サイエンス・コミュニケーションの種本「一粒の柿の種」
息子の教科書を読んでて、ちょっと不安になるのが、「理科」の内容。
受験にも直結する「国語・算数」はみっちり詰まっているのだが、「せいかつ」――いわゆる「理科」が薄すぎやしないか?教科書の厚みだけではない。知識としての自然科学は教えられるものの、安全面への配慮からか、ほとんど実験・実習はしないようだ。
そんなバカ親の心配に乗じてか、「サイエンス倶楽部」[URL]なるものがある。「科学実験から広げる体験型総合教育」を謳っているが、要するに習い事だ。学校という現場からして理系離れが進んでいる証左なのか。
「一粒の柿の種」を読むと、ちょっと嬉しくなる。ポピュラーサイエンスが、一般社会に与えてきた影響を、具体例でもって検証している。予想通りといったものもあれば、まったく新しい知見も得られた。ともすると「文系」に偏りがちなわたしに、いい刺激をもらった。
たとえば、「遺伝子」や「DNA」などの科学用語が、人口に膾炙していく様子を、「本のタイトル」という切り口を使って鮮やかに示す。「遺伝子」や「DNA」といったキーワードが書名に入っている出版点数の推移をWebcat Plusで調べあげ、ドーキンス「利己的な遺伝子」の出版や、クローン羊「ドリー」の公開といったイベントと重ねてみせる。「モーニング娘。のDNA」、「トヨタの遺伝子」といった書名や、テレビ番組の「カンブリア宮殿」などを見るにつけ、メタファーとしての科学用語が浸透していることが分かる。
あるいは、グールドの「歴代ミッキーマウスの身体測定」について語りだす。ミッキーが世に出てから80余年、設定ではティーンエイジャーのはずなのだが、時代を経るにつれ、手足や顔つきのバランスが「幼児化」しているという。丸顔で、相対的に頭と目が大きく、手足は短い。そんなミッキーをカワイイと思い、思わず抱きしめたくなる。
そう思うのも当然で、動物行動学者ローレンツによれば、本能的な育児行動を引き出すための適応的な反応だそうな。つまり、幼児化したミッキーマウスに愛らしさを感じる反応は、本能をくすぐられている結果だということになる。さらに著者は、「鉄腕アトムの身体測定」を行い、歴代アトムの幼児化が進んでいることを示している。「本能」といわれればミもフタもないが、「萌え」にも通ずるところがあって興味津々になる。
また、「ロウソクの科学」ならぬ「シャンパンの科学」が面白い。ビールやシャンパンの「泡」といった身近なものにも科学の"発見"が潜んでいるという。グラス一杯分のシャンパンの泡の数は、約200万個といわれるが、ぴかぴかに磨き上げたグラスに、チリひとつない状態で注ぐと、泡は一切、立たなくなるそうな。
これは、シャンパン液の粘性(ファン・デル・ワールス力)に抗して二酸化炭素の泡が立ち上がるためには、核となるエアポケットが必要だからだという。そして、それを提供しているのが微細なチリやセルロース繊維の空洞なんだって。あの細かな泡のきっかけがチリや繊維だっとは…今度シャンパンを飲むときは、じーっと見つめてしまいそうだ。
こうした親しみやすいポピュラーサイエンスも、いわゆるバリバリ最前線の科学者から言わせると、「ていどひくい」になるそうな。一般向けの解説は陳腐化だとか、正確さの削ぎ落としだという決め付けに、著者は異を唱える。世間における人気度と、専門コミュニティ内での評価とが反比例しているとし、その理由はグールドの次の返答をもってくる。
「ジェラシーのせいさ!」
著者は、そんなやっかみを「セーガン現象(Sagan effect)」や「セーガン化(Saganization)」と呼ばれていると言うのだが、著者自身の視線が垣間見えて面白い。大ベストセラー「生物と無生物のあいだ」が長々と引用し、「まるでネオハードボイルド小説の書き出しか、村上春樹のエッセイの一節みたい」と賞する。
この本がベストセラーになった要因は、ちょっと気取った流麗な文体と、巧みなストーリーテリングの才によるところが大きい。さらには、分子生物学本流に対する著者なりのアンチテーゼが一般読者の共感を呼んだのだろう。そして、逆にこの要因こそ、同業仲間や科学系のジャーナリストたちから「絶賛の嵐」が巻き起こっていない所以だろうと、意地悪く想像するのだ。その分析はおそらく"正解"なんだろうが、書き口が鞘当っぽくて人間味あふれてて◎。ベストセラーというのは、「ふだん本なんか読まないような人たち」が争って求めているからベストセラーなのだから、そんなに目くじらたてなくても…と思うのだが。
著者はまた、一般の人が持つ科学者へのイメージについて着目する。「手塚治虫の描いた科学者の死亡率」の調査結果(死亡率30.1%、心身喪失13.3%)を元に、「科学者=危険な職業」という思い込みを浮かび上がらせる。マッド・サイエンティストだけではない。最近では「カッコイイ理系」もいることを、福山雅治主演「ガリレオ」や、米ドラマ「CSI――科学捜査班」などをひきあいにして指摘する。イメージ戦略は、流行を知ることから始まる。最近の科学者は、どう表現されているのだろうか。息子が身近な科学者といえば――ドクター・ヒヤリか、一匹狼のガオンか…
ちょっと「子供の科学」買ってくる。
| 固定リンク
コメント
この本は知りませんでした。
いったい、どこで知るんでしょうか。
ちなみに、『大人の科学』もいいですよ。
投稿: 金さん | 2009.04.24 17:05
>>金さんさん
おお、「大人の科学」にふさわしい「大人の価格」ですな…
「子供」の5月には「ザルで水をすくう」という面白いテーマがあるので、まずこれで遊んでみようかと(ヒント:表面張力)。
本書を知ったのは、朝日新聞の書評だったと思います。ごぞんじかもしれませんが、「あらたにす」が便利です。
http://allatanys.jp/C002/index.html
投稿: Dain | 2009.04.27 00:10