分かりやすさという罠「利己的な遺伝子」
わたしの場合、タイトルと評判だけで読んだフリをしてきたが、その理解ですら間違っていることが分かった。ああ恥ずかしい。このエントリでは、わたしがどんな「誤読」をしてきたかを中心に、本書を紹介してみよう。
まず、「遺伝子が運命を決定する」という誤解。「利己的な遺伝子」なる遺伝子がいて、わたしの行動をコントロールしていると考えていた。遺伝子は、わたしの表面上の特徴のみならず、わたしが取りうる行動や反応を支配しており、そこから逃れることはできない――などと思っていた。わたしが利己的なのは遺伝子のせいなんだ、というリクツ。
次に、「われわれは遺伝子の乗り物(vehicle)にすぎない」ことから、虚無的な悲観論に染まりきったこと。「ニワトリは、卵がもう一つの卵を作るための手段」なのだから、われわれは生殖さえすればよろしい。極端に言うならば、生殖しないのであれば、その人生は意味がない、ということになってしまう。これはひどい。
これらは、ドーキンスが「利己的な遺伝子」で主張していると考えていた。すべてわたしの「読んだフリ」のせい。著者は似たようなことを書いているが、意図は激しく違う。注釈やまえがきなどで誤解を解こうとしているものの、誤読を招きそうな「演出」をあちこちでしているのも事実だ。
ドーキンスの主張をまとめると、「生物のあり方や行動様式を説明するとき、遺伝子の自己複製というレベルからだと整合的に理解できるよ」となる。どうしてそんな特徴をもつ生物がいるのかという疑問に対し、「そんな特徴をもっている奴が生き残ったからだ」と説明できる。この「そんな特徴を持っている" 奴 "」がクセモノで、論者によって異なる。
自然淘汰の単位を「種」に求めたり、種内の「個体群、集団」と考えたり、あるいは、「個体」を単位とする人もいる。本書で一番おもしろいのは、この単位を「遺伝子」としたところで、あたかもこの「遺伝子」が意志を持ち、自分の遺伝子を最大化するように個体を操っているかのように演出している。1976年版のまえがきが、本質を端的に物語っている。
この本はほぼサイエンス・フィクションのように読んでもらいたい。イマジネーションに訴えるように書かれているからである。けれどもこの本は、サイエンス・フィクションではない。それは科学である。われわれは生存機械――遺伝子という名の利己的な分子を保持すべく盲目的にプログラムされたロボット機械なのだ。怖いのはここ、太字はわたし。遺伝子に操作されたロボットとして、遺伝的決定を最終的なものと見なした瞬間、誤りに陥るのだという(p.417)。実際は逆で、後付けで行動を説明するために遺伝子が持ち出されているのだ。あたかもその行動が「決定」されたかのような書き方がなされているが、それ以外の行動をしたものが消えているだけ。統計的な「結果」にすぎないのを、予め「決定」しているかのように表現しているのだ。他にも、「遺伝子が組み込んだ」とか「遺伝子がプログラムした」という表現があちこちにあり、あたかも遺伝子が戦略的に計算をしているかのような印象を受ける。比喩として遺伝子を擬人化するのは、演出として上手いが、誤解を招くおそれも充分にある、両刃の剣なのだ。
そもそも、「利己的」であるという「己」とは、一体何だろうか。"selfish"というからには"self"(自己・自我)がある。にもかかわらず、適用先は「個体」ではなく、「遺伝子」なのだ。自意識のない「遺伝子」を「利己的」だと形容し、「遺伝子の特定の部位」としたり、「遺伝子そのもの」としたり、「個体」としたり、範囲を伸び縮みさせる書き方が危うい。読み手は、自分に都合のいいように解釈するハメになる。
案の定というか、利己主義の宣伝として本書を受け取る輩が出てくる。最初に述べたわたしの曲解「わたしが利己的なのは遺伝子のせい」がそれにあたる。ドーキンスは、そうした連中を「タイトルと最初の二頁以上は読まなかった」と批判しているが、タイトルからして誤解の招きやすい論を展開した著者も、釣師として自覚的であるべき。
まだある。遺伝子には遺伝子、個体には個体でそれぞれの目的や戦略があるというのが、本書の主張の一つだ。一見「利他的」ともいえる個体行動も、「遺伝子を数多く残す」という観点から見るとつじつまがあう。個体としては不利で、命を危険にさらすような行動であっても、その個体の遺伝子を数多く残すという目的には合致しているのだ(個体の直接の子孫がいなくても、近親者はその個体の遺伝子と同じ部分を一部持っている)。
しかし、遺伝子の「戦略」を説明するため、本来個体につけられるべき形容詞を多用しており、結果、遺伝子があたかも個体であるかのように受け取られかねないのだ。利己的、利他的、寛容、妬み深い、ジレンマ――戦略という言葉もそうだ。遺伝子を擬人化するあまり、遺伝子による説明を、個体に対する「原理」と読み違えてしまう。
その結果、遺伝子の戦略――「淘汰を生き残ること」が、「産めよ殖やせよ」にすりかわる。裏返すと、二番目のわたしのカン違い「子孫を残さないのなら人生に意味はない」になる。どこかで「ドーキンス曰く…」と大嘘をタレ流していないかヒヤ汗ものだ。遺伝子の戦略は、わたしという個人にとって知ったこっちゃないの。
例えば、「子殺し」「子捨て」という事例がある。前夫の子(継子)を殺したり、我が子を放り出して去っていく行動を、ドーキンスは、「遺伝子を最大化するため」という視点で読み解く。現夫の遺伝子は継子にない。継子を育てるためのコスト(時間・労力)をなくし、現夫の遺伝子を優先させるための「子殺し」というのだ。あるいは、子育てコストを配偶者に押し付けて、新たな(自分の)遺伝子を残す機会を最大化させるための「子捨て」という選択肢があるという(もちろん、夫婦のどちらが"捨てる"かにより、互いに搾取しあう構図も見えてくる)。
こうした遺伝子の戦略を、「冷酷」だの「無責任」といった個体、もっというなら人を形容する言葉で表現するのは、おかしい。さらに、「ケダモノだもの」とか「虐待は動物世界にもある」といった論理にすりかえるのは、もっとおかしい。にもかかわらず、遺伝子の擬人化というメタファーに捕えられ、つい人間みたいに捉えてしまうのだ。かくいうわたしも、このエントリで、遺伝子をあたかも意志を持った存在であるかのごとく書いている。自分で「誤解を招く」といっておきながら矛盾しているんだけどね。
つまり、ある行動を、遺伝子の立場からだと上手く説明できるからといって、その行動が正当化されたわけではないのだ。そして、遺伝子淘汰で説明できるからといって、遺伝子の「目的」がわたしの人生の「目的」に成り代わるわけでもない。これに気づかせてもらえただけで、本書を読む価値は充分に報われた。
そして、この方法はかなり有効なことも分かった。「なんでもかんでも遺伝子」にする危険をわきまえながら、ある行動を遺伝子淘汰の観点で検証することは可能で、かつ、有効なことも分かった。自分の「道徳」「正義」に合わないからといって、遺伝子淘汰説を疎外することこそ、愚の骨頂なのだ。
ただ、気になるのは、こうした議論が全て後付けであること。「そうした特徴を持っているのは、そうした特徴を備えた遺伝子が生き残ったからだ」とし、残ったものだけで説明を試みようとする。もちろん淘汰は再現できないし、過去は残された手がかりから想像するほかないのだが、強い恣意性を感じる。主張を裏付ける実験や、反証となる事例があまりにも貧弱なのだ。賛成側も反対側も、特別な行動をとる魚やコウモリを持ち出しては、自説の傍証としている。
生物の多様性からすると、特殊な行動をとる魚と、特別な場所で生活すコウモリが、全く逆の行動をとったからといって驚くにはあたらない。さらに、そうした事例を反証する別の事例が(探せば)あるだろう。しかし、そいつを証拠として持ち出してくるほど特殊な話をしているんだっけ?という疑問に囚われる。賛成・反対、なんとでも取れてしまうほどの論旨なのだろうか、とツッコみたくなる。分かりやすさは大切だが、鵜呑みにすると危険。
「分かりやすさ」を警戒しつつ、自分が試される読書だった。進化と倫理とジェンダーについて、気になる文献は以下の通り。ゆるり消化していこう。
乱交の生物学(ティム バークヘッド)
クジャクの雄はなぜ美しい?(長谷川眞理子)
人が人を殺すとき(マーティン デイリー、マーゴ ウィルソン)
男とは何か(バダンテール)
進化論と倫理(内井惣七)
| 固定リンク
コメント
はじめて書き込みします。
いやあ、よく書いてくれました!私もこの書籍に関してほぼ同意見です。
私がこの本をはじめて知ったのはある進化学の本において、ドーキンスを批判する文章でした。その著者の引用文を見ると彼が滑稽なまでに遺伝子決定論を唱えているように見えたので、「よし!アタイもこんなフザケタ理論生物学者を批判して通ぶってみたい!」と思い、そのために本を開いたのです。
ところが読めば読むほど目から鱗がドサドサと。批判者がよほど先入観を持っていたか、論理力の弱い人間だったとしか思えないほどドーキンスの主張は慎重でかつ説得力に満ちていました。
>ある行動を遺伝子淘汰の観点で検証することは可能で、かつ、有効
そう思います。このエントリーの内容は自分が感じたことをホントにきれいに述べられていたので思わずコメントさせていただきました。
投稿: まい | 2009.07.11 00:18
>>まいさん
コメントありがとうございます。
本書の主張が、遺伝子決定論 で は な い にもかかわらず、間違える人はたくさんいます。それは、カン違いする人の先入観や読解力の貧弱さではないと思います。誤読する人は、わたしのように、タイトルと最初の二頁しか読んでいないからでしょう。ドーキンスはよほど頭にきたのか、四頁目の注で手厳しく批判していますが、二頁しか読まない人は四頁までたどりつけないかと。
しかし、誤解を招きそうな書き方であることは否めません。確かに、まいさんの言うとおり、慎重に記述している部分もありますが、あたかも誤読されるのを狙っているかのような表現もたくさん見出すことができました。その極めつけは、タイトル「利己的な遺伝子」そのものです。利己的か否かは、淘汰による後付けの傾向であるにもかかわらず、最初から「利己的な」計算をする遺伝子がいたかのように読み取れますから。
投稿: Dain | 2009.07.12 13:34
ある意味、疑似化学に騙され易いタイプなのか、騙されないタイプであるのかを試される本だと思います。
例えば、ある雑誌の書評で宮崎哲哉氏が、「これは竹内久美子だな」という表現を使っていましたが、騙されやすいタイプの典型として、事実と仮説と想像(希望)を読み分けられないという傾向がありますよね。
文科系哲人は疑似科学に騙されやすい、理科系は超越科学(オカルトや宗教的言説)に弱いような気がします。
投稿: 鷹司 堂後 | 2009.07.13 03:52
>>鷹司堂後さん
似非科学への免疫ですか、その視点は気づきませんでした。確かに相関はありそうですね。受け手の「納得したい」「理解してスッキリしたい」感情を上手に利用できる本が、ベストセラーとなるのかもしれません。
投稿: Dain | 2009.07.14 06:50
同著者の「延長された表現型」を読むことを強くお勧めします。
投稿: | 2009.07.27 14:33
>>名無しさん@2009.07.27 14:33
本書の最終章が、そのダイジェスト版でした。なので、主旨はおさえているのですが、それでも「強くお勧め」するには、何か理由があるのでしょうか…
投稿: Dain | 2009.07.28 00:30