、前半はデイヴィッド・ロッジ「小説の技巧」から小説技法を援用し、後半はヨハンナ・スミス「フランケンシュタイン」の批評理論を適用している。一冊で二度おいしい力作。
死ぬまでに読みたい本として、「フランケンシュタイン」は先日読了したばかりだが、「批評理論入門」のおかげで嬉しい再発見が多々あった。例えば、「月」の象徴的な意味。西洋において、月は母性の象徴であるとともに、不吉な出来事を予言する目印だという(シェイクスピア劇)。フランケンシュタインが生命創造に没頭しているとき、「月が深夜のわたしの仕事を見守っていた」と描写されているが、この「仕事=labor」に「分娩」という意味を見出す。つまりこれは、フランケンシュタインの出産行為を象徴しているというのだ。
さらに、惨劇のシーンではヘンリー・フューズリ「夢魔」を持ってくる。
彼女は死んでいた。ベッドに投げ出され、頭が垂れ下がり、苦しみに歪んだ青ざめた顔は、髪の毛で半分覆われていたこれは、「夢魔」そのものだという。睡眠中の女性を襲うインキュバスのイメージで、(作品では見えないが)怪物は彼女をレイプしたというのだ。「んなバカな!」「なるほど!」と意見が割れるかもしれない。だが、この絵を描いたヘンリー・フューズリは、「フランケンシュタイン」の著者メアリの母の愛人だったということが指摘されると、その相似に息を呑むだろう。
得るものもある一方で、鼻につくトコも目立つ。批評理論を紹介する宿命なのかもしれないが、それぞれの理論にガチガチの硬直的な読みしかできない。フロイト的解釈やフェミニズム批評などは、ほとんどこじつけとしかいいようのない強引な論理展開なのに、批判もされず並列されている(どの立場を支持するか、ではなく、その立場がロジカルに説得力を持っているかという点で論外なの)。
本書は小説を読む際の、「お作法」として見るならば、メリットは大だろう。小説読みの「型」を身につけるための教則本にするのだ。そして、いったん「型」を身につけたら、そいつを破ってみればいい(かたやぶり、というやつ)。この「かたやぶり」が一切なく、まるで自分を消してしまっているかのような読み方は、「楽しい?それ」と言いたくなる。技法を探求し、理論に厳密な読みを追求する余り、これっぽっちも楽しそうに見えない。
ある小説をどう読むかは、ある食材をどう料理するかに似ている。もちろん、道具やレシピはひととおりマスターする必要はある。しかし、その先は自分の好きに料理すればよいかと。つまり、自分の創造的読みに任せるのだ。本書を読んでいると、慣れていない道具(小説技法)や調理法(批評理論)で作った料理を食わされているような気がしてくる。ネタとしか思えない一品が出されると、ゲンナリしてくる。
その後で、冒頭の石原千秋「未来形の読書術」や平野啓一郎「本の読み方」に戻るのだ。型を身につけ、型破りをした「読み」を堪能できる(それぞれ、上手い料理に仕上げているが、美味いかどうかはまた別の話)。そういうトレーニングをせずに、我流に頼るのは危ない。設定やスジだけ押さえて「読んだ」としてしまったり、言葉のイメージだけ膨らませて事足れりとするヘンテコ読みになってしまう。「型」がないから、かたなしだね(小鳥遊ではないぞw)。
だから、我流でヘンな癖をつけてしまったわたし自身に、「批評理論入門」をオススメしたい。鼻につくが、身にもつくから。

| 固定リンク
コメント