iPadは「砂の本」である
物語の魔術師ボルヘスは、「砂の本」という名の理由をこう述べる。
この本は、『砂の本』というのですじっさい手にしてみれば分かる、どの短編を拾っても、そこから次へ紡がれて次からボルヘスの手を経て、またそこへ還ってゆく。スゴ本「伝奇集」の円環より、もっと立体性を感じる。円よりも、そう、螺旋構造をめくっているような感覚。読み手の読書経験によると、そこにクトゥルフや千夜一夜を見出したり、ドッペルゲンガーを思い出すことだろう。しかしそうした伝説を包含し、包含した「お話」を重ねてゆき、ついには巨大伽藍をぐるぐるしている自分がいる。
砂と同じくこの本には、
はじめもなければ終わりもないのです
「砂の本」には、最初のページがない。最初のページを探そうとしても、表紙と指のあいだには、何枚ものページがはさまってしまうのだ。最後のページも同様で、まるで、本からページがどんどん湧き出てくるようだ。めくる傍からページが出てくる、まさに無限。どのページも最初ではなく、また、最後でもない。ページ数はでたらめの数字が打たれており、これは、「無限の連続の終局は、いかなる数でもありうることを、悟らせるため」だと示唆される。
偶然この本を手に入れ、取り憑かれた男がいる。まず挿絵をアルファベット順にノートに書き付けていった。しかしノートはすぐに一杯になったが、挿絵は尽きなかった。しかもそれらは、一度も重複することが無かったという。男はこの本の怪物性に気づき、焼き捨てようとするが―――無限の本を燃やせば、同じく無限の火となり、地球を煙で窒息させてしまうのではないかと怖れる。
これは、同著者の「バベルの図書館」と好対照をなしている。あらゆる本のあらゆる組み合わせが揃っているバベルの図書館は、エッシャーの無限回廊をカフカ的に読んでいるような気にさせられる。三次元的にありえないのに、いかにも現実のフリをして描写される感覚だ。狂っているのは、男か、本か、わたしか。
その本に対し、男がとった行動は、iPad の運命を暗示している。すなわち、木を隠すには森状態となるのだ。しかし、隠されたのは「砂の本」なのだろうか?全てを含む本が隠されたのではなく、すべての情報が放たれてしまったのではないだろうか。
もうひとつ。Amazonレビューを眺めていると、「砂の本はWikipediaそのものだ」なんてコメントに気づく。面白い。ならば「疲れた男のユートピア」はTumblrそのものではないか。数千年先の未来人によると、遠い未来では、全てが引用になっているという。すべてのものは既に書かれており、人に応じ、時に応じ、くりかえし参照され、引用される体系となっているのだ。彼は言う、
大事なのは、ただ読むことではなく、くり返し読むことです。今はもうなくなったが、印刷は、人間の最大の悪のひとつでした。なぜなら、それは、いりもしない本をどんどん増やし、あげくのはてに、目をくらませるだけだからです。そして、「言語とは、引用のシステムにほかなりません」とまで結論付けるのだ。引用=reblogされたものが、意識を向ける焦点として湧き上がってくる。上がってきたものは別の引用に上書きされる。スタックというフロー、まさに忘れられるために読まれる構造、これはTumblrそのものだ。
ボルヘスの創造に乗って、なににあたるか?を想像すると、ヒヤリとする短編集。
| 固定リンク
コメント