« 死とは、最後の苦痛にすぎない「老いぼれグリンゴ」 | トップページ | リチャード三世+酒呑童子=「朧の森に棲む鬼」 »

「本の現場」はスゴ本

本の現場 出版関係者は必読、本好きな方も。

 「本はどのように生み出されいているのか?」「本はどのように読まれているのか?」というテーマで連載していた記事をまとめ+補記したもの。たくさんの気づきと、手がかりと、新しいヒントが得られたスゴ本。ヒントは追々このblogで実験していこうかと。

■ ホントに「本」は読まれなくなったのか?

 そんな疑問を、ずっと抱いている。たしかに通痛電車でケータイ(端末・ゲーム)を弄っている人は増えたけど、文庫を広げている人もいるわけで、それだけでケータイが本を駆逐している!と煽られてもなぁ。図書館も盛況だし、子どもが通う学校も「朝の読書」にえらくチカラこぶ入れているようだ。

 そして、「本が売れない」というのも実感がわかない。いきつけの書店はいつもごったがえしており、レジに並ぶのがイヤでついAmazonを利用してしまう。村上某の新刊山に「お1人さま2冊限り」のタレ幕が下がってたときは噴いた。自分の周囲だけで判断するのは危険きわまりないが、「出版クライシス」と騒がれるほどなのだろうか?

■ 最近の若者は本を読まない?

 以前、「最近の若者は本を読まない」という神話を調べたことがある。結論から言うと、「それはウソ」だ。どの年代の「若者」も読書率は高い。要するに、若い頃はたくさん本を読むのが普通。若者(20-30代)が「オレ今ほとんど読んでいない」というのであれば、おめでとう、そこがピークです。

 ネタ元は、毎日新聞社の読書世論調査(2005)で、書籍読書率とは、「あなたは書籍を読みますか?」に「はい」と答えた割合のこと。調査上、「本」とはマンガや雑誌以外の書籍を指す。

 次に、世代別に書籍読書率を見てみよう。書籍を「読む」と答えた人、「読まない」と答えた人を積棒にしてみた(無回答があるので計100になってない)。いちいち指摘するまでもなく、本をいちばん読んでいるのは、20代の若者で、トシとればとるほど本を読まなくなる

 くりかえすが、若者は本を読まないというのはウソ。ここ40年間、どの時代の「若者」も本を読んできている。その反面、1950-60年代に「若者」だった人が本を読んでいない、というのは本当だ。いまだと60-70代の方々が、生涯を通じて、最も読書から離れている。

 上記のまとめは、以下のエントリを参照してほしい。

     「最近の若者は本を読まない」本当の理由
     じゃぁ最近のオヤヂは、若いとき本読んでたのか?

 そして、「本の現場」ではわたしと同じような調査をしていたことを知って嬉しくなった。さらに、わたしよりも多角的に捉えており、「家の光協会による全国農村読書調査」とあわせて分析している。

■ 電車で「本」を読む人が減った?

 これも調査結果があることを、本書で知った。「通勤電車の読書事情」と称し、通勤電車内の過ごし方を調べたものだ。トーハンの「しゅっぱんフォーラム」(現在は"書店経営"に統合)の2007年12月号の記事にある。社内で書籍を読む人の割合は以下の通り。

     1986年 9.7%
     2004年 12%
     2007年 16.3%

 定点的な調査といいながら、年を追うごとに増えている。「電車で本を読む人が減った」というのは、ひょっとすると、わたしの思い込みかもしれない。本書ではもっと手厳しく、「青少年の犯罪が増えた」というのと同じだという。統計を見ると激減しているのに、犯罪が増えていると思わされてるだけだと主張する。判断する前に、ちゃんと調べないと。

 そして、まぎらわしいことに、ケータイ端末というものがある。2007年調査でも「携帯電話を見ている人→15.8%」と顕著だが、そのケータイで青空文庫見てたり、ゲームっぽくても「文学全集DS」だったり、"Kindle for iPhone"になってくるとワケわからん。「紙の出版物」という定義にとらわれていると、このテの調査は成り立たなくなるね。

 ややもすると、「出版不況の原因は、読書ばなれやケータイ依存だ」と停止がちになる思考に、「本の現場」の著者・永江朗は、データを使って反論する。「読書ばなれ」が起きている/起きていないによって、対処法はまったく違うのだから、前提をハッキリさせよという。

 つまり、読書ばなれが現実に起きているのであれば、出版不況の原因を「読者」に押し付けることができる。しかし、読書ばなれが起きていないのに、「売れない」のであれば、原因は、出版社の内部にあることになるというのだ。

■ 「本」は売れなくなった?

 老舗の雑誌や出版社がつぶれたというニュースを聞くと、さもありなんと思ってしまうのだが、「本が売れない」はどこまでホントだろうか?経済産業省の「出版産業の現状と課題」(2003.7)の、2ページ目「出版販売額の推移」にはこうある[pdf]

 Y軸の原点がゼロでないのが「作為」を感じるが、もともと「意図」を持った資料なのでご愛嬌。これを見る限り、2000億エンの販売額が数年で失われているように見える。これは大変だ…大変なんだが、も少し広い視野で見てみる。出典は、2009出版指標年報(社団法人全国出版協会)で、推定販売部数を本体価格で換算した金額を算出している。つまり、「取次出荷額-小売店から取次への返品額=販売額」とした年別推移。

 たしかに、1996年を境にして下がっている。特に、雑誌の凋落は激しい。最初は、「失われた10年」不況のアオリで売れなくなったのかと考えたのだが、バブル崩壊(1991)からのタイムラグがずいぶん(5年)ある。いろんなものが右肩下がりになっている中で、むしろ健闘しているというべきか。その原因として、「読書ばなれ」をもってくるのは見当違いだろう。上に示したとおり、本は実際に読まれているのだから。紙媒体の「本」や「書籍」が売れなくなったというのは、事実だろう。

 本書によると、「若者の時代が終わったから」という。80年代は若者の時代、特に雑誌文化や文庫は若者のものだったそうな。若者の数そのものが減り始めたことが、真の原因らしい。団塊と団塊ジュニアが「若者」の時代でなくなったときから、本が売れなくなっていったと述べる。

 この見方は妥当だろう。ただ、この「若者の時代」なるものの根拠が見出せない。ノスタルジックにあの時代を語ってもいいが、もっと単純に、買う人の総数が減ったからではないか。20-50代を読書人口と仮定して、国勢調査結果[参照]から抽出すると、こうなる。

 1995年をピークとして漸減している。これが決定打とは考えにくいが、購買人口の減少が「売れなくなっている」ことにつながっている。「若者=20代」と捉えると80年代はむしろ少なくなってしまう。

 人はトシをとる。「本を買っていた」人が買わなくなったことにより、書籍や雑誌は売れなくなったのでは。特に、団塊サラリーマンが定年退職すると、通勤電車でヒマつぶしに読んでいた週刊誌や書籍を買わなくなる。もちろんケータイ(電話・端末・ゲーム)に流れた向きもあるだろうが、紙媒体としての書籍・雑誌の売上への直接的なダメージは、団塊にあるとニラんでいる。

 この部分とあわせて読みたいのが、著者・永江朗の以下のコラム。最新の調査結果を元に、「出版不況」の本質をズバリ言い当てている。

  「読書離れ」のウソ 
    1. 出版不況の本質とは [参照]
    2. 「読書離れ」のウソ 本を読むようになった若者たち

■ 「本が売れない」の正体

 販売金額だけからでは見えてこないカラクリを、本書はあばく。著者は日本の書籍の出版点数を調べ上げ、ここ30年(1974-2004)でおよそ4倍になったという。「最近の書店員は本を知らない、すぐ検索端末に頼る」というツッコミはおかしいという。書店員の能力が低下したのではなくて、4倍に増えれば把握できなくてあたりまえなのだ。

戦後ベビーブーマーを中心にした本好きの人びとは、自分が若かった30年前の出版産業の「常識」にとらわれて、現状を批判しているのではないか

と手厳しい。その一方で、書籍販売金額は、30年で2倍程度だという。点数は4倍になったにも、販売金額は2倍にすぎないということは、つまり、1点あたりの販売金額は、この30年で半分になったといえる。これが、「本が売れない」の正体なのだ――

 これを知ったときはガツンとやられた。中身のない、クソみたいな本が多すぎる理由に思い当たったのだ。もちろん30年前もクソみたいな本があったはず。けれどもその数は(率は)今の比ではない。既に本が多すぎるのに、これほど新刊書が出すぎることで、本1冊あたりへの投資が回収できていないのが現状なのだろう。

 そして、新刊洪水の根本的な原因は、委託制度と一体化した再販制度にあると著者は主張する。どの業界でも「製作元→卸→小売」の順で商品が流通するが、本の場合は返品がある。「出版社→取次→書店」と流通した本が売れ残った場合、逆ルートで返品される。再販制度によって本は定価販売されるため、売れ残っても値崩れしない。書店にとっては、客に売るのも返品するのも、本がお金に化けることにはかわりない。

 さらにこれは、出版社にとっても同様だという。出版社は取次に新刊を納品すれば、書店で売れるかどうかに関係なく、とりあえずお金を得られるそうな。出版社にとっても書店にとっても、本は貨幣と同じ。著者はこれを、「本のニセ金化」と呼んでいる。あるいは、「本は出版界の地域通貨だ」という人もいる。

 返品された本は、結局出版社に返ってくるから、その代金を取次に払わなければならないって?大丈夫、返品の代金と納品の代金は相殺されるのだ。だから、返品を上回る納品を作ればいい。そうすることで、納品は雪だるま式に増えてゆき、返品率も右肩上がりに上がっていくという仕掛けだ。もちろん出版業界全部がそうだとはいえないだろうが、これが新刊点数増大のメカニズムだという。そんな潮流に一石を投じているのか、本書には実は「定価」がない。代わりに奥付をみると、「希望小売価格1800円」とある。さらに裏表紙には、「非再販」とビシりと書いてある。その心意気買った!

■ 書き手のアマチュア化

 本をめぐる状況の悪化は、ひとえに再販制度といった仕組み上のものだけだろうか?いや、著者は返すカタナを書き手(ライター)側に突きつける。フリーライターの経済状況が悪化する原因のひとつは、インターネットによって増えたアマチュアの書き手ではないかというのだ。

 たとえば大学教員や会社員がブログを書いて、編集者の目にとまり、雑誌の寄稿や出版化を打診される。本業ではないので、印税についてうるさいこと言わないことをいいことに、ライターの価格破壊が始まっているという。Webの原稿料は安くてあたりまえだとか、メルマガの原稿料はタダといった情報が、ネットの影響で蔓延しているそうな。

 しかもそれは、「1枚5000円だった原稿料が、来月から3000円になる」といった、分かりやすい価格破壊ではないという。Aさんが1枚5000エンで受けていた仕事を、Bさんが3000円で受けるという形で事態は進む。Aさんにとってはいままでの仕事が終わっただけで、「価格破壊」という実感はないというのだ。

 これは痛い、耳に痛い。わたし自身、このblogが縁で原稿書きもしているから。五千エンとか一万エンの小遣い仕事をこなしているが、いわゆる「相場」を知らないため、そんなものかと文句も言わずに受けている。わたしみたいな奴が、ライターの相場を押し下げているのかと思うと、申し訳なく思う。そのいっぽうで著者は、「原稿料や印税は商品の対価というよりもお布施のようなものだ」と言ってくれるのでありがたい。スキルと名を挙げるのがメインで、原稿料は自然とついてくるものなのだろうか。

■ 本屋に人がこないなら、人がいる場所に本が出て行くしかない

 ネガティブなネタばかりではなく、あたらしい動きも拾うことができた。「書店をディレクションする」幅允孝へのインタビューが新鮮だった。いわゆる「棚づくり」というよりも、特定のコンセプトにしたがって、書店そのものを作るという仕事だ。「本屋さんに人が来てくれないから人がいる場所に本が出て行くしかない」の一言に腑に落ちた。

 「人を集める装置としての本屋」と見なすと、「本屋に集まってくる人」だけを向いた本ばかり考えるようになる。でもそれだけではダメだ。「売れる本」あるいは、誤解を恐れずに言うならば「よい本」とは、ふだん本なんか読まない人が買って読み、「いい本だ」と満足できるような本なのだろう。

 だから、向きを逆にするんだ。人が集まる場所に本屋(というか、棚)が出ていくのだ。そして、集まる人向けの「棚」を作ることが、あらたな人と本との出合いに結びついていくのだろう。そんな書店を、本書ではアパレル業界に倣って、「セレクトショップ型書店」と呼んでいる。

     六本木ヒルズのTSUTAYA TOKYO ROPPONGI
     青山一丁目のBOOK246
     銀座松坂屋地下ファインリファイン書籍コーナー

など、彼がプロデュースした書店が紹介されている。わたしが見たことがある「棚」でいうなら、東京ミッドタウンのd-laboのライブラリー[参考]がそれにあたる。古今・和洋の混交が面白く、いわゆる定番モノは一冊もないにもかかわらず、ソソられる本ばかり。(選書のみならず並べ方も含め)たいへん知的好奇心を刺激させられる棚で、似たような棚をあげるなら、松岡正剛の書架が相当する。もちろんボリュームは比較しようがないが、彼がディレクションすると、似て非なる"化学反応"が得られるかもしれない。本は決して一冊単品で存在せず、その並びとか、グルーピングによって、反応が違ってくる。この「棚づくり」は、わたしの今後の課題だな。

 ――長々と紹介してきたが、まだ足りない。「朝の読書」の実態や、編プロの置かれている状況(と課題)、フリーライターへの実践アドバイス、大学生協の「本を100冊読もう」キャンペーン、自費出版社のカラクリなど、「本の現場」を徹底的に取材・レポートされている。ネットと出版について、抽象的な言辞を振り回す「さもありなん」本が溢れている中で、本書は、唯一、具体的に切り込んでいる。

 出版関係者は必読。本好きな方も刺激されまくる一冊。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 死とは、最後の苦痛にすぎない「老いぼれグリンゴ」 | トップページ | リチャード三世+酒呑童子=「朧の森に棲む鬼」 »

コメント

雑誌の凋落は事実ですが、書籍は販売金額ベースでも伸びてますよ。
96年がピークなのは取り次ぎデータを利用して新刊に限っているため。
ブックオフを始めとする古本の売り上げ増を見込むと書籍の販売金額は
むしろ増加傾向です。
年々伸びてる図書館貸し出し冊数も合わせて考えると、雑誌を中心とした
「出版不況」なのは間違いないですが「読書習慣の危機」かというと、
むしろ逆ですね。

投稿: 通りすがり | 2009.09.03 04:50

>>通りすがりさん

ありがとうございます。
ブックオフなどの古本の売り上げも考慮しようとしたのですが、2009年の売り上げが440億円のことから、グラフを塗り替えるほどの増加傾向にはならないと判断しました。ただ、売上の計算方法が異なるので、冊数にそろえればまた違った傾向が見えるかもしれませんね。予想ですが、「買われた冊数」は増加傾向になるかと。
いいヒントをもらいました。ありがとうございます。

投稿: Dain | 2009.09.03 06:38

再販制度の是非は非常にナイーブな問題のように思います。
上で挙げてあったような問題があるのも確かです。ただ再販制度を廃止した場合のデメリットというのも想定できます。
もし定価で販売しなくても良いことになれば、大手書店は売れ筋商品やベストセラー本を大量に仕入れて格安で売りさばくことになるでしょう。その場合中小規模の書店は戦うことができません。
また大量に仕入れる大規模店は値引き合戦が派手に展開されるでしょう。その場合動きが滅多にない学術本のような本の扱いはかなり酷くなると思います。どの本屋もマージンの多く取れる売れ筋商品ばかり揃える「画一化」が起こるかもしれません。

ヨーロッパでも再販制度を廃止した国が過去にあったようですが、出版界にも読者にもあまり良い結果は与えなかったようです。書店の数が激減して都市圏以外では本が買いにくくなったりと。

他の商品と異なり本は「売れる売れない」だけが価値を決めるものではありません。定価で販売できなくなって版元が「優れているが大衆受けしない本」を出す勇気がなくなってしまうのは残念です。

とまぁ、ここに書いたほとんどが受け売りですが。笑
私は学生で出版業界への就職を目指しているので、この本を読んで出版への多角的な視点を身につけたいです。

投稿: ばむ | 2009.09.04 01:47

>>ばむさん

ありがとうございます。わたし自身、どっちの立場からでも議論を用立てできるので、「たられば」はあまり意味がないかと。それよりむしろ、

  > ヨーロッパでも再販制度を廃止した国が過去にあった

この出所をぜひ知りたいです。書店が激減したのなら、その減り具合や、「よくない結果」を具体的な数字で知りたいです。それから、

  > 他の商品と異なり本は「売れる売れない」だけが
  > 価値を決めるものではありません

と信じているのであれば、トム・マシュラーを読むと刺激があるかもしれません。

投稿: Dain | 2009.09.04 02:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「本の現場」はスゴ本:

« 死とは、最後の苦痛にすぎない「老いぼれグリンゴ」 | トップページ | リチャード三世+酒呑童子=「朧の森に棲む鬼」 »