設計された旅「パタゴニア」
モレスキンをこよなく愛した旅人が書いた紀行文。著者チャトウィンは、こんなセリフを遺している。
Losing my passport was the least of my worries;
losing a notebook was a catastrophe.
彼にとっての「ノート」とは、モレスキン。モレスキンを無くすくらいなら、パスポートのほうがマシなんだろうね。これは、モレスキンのキャッチコピーでもあるそうな。
チャトウィンは歩く旅人でもあった。「パタゴニア」には何度も歩く場面が出てくる。ヒッチハイクしようにも、だいたい車がないのだ。曰く、「僕の神様は歩く人の神様なんです。たっぷりと歩いたら、たぶんほかの神様は必要ないでしょう」。歩いた先で出会う人や会話との間に、歩いた場所でかつて起きた歴史を積み重ねるようにしてつむがれる。
たとえば、ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの後日談。「明日に向かって撃て」で壮絶な最期を遂げたあの二人と言えばピンと来るだろうか。もし彼らが生きていたら?ではなく、彼らが生きのびていたという事跡を元に、パタゴニアでのエピソードが物語られる(騙られる?)。
あるいは、アラウカニアの王になろうとした男の話。本物か狂人か、ついに読み手には分からないような書き口で描く。「王になろうとした男」といえばショーン・コネリーの同名の映画が出てくるが、こっちは未見。むしろ、ハリソン・フォードの「モスキート・コースト」を思い出す。ぜんぜんストーリーは違うのだが、その熱と圧はよく似ている。
また、この地を訪れた、ダーウィンについても痛烈に語る。ダーウィンは、博物学者が犯しがちなあやまちを犯したという――複雑で完璧なほかの生物を賞賛するあまり、人類の見苦しさに顔をそむけたのだ。
ダーウィンは、フエゴ人を「見たこともないほど卑しくみじめな生き物」と感じた。ダーウィンは彼らのカヌーや言葉をあざわらった。「彼らの言葉に意味があるとは思えない」彼らが同じ世界に住む仲間とはとうてい信じられなかったと告白するのである。訪れた場所と、出会った人びと、そこから喚起される歴史とが、一つ一つのエピソードとしてぎっしりと折り重なるように詰まっている。それぞれのお話が実に興味深いのにもかかわらず、展開が早いので、「もう終わり?」と物足りなく思いながらページを繰ることになる。しかも話の転がり方が見えない。血なまぐさい移民史だったり古代生物ハンターだったり、思いもかけない方向へ飛び回る。
その奔放さ、饒舌さはモザイク模様のようだ。いや違うか。モザイクなら「全体と部分」に分けられるが、エピソードのそれぞれを積み上げてもパタゴニア全体像にならない。だからこれは、その場所を様々な視点・時間軸で表現しなおし、再構成したものになる。チャトウィンはこの本のことを「あの土地のことをキュビズムの手法で書こうと思った」と言ったそうな。言い得て妙なり。
しかも、(これは意図してのことだろうが)歩いたルートが時系列に記されていない。ご丁寧に冒頭に地図があり、旅は北部から始まるので、わたしは「南下する話だ」と信じ込んでしまった(実際は東西にジグザグしていくし、"跳躍"もある)。パタゴニアの地域史をいかに面白く見せるか考えた結果だろう。池澤夏樹が解説で、「"パタゴニア"は旅の前に充分に準備され、旅の後で巧妙に編集された旅行記でもある」と述べているが、その通りだね。
徒歩の旅、旅と創作の組み合わせ、事跡と好奇心の交歓――ここから池澤は、「パタゴニア」の構成について、びっくりするような連想をしている。わたしは「なるほど」と思うほど連想先を読んでいないので、なんともいえない。ここでは明かさないが、読んだ方のお楽しみということで。
良い機会だ、新訳も出ている「ソングライン」にも手をだしてみよう。

| 固定リンク
コメント
旅行記や紀行文って、面白くないものと決めていましたが、このレヴューを読んで初めて面白そうだと思いました。
ぜひ、読んでみたいです。
映画ファンの私としては、
「ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの後日談」と聞いて、アツくならないわけにはいきません。
それと、「王になろうとした男」は、確かにジョン・ヒューストンの映画にありますが、場所はアラウカニアではなく、カフィリスタンなので、Dainさんのおっしゃる通り、確かにこの作品とは違うかもしれませんね。
映画には原作としてキップリングの短篇小説がありますが、エンターメントしている映画版と違い、狂気と熱が伝わる物語です。
投稿: よしぼう | 2009.08.29 22:22
>>よしぼうさん
チャトウインの旅行記は、半実半虚の「旅行記」なので、ご注意を。このblogで紹介したほかの旅行記としては、
コンゴ・ジャーニー(レドモンド・オハンロン)
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2008/06/post_230c.html
チベット旅行記(河口慧海)
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2007/10/post_9768.html
が白眉です。
投稿: Dain | 2009.08.31 06:57