« ジョージ・R・R・マーティンすげえ「洋梨形の男」 | トップページ | Amazon化する図書館の挑戦「貸出履歴を利用した新しい利用者支援」 »

世界を丸ごと理解するために「科学哲学の冒険」

 「おまえは科学リテラシーが足りない」なんて言われると、グゥの音もでない。

科学哲学の冒険 理系をハナにかけてる輩からふっかけられると、いつもこうだ。でも科学ってなんなの?極論すれば、科学って宗教の一種でしょ?誰も見たこと/聞いたこと/観測すらできないことを、信じる・信じないの話じゃないの?ホラ、高度に発達した科学は魔法と変わらないなんて言うし――そんな独善に陥っていたわたしに、良いお灸になった。

 もちろん原子は肉眼で見えないが、たしかに実在している。そしてその原子の本当の姿について、人類は知識を深めていっている――これは"常識"の範疇なんだろうが、この常識的な考え方をただ信じるだけでなくて、議論を通して正当化しようとする――これが、本書のテーマ「科学哲学」だ。

 …なのだが、どうも著者が主張したい「科学的実在論」の形勢は不利だ。科学は確かに知識を深め、役に立っているのだが、哲学の凶器「相対主義」のバッシングに耐えられそうもない。いわゆる、「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」というやつ。では客観性のための実験はというと、「ヒュームの呪い」「グルーのパラドクス」「決定不全性」を出してきて、帰納に対する懐疑論という寝技に持ち込む。

 著者は一つ一つの批判に辛抱強く反論してゆくのだが、その反論にさらに反論が重ねられ、とてもスリリングな展開になっている。スルーすることもできるのに、わざわざ強力な反論を持ってくるので、「著者はマゾか?」と呟くこと幾度か。

 そうした積み重ねが、「科学とは何か?」という問いに対する答えの歴史になっている。対話形式の構成は、この問答にぴったり。読者の「どうして?」を先回りするように質問者が訊いてくれるのだ。テツオとリカコという典型的な文系/理系キャラで、質問をためらうほど初歩的な(けれど重要な)議論もなされる。

 たとえば、科学と似非科学の違い。結局はカール・ポパーの反証可能性で結着をつけるのだが、そこから科学の真のありようが見えてくる。つまりこうだ。ポパーによると、科学とは仮説を反証する試みになる。したがって、立てられる仮説は、どんな結果がでたらそれが間違いということになるか、ハッキリしなければならない。科学は「どうなったら間違いか」が明白だし、似非科学はそうではないというのだ。

 これは面白い。なぜなら、科学の定義の中に、「間違っている」ことを含んでいるからだ。考えてみると、たしかに科学の歴史の中には、後で間違いだったと分かった主張がある(エーテルや熱素)。間違いの有無は、科学であるか否かとさしあたり関係はなく、「間違った科学」が、それでも「科学」だと言えるのは、間違いを証明できるからなんだ。

 なるほどなるほど、と首肯するわたしをヨソに、著者は自分の首を絞めにかかる。でも、「その科学が間違っている」「真理を明らかにしている」って、どうやって分かるの?科学が人の営みである限り、人の主観に依存しない物自体にはたどり着けない。「科学の科学」あるいは「メタ科学」でも持ってこないと、この疑問は解けないぞ。

 残念ながらこの議論には、ズバッとした結論がでない。「科学とは何か?」をめぐる様々な主張はスッキリと整理されているのだが、帰納への懐疑があまりにも強力なのだ。最初に"常識"と呼んだ科学に対する"信用のようなもの"は、ロジカルに証明され得ないが、だからといって、著者の思いが色あせることはない。「科学とは何か?」という問いに対し、こう述べる。

     科学というものは世界を理解しようという試みだ
     そして実際に、世界を理解できる試みのように私には思える

 上の主張を、単に"常識"として流すのと、徹底的に疑った上で「思う」のとは、ずいぶん違う。科学を合理的に疑うために、本書はかなり有用な一冊となった。さらに、盲目的に「科学」を信じているのとは、違う目線を得ることができた。

 以下は自分メモ。現在翻訳中とのこと。

   カートライト「いかにして物理法則は嘘をつくか」
   How the laws of Physics Lie, Oxford U.P.,1983


このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« ジョージ・R・R・マーティンすげえ「洋梨形の男」 | トップページ | Amazon化する図書館の挑戦「貸出履歴を利用した新しい利用者支援」 »

コメント

Dainさんの紹介される内容を、しばしば本選びの参考にさせて頂いてます。お世話になってます。
今回は科学哲学に関する著作の書評の中で「相対主義」という語を見つけたので、
僭越ながら以下の本をお勧めしたいと思い立ち、コメントを投稿しました。
「現実をみつめる道徳哲学-安楽死からフェミニズムまで-」ジェームズ・レイチェルズ著 訳者ry

「他国の文化に口出しするな」という文化相対主義、
「価値観は人それぞれ」という主観主義、
「人は利己的に行為するもの」心理学的利己主義、など世間で声高に掲げられている
倫理や善に対する否定(悲観?)的主張について興味深い記述が多々あります。
他にカントや社会契約さらに宗教等も目次に載っていて、著者は規範倫理の一種である
功利主義の観点から、上記のメタ倫理からの主張に考察を加えているようです。

功利主義といてもピンキリですけれど、ここで語るのは野暮でしょうから
道徳や倫理における相対主義について興味を持たれましたら、是非ご一読ください。
自信をもってスゴ本とは言えませんが、道徳に関する著作の書評が
ほとんど見当たらなかったので、お勧めには値すると存じますです。
読みにくい上に、長文になって申し訳ない。

投稿: ? | 2009.11.16 11:47

あのぉ、それはゲームやらずに
いきなり攻略本を読んでるみたいな(ちょっとちがうかな?)。
もう少し一般的な科学本を読んで楽しんでから
の方がより楽しめると思います。
とりあえず、最近読んだのをお勧めしときます。
「人類が知っていることすべての短い歴史」ビル ブライソン
「宇宙創成(上)(下)」サイモン シン

投稿: 完全防水 | 2009.11.17 00:00

>>?さん

「道徳」を前面に押し出した本は紹介していませんが、エンジニアとしてのモラルの訓練のために、以下の本を読んでレビューしています。

「そのとき、エンジニアは何をするべきなのか」
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2008/01/post_b286.html

けれども、道徳哲学をメタ視点でとらえるためには、ご紹介いただいた「現実をみつめる道徳哲学」は、かなり有用な本みたいですね。ぜひ読んでみようと思います、オススメありがとうございます。


>>完全防水さん

あはは、「ゲームやらずにいきなり攻略本」ですか、なるほど上手いこと言いますね。
「一般的な科学本」かどうか分かりませんが、「サイエンス・インポッシブル」を読んで、人類とは別の形態/生態が文明が持つ科学は、わたしたちのそれと、まるで違うものだろうなぁ、と思ったことがあります。わたしたちの「科学」は、わたしたちサイズのものだということに気づきました。そしてその「気づき」は、本書にもつながっていましたよ。

「サイエンス・インポッシブル」
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2009/02/post-2abd.html

オススメありがとうございます。積本リストにありますが、あらためて手にとってみますね。

投稿: Dain | 2009.11.17 07:11

サイモン・シンの本はどれもお勧めですよ。
一般向けにわかりやすく書かれているし
なにより、ページをめくるたびわくわくして
読み終わった時にはすごく充実感があります。

投稿: 完全防水 | 2009.11.18 21:22

>>完全防水さん

サイモン・シンなら「フェルマーの最終定理」を読んでいます。たしかに、難しい数式抜きにエンタメとして楽しめますね──っと、レビューしていませんでした。そのうちアップします。

投稿: Dain | 2009.11.18 21:34

物語の体操/大塚英志
キャラクター小説の作り方/大塚英志

この2冊の本を読んだ時、自分も小説家になれるかもと
錯覚してしまったほど、テキストとして素晴らしい本だと
驚いた私のスゴ本です。誰にでも小説家になれるという可能性を
この2冊は秘めていると思います。
是非読んでみて欲しいです。

投稿: fusigi | 2009.12.08 10:25

ああ、へんな所にコメントを書いてしまいました。
最新の記事につけたつもりだったのですが・・・。
ごめんなさい。

投稿: 不思議ハケーン | 2009.12.08 10:27

>>fusigi さん (= 不思議ハケーン さん?)

オススメありがとうございます。どんな形であれ、リコメンドいただけて嬉しいです。「おもしろい物語とは何か?」について、嫁さんと議論したときに入手しています。パラ見した程度ですが、たしかに何か(システマティックに)書けるかも…という気にさせてくれる手引書ですね。むしろ、大塚英志さんが「参考」にしたネタ元の方が気になります。スゴい小説探索の一環で、調べてみたいですね。

投稿: Dain | 2009.12.11 06:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界を丸ごと理解するために「科学哲学の冒険」:

« ジョージ・R・R・マーティンすげえ「洋梨形の男」 | トップページ | Amazon化する図書館の挑戦「貸出履歴を利用した新しい利用者支援」 »