「詩学」は原則本
古典というより教典。小説、シナリオなど、創作にかかわる人は必読。
著者アリストテレスは、悲劇や叙事詩を念頭においているが、わたしはフィクション全般に読み替えた。フィクションを創造するにあたり、観客(読み手)に最も強力なインパクトを与え、感情を呼び起こすにはどうすればよいか?構成は?尺は?キャラクターは?描写は?「解」そのものがある。
これは、「現代にも通ずる古典」というのではない。二千年以上も前に答えは書かれていて、今に至るまでめんめんとコピーされてきたことに驚いた。本書が古びていないのではなく、新しいものが創られていないんだね。
著者に言わせると、わたしたちヒトは、「再現」を好むのだという。この概念はミーメーシスといい、模倣とも再生とも翻訳される。現実そのものを見るのは不快で、その現実を模倣したもの――演劇だったり彫刻、絵画だったりする――を見るのを喜ぶのだという。彫刻や舞台を用いることで、これは「あの現実を模倣したのだ」とあれこれ考えたり語り合うことに、快楽をおぼえるのだ。
ここからわたしの妄想ね。ヒトにとってリアルそのままは複雑すぎて理解できないのではないかと。全ての経験は言語化できないし、全ての視覚情報は処理しきれない。だからリアルをいったん移し換えて(写し変えて)、単純化する。
たとえば、小説ならテーマに沿った描写や出来事に絞るだろう。出来事を全て描写しようとすると、破綻するから。再生させるための媒介を経ることで、リアルは(書き手の表現欲求に沿って)整理される。受け手は整理された「リアル」を再現させて、現実を把握できたと満足するのだ。因果に焦点をあて、現実を「わかりやすい物語」にしてもらうことで咀嚼できるようにする。あるいは、小説内の出来事や登場人物の感情を追体験・疑似体験する同じフレームで、現実を理解できたと誤解するのかもしれない。
妄想はおしまいにして、本書の肝にはいる。
悲劇とはなにか。アリストテレスはこう定義づける。
悲劇とは、一定の大きさをそなえ完結した高貴な行為の再現(ミーメーシス)であり、快い効果をあたえる言葉を使用し、しかも作品の部分部分によってそれぞれの媒体を別々に用い、叙述によってではなく、行為する人物たちによっておこなわれ、あわれみとおそれを通じて、そのような感情の浄化(カタルシス)を達成するものである。
実践に使えるポイントは、二つ。この実践は、いわゆる劇作に限らず、小説や映画などにも効く。
一つめのポイントは、「おそれとあわれみ」。この感情を受け手に与えると、その作品は成功したといえる。もちろんこれに限らず、すぐれた作品には、恐怖、怒り、憎しみ、嫉妬、喜楽、哀切など、さまざまな感情が渦巻いている。そして、登場人物が抱く激しい怒りや恐怖が、受け手に伝染することがある。
しかし、それらはアリストテレスに言わせると、「劇中の人物がこれらの感情のゆえに誤った判断をして破滅する、または危機に陥ることを示すため」なのだという。作中の因果の輪の一部をなしたり、トリガーとして「強い感情」が働いているのだという。そして、「おそれとあわれみ」こそが、すぐれた作品にとって必須の条件となる。
「おそれとあわれみ」を引き起こすためには、「不幸」の要素が必要となる。「幸福→不幸」もしくは「不幸→幸福」となるかはそれぞれだが、多かれ少なかれ不幸の要素がある。観客は自分に似た人物が不幸にあうのを見て、自分もまた同じ不幸にあうのではないかとおそれ、あるいはその人物が不幸に値しないにもかかわらず不幸に陥るとき、あわれみをおぼえるのだという。この感情を引き起こすことが、悲劇の目的なんだとまで言う。
さらに、この感情を引き起こす効果的な方法まで伝えている。アリストテレスはまず、視覚効果の限界を指摘する。見た目を弄って「怖そうな仮面」や「痛々しい様子」を表現しても効果的ではないという。今風にたとえるなら、びっくり箱的な仕掛けや、どばーん血まみれの映画や小説は、怖いといってもすぐ慣れてしまうようなものか。
では、どうすれば最も効果的におそれとあわれみを引き起こすだろうか。それは、予期に反して、しかも因果関係によって起こる場合だそうな。予想を裏切るような(でもその中でのリクツは合っている)出来事を見せられると、そこに「驚き」が生じるから。
ここで、あるフィクションを思い出す。奇妙な死亡事故を調べているうちに、あるビデオを見てしまう男の話。実はそれは「呪いのビデオ」だったというやつ。このフィクション、わたしと友人との間で評価が真っ二つに割れているが、ようやくその理由が分かった。
カギは、「呪いのビデオ」を信じるかどうかにかかる。少なくとも「ありそうだ」と思えるなら、「おそれとあわれみ」を驚きとともに効果的に味わうことになる。「見た人は一週間で死ぬ」という事実は、見ちゃった後に知らされるからね。そりゃ怖いし、かわいそうだよ。
その反面、信じられないのであれば、本を投げたくなる。じっさいその友人は「カネ返せ!」と言ってた。「キリストの血統は実は続いてました、それはオマエだ!」なんて奴や、「平凡な少年が実は伝説の魔法使いだった」奴などが、これにあてはまる。自分を重ねられるキャラクターがピンチになったあと、そいつを覆す。危機も逆転も、そのキャラだから起こりうるもの(ビデオ、血統)であれば、より効果的に受け手の感情を引き出せるのだ。
二つめのポイントは、「カタルシス」。これは注釈のほうが分かりやすい。訳者は二つの説を取り上げていた。ひとつは瀉出説、もうひとつは倫理的浄化(教化)説なんだが、瀉出説のほうがしっくりきた。昔の治療の一手段、瀉血からきているんだろう。
これは、医療における有害物質の瀉出(除去)にもとづく解釈だそうな。悲劇はあわれみとおそれの感情を引き起こすが、それは結局、これらの感情を高めたうえで、この感情から観客を解放するためであるという。熱病患者には熱を加えて熱から解放する治療のような「類似療法」のようなもの。
さらに、この効果は知的なものにとどまらない。なぜなら、まさにこの知的な働きによって、肉体も変化するからだという。つまり、肉体はアドレナリンを分泌し、心臓がバクバクし、手に汗をにぎり、目には涙があふれる。泣きゲーで涙を流したり一本抜いたりすると、スッキリするのはこういうこと――戯言兎角、一種の呼び水となっているのだろう、感情の水位を高め、あふれ出すための。
エッセンスをまとめるとこうなる――観客が感情移入できるような、普通の人がピンチになるが、どうしてそうなったか、最初は分からない。その原因を探っていくうちに、その人は何かの因縁を持っていることが認知される(キャラと観客の両方に)。因縁は劇の外側にしつらえてあり、作中ではその結果や影響しか見えない。適切な不幸とそれに見合った解決で受け手をハラハラドキドキさせ、なおかつドンデン返しする。ただし、「いかにもありそう」な因果でなければならない。で、ラストにホロリと泣かせれば上出来。
ベストのフレームはこんな感じで、あとはバリエーションの問題となる。そうそう、アリストテレスに言わせると、「みんなが知っているお話」を下地にするのはいいけれど、変えちゃダメだそうな。共有されていつ、大きな物語があるなら、それをベースとする。観客は舞台の「再現」を見ると共に、自分の記憶のなかでも「再現」させるんだ。この二重の再現こそが快の元なのだろう。「あ、知ってる知ってる!」という奴やね。
ベースとなる神話があるなら、その登場人物は死ぬべきときに死に、戦うべきときに戦う。その構造はそのままにしたうえで、観客に「あわれみとおそれ」を呼び起こすような出来事を、予期に反して、しかも納得できる因果関係でもって引き起こすのがベスト。
たとえば、いわゆる「時代物」が良例だろう。歴史にIFはないけれど、史実はそのままで、「実はあんな陰謀があったんだ…表沙汰にはならなかったけど」なんて話がぴったりや。「儂の死を三年隠すのじゃ」とか、「自衛隊が戦国時代にタイムスリップしちゃいました」なんてそう。史実を変えずに、どう着地させるかが見所やね。それにひきかえ、「自衛隊が第二次世界大戦にタイムスリップしちゃいました」の方は、偽史展開(パラレルワールド)なので、アリストテレスによると二流扱いとなる。
人により、本書から受ける刺激が異なってくるかも。わたしが挙げた例よりも、もっと「それを言うならコレでしょ」という小説、マンガ、映画があるだろう。それくらい基本的なことが書いてある。
創作のデザインパターンともいえる一冊。小説、シナリオなど、創作にかかわる人は、ぜひ読んでほしい。原則そのものがあるのだから。
| 固定リンク
コメント
この「詩論」は、古典中の古典で、ホメロスやオディッセイを読むには、なるほどと思うが、近代の平凡などこにでもあるような「詩」を読むには、まったく持って、参考しようにも、「さ」の字にもならないでしょう?
何でまた、これに「ガツンときた」のでしょうか? あなたの人生は、やくざやさんの類で、切った八田を繰り返してでもいるのでしょうか?
今の時代は、それほど単純ではありませんから、複雑な、重複した、階層構造を持つ、言葉の展開をするのです。
スゴ本の選択を間違えていると思いますので、削除されることを希望します。
投稿: zizi | 2009.11.05 19:36
創作に関わるならば、優れた創作物に当たるのがよいと思います。
アリストテレスの分析力はたいしたものですが、創造性や文学性は皆無に等しく、創作に関わる人にとってはゴミに等しいものだと思いますが。
あんたのこの記事もダラダラと無駄に長い割に大した中身のないクソつまらないものなのが良い証拠です。
それはさておき、アリストテレスは喜劇を否定するという愚の極みも犯してしまっています。
あんた別にこれを読む価値があると確信なんかしてなくて、アリストテレスって言ってみたかっただけでしょ?実のところ。
投稿: | 2016.06.20 22:58
アンチが沸いたということは、本物の名著であるということなんだろうな。
投稿: RA | 2020.02.06 07:20
コメント失礼します。「解」や「原則」という言葉に違和感を覚えました。創作の可能性を狭める発言だと思います。また、「小説ならテーマに沿った描写や出来事に絞るだろう」という記述も、どんな小説を対象にしているのか明記されていませんが、いかがなものかと思います。いわゆる文学を含めた小説にお詳しくないのなら、記事では触れないほうが無難かと存じます。それは芸術、ひいては人間の精神的活動全般、その可能性を、否定することになるからです(もし本当に否定しているのならそれは無知というものですよ)。
投稿: KP | 2022.07.30 06:53