« 死にたくなったら図書館に行け | トップページ | 嫁と「ラブプラス」 »

「線の冒険」はスゴ本

線の冒険 「線」にまつわる様々なイメージ・記憶・連想が次々と喚起させられる。

 著者は、グラフィックデザイナー松田行正。彼の「掻き立て」がすばらしく、知らず知らずわたしが抱えていた固定観念と化学反応を起こしまくる読書になった。実存ネタに触れずに、自らの視覚世界を疑うなんて芸当は、本書が初かも。

 「線」とは、ふだん見えないもの、気にも留めないもの。しかし、区別のための境界・輪郭や、点の軌跡、抽象化や透視によって現れてくる「線」を、あえて表現することで、はじめて意識に現れてくることが分かる。動きの結果としての「線」や、分ける役割としての「線」、あるいは骨組みとしての「線」という、線の機能が具体例をもって示される。

 たとえば、ヴェルヌ「海底二万里」を、一種のロードムーヴィだと見切る。そして、ノーチラス号の旅路のダイアグラムを作りあげる。まず、小説内の描写を手がかりに、ノーチラス号が移動した軌跡を直線状にして、どのくらいの深さのところを航行し、どの深度でどんな出来事に遭遇したかを描く。折れ線グラフのように表される海底深度は、そのまま読者の興奮度にシンクロするようで面白い。

 さらに、ノーチラス号の航路を、「80日間世界一周」のルートに重ね、世界地図にプロットする。当時の列強、イギリスとフランスの植民地図に色分けされており、とても興味深い。ルートに沿った塗られていない地域は、「間接的に植民地化の欲望を高めた」と著者の深読みを誘っている。しかしわたしは、文明から逃げ出そうとする方向(潜水艦)と、文明を利用しようとする方向(鉄道+蒸気船)に、引き裂かれているように見えた。二作品の軌跡は世界の断面図であり、傷口なのかもしれない。

 見慣れたルートでも、角度を変えると違った「線」に見えてくる場合もある。地下鉄路線図はおなじみでも、地下鉄「深度」地図なんて見たことないでしょ?東京の地下鉄が、どのくらいの深さを走っているのかを図にしたもので、「上から」見たネットワーク図とはまるで別世界が広がっている。上へ下へうねうねと走る丸の内線や銀座線は、まさにジェットコースターだ。いちばん深いのは半蔵門線永田町――って、やっぱり議員さんの地下シェルターが隠してあるから?と邪推する。あるいは、大深度地下といえば大江戸線じゃあなかったっけ?とツッコむが、本書では省略されてた。

 また、ヨコの線からタテの線といった、発想の切り替えがやわらかい。

 たとえば、太平洋戦争で日本本土を初空爆した、アメリカ爆撃機隊の軌跡を紹介している。全16機の進入ルート、空爆箇所、離脱ルートが、あざやかなラインで示される。おっかなびっくり落とし、あたふたと逃げ出す様子が航跡に顕れている。さらに、戦後から現在までの、無差別都市爆撃史が世界地図にプロットされる。これを見る限り、爆撃された歴史が最も長いものは、カシミールとベイルート(レバノン)であることが分かる。いっぽう、東京やゲルニカは歴史的には「瞬間」であることも。

 ヨコ方向の航路は、タテ方向の発想を生む。著者は、空爆をこう定義する。「爆撃を命令する側も爆弾を落とす兵士も、爆弾がもたらす惨禍を目にすることなく実行でき、心に痛みを感じずに殺戮できる、垂直降下を利用した究極の死刑執行システム」。

 そして、「垂直降下を利用した死刑執行システム」の"はしり"として、ギロチンの歴史をたどる。垂直方向の動線を利用した、貴族でも平民でも身分を問わず平等に死がすみやかに訪れる処刑方法だ。ただ、ギロチンの効率のよさは、一瞬で終わる処刑ショーとなり、「観客」を満足させられないことから、公開処刑がどんどん演劇化していったそうな。

眼の冒険 ヨコの線からタテの線、垂線、視線、放物線。動線・前線・骨組み線・旋回線、二分割線・線状人間と、「線」をめぐる鮮烈な体験(帯コピー)を通り抜けることになる。どのページにもネタがぎっしりと詰まっていて、著者の発散に追随するもよし、反発して独自の発想に乗るもよし、好きに「使える」。前著「眼の冒険」[レビュー]が眼の経験に拠っているように、本書は線の経験――方向だったり境界だったりする線の使い途――に有用かと。

 読むことが即、経験につながる。アイディア盗人ご用達の一冊。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 死にたくなったら図書館に行け | トップページ | 嫁と「ラブプラス」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「線の冒険」はスゴ本:

« 死にたくなったら図書館に行け | トップページ | 嫁と「ラブプラス」 »