外道限定「魔王」
わたしの変態妄想のナナメ上を逝く外道の話。
カワイイ女の子と目が合ったら、「俺に気があるのかしらん…ヤベ、妻も子もいるのにどうしよう、とりあえず新しいパンツ買おう」と妄想と股間をたくましくするのは普通だよね?あるいは、大金持ちになったらローションのプールに裸の女を敷き詰めて飛び込みたいといった願望を抱くのも、そんなに常軌を逸していない…と思いたい。そういう、ささやかな変態趣味を打ち砕く話だ。
時代は1940年前後、舞台はパリからプロイセンの森まで。主人公ティフォージュは、パリではまっとうな変態だった。小さな子どもを眺めたり担いだりするのが大好きで、自分で暗室をこしらえては盗撮した写真を現像するくらい。学校帰りの子どもがわーっと駆け抜ける路地に突っ立って、若い肉体の奔流を遡行する鮭のようにもみくちゃにされるシーンでは、「翼ある幸福」と名づけており、微笑ましい限りだ。
しかし、少女暴行の嫌疑をかけられ拘留されるところから、彼の人生は狂い始める。いや、彼の望むほう望むほうへと流されていくのだから、「狂う」という表現はヘンだね。人生お先真っ暗!というピンチになると、なにかのチカラが働いたかのように、チャンスに取って代わる。そこに超次元的なものなどないのだが、その「偶然」を、徴(しるし)だと思い込んでしまう。つまり自分は選ばれし者で、運命のなかからその啓示を受け取る使命があるのだと。
で、小説内の描写のほとんどが、この徴のメタファーに満ち溢れている。ゲーテのバラード「魔王」、誘拐・誘惑者「青ひげ」、幼子イエズスを背負う「クリストフォルス」を示す象徴が、あちこちに散らばり、埋め込まれている。読み手は主人公とともにそんな徴(しるし)を探すことに精力を費やされる。これがまた難解なのよ。だが親切なことに、著者ミシェル・トゥルニエは、わざわざ注釈を入れてくるほどの徹底ぶりだ。
子ども達を散髪し、山のようにできた髪を布団や枕に詰めた「特製ベッド」でのたうちまわるとか、シャワー室に寝そべり、熱い湯を浴びながら子どもたちに踏みしだかれて随喜するとか、なかなか斬新なプレイを提案してくる。対戦車地雷を誤爆させ、霧化した子どもの血潮を浴びるトコなんて、完全にイッてたんじゃぁないかと。
その変態傾向にもかかわらず、奇妙なことにソドミーは出てこない。青ひげよろしく幼児誘拐したり、少女の裸の人いきれを胸いっぱい吸い込んだりする「おたのしみ」はあれど、セックスとしての相手にはならないのだ。性器が非常に小さいせいなのか?その代わりのメタファーとして、牡鹿の角と睾丸の関係が延々と語られたり、馬の尻から出てくる糞をこと細かに描写したりする。たとえばこんなカンジ…
ある夕方、水肥のあまい香りのただよう馬屋の黄金色の夕闇のなかで、輝く尻が仕切りごとに波打つのを眺めているうちに、青ひげの尻尾がその根元からやや斜めに突っ立ち、もぐもぐうごめく、小さい、突き出た、固い、きっちり閉じられた、まるで輪金で締めた袋のように中央に襞のよった肛門が現れた。そして、すぐに、その袋は高速度撮影の薔薇の蕾が開くような速さで外側へむき、ジギタリスのようにめくれると、薔薇色の湿った花冠を外に開いた。その中央から、感心するほど形のととのった、光沢のある、まったく新しい糞の塊りが現れ、一つずつ、壊れずにわらの上にころがった。「バラの蕾」っつったら普通女性器を指すのに、そうしたお約束を外す心意気。しかも「入れる」のではなく、「出す」ほうだから意味が反転してしまっている。主人公ティフォージュは、そんな排便行為のみごとさに打たれる。そして、馬のいっさいの本質はその尻にあると喝破し、尻は馬を排便の神だという本質に達するのだ。
前作「フライデーあるいは太平洋の冥界」[レビュー]は、ロビンソン漂流記の見事な倒置だったとするならば、「魔王」は、ホロコーストの倒錯した寓話になる(反転部分ネタバレ注意)。人を選ぶ小説でしょ?なので、上述の描写が響くのであればオススメ。徴(メタファー)に押しつぶされる読書になることを、請け負う。
| 固定リンク
コメント
確か『ブリキの太鼓』のフォスカー・シュレンドルフが映画のしたヤツですね。映画の方も、「戦争映画」の棚にあって、面白いのかどうか気になっていましたが、こんなヤツの出てくる話で、こういう内容だとすると、なんとも面白そう。必読リストに入れました。ほんとうに「外道」の話って魅力的ですね。どうしてだろう。
文学全集の周辺読書も、こういう掘り出し物があると止められませんね。
投稿: よしぼう | 2009.10.30 20:58
>>よしぼうさん
おそらくそうだと思います。これを「戦争映画」の棚に入れるのはニーズを間違えているような気がします。必読リストに入れていただいて嬉しいのですが…ただ、あンまり胸はってオススメできるような話ではないですよ。
投稿: Dain | 2009.11.01 05:49
映画版『魔王』拝見しました。主人公の外道性と徴(しるし)へのこだわりは、少し後退しているようですが、主演のマルコヴィッチの名演と、巨匠ジャン・クロード・カリエールの見事な脚本により、そこそこ面白い映画となっています。巨大なヘラジカ。黒づくめで巨大な馬に乗り、子供をさらっていく主人公。自分が信じていた子供たちに裏切られ、ユダヤ人の少年を背負って湖を渡って行く主人公。絵画のような美しいシーンがいくつもあります。ただ、ソツなくまとめた分、主人公の「外道性」以外にも抜け落ちた部分があるように思います。そのうち原作を読んで、美しい世界を味わいたいと思いますが、AmazonなどやDainさんのレヴューを見ても、ちょっとシンドイんだろうなと、気にしています。
投稿: よしぼう | 2009.11.04 23:40
>>よしぼうさん
はい、お気づきになられたようですが、読むのが大変です。主人公の左手が勝手に筆記するのですが、この「左手の手記」が小説のメインを張っています。映画ではどのように表現されたか分からないのですが、この「左手」がいわゆる「信用できない語り手」となっています。その結果、「主人公」と「主人公の左手」と「地の文」を別個に読み取る必要があり、とてもシンドイのです。分けた効果があればユニークなのですが、わたしには物語を複雑にしているだけのギミックにしか見えませんでした。
投稿: Dain | 2009.11.06 07:17