« 娘親限定「女の子が幸せになる子育て」 | トップページ | 狂気の浸透圧「セールスマンの死」 »

死なないカラダ、死なない心

死なないカラダ、死なない心 死にたくない、死ぬのはいやだ。

 たとえ自分の生の意味が微々たるものでも、やはり死ぬのはいやだ。ふりかえると悲しみしか埋まっておらず、見通しても希望のキの字も見当たらないとしても、やはり死ぬのはいやなものだ。

 ましてや、わたし自身、生の意味が微々たるものではないと信じる。辛いこともあったが、いまを生きているのが本当に楽しい。仕事はたいへんかもしれないが、それは「たいへんな仕事」なだけであって、わたしの人生ではない。いっぽう、妻や子はわたしの生そのもの。家族のおかげで生きていられる。

 だから、やっぱり死ぬのはいやだ。

 のっけからヘンな書き出しでゴメン。戸惑った方もいらっしゃるかもしれないが、別に病気になったわけでも余命宣告されたわけでもないので、ご心配なく。ただ、この本を読んで、かなり奇妙な気分になったので、そのまま書き下した。

 逆説的な表現なのだが、著者が解脱を説けば説くほど、わたしは自分の生に執着したくなる。著者・成瀬雅春はヨーガの第一人者で、インドにて「ヨーギーラージ」(ヨーガ行者の王)の称号を授与されている。本書では、呼吸法や瞑想で身体と精神を作り替え、心豊かに、楽に生きるためのヒントが、具体的に示されている。

 たとえば、瞑想。これは、「自分自身をみつめる修行」だという。「もう一人の自分が、瞑想をしている自分を見る」というアプローチにより、違う視点から物事を観察する習慣がつき、ひいては人生の判断を見誤ることが少なくなるという。瞑想は満員電車でもでき、「目を閉じて見えるものを表現する」や「次々と浮かぶ想念を執拗に追いかける」といった、変わった方法が紹介されている。

 冒頭のわたしの煩悩と異なり、著者は自分の死を待ち望んでいるのだという。別に自殺願望があるわけではなく、あくまでも元気に楽しく長生きして、その上で迎える死を楽しみにしているというのだ。なぜなら…

死の瞬間は、誰でも生涯でたった一度しか味わえない、最もドラマチックな体験です。そういう予測はできるので、私は死の瞬間をしっかりと見据えたいし、堪能したいと思っているのです。
 自分の死を最高のものにするために、ここまで積極的な人は初めて。こんな人なら、毎日充実しているに違いない。実際、本書で明かされる修行の成果はスゴいを通り越してすさまじい。著者の空中浮遊を「信じる/信じない」はさて置いて、彼が心から「自分の死」を楽しみにしており、そのために毎日努力していることは分かる。人間を極めると、こういう心になるのだろうか。

 そこで冒頭の文をふりかえると、どうやら、わたしは、単に「死にたくない」のではなく、「やり残したことを終えないまま、死ぬのはいやだ」になる。やり残したこととは、「すべきこと」だったり「したいこと」になる。嫁さんや子どもにしてあげたいことだったり、積読山や(人生の)課題本だったり、あるいは、仕事を通じた世間サマへの恩返しになる。

 これらは尽きることなく増えていくものだから、結局、死の間際に「あれもしていない、これもできていない」と悔いながら逝くのだろう。それでも、たとえ今夜死ぬとしても、「やり残したこと」の一つでも、今日というこの日に実践できているようにならないと。

 わたしは小説が好きだから小説でたとえよう。余命宣告されて、あれが読みたかったのに、と後悔する状況がしっくりくる。「カフカも源氏も鴎外も、ドストもホメロスもシェイクスピアも、サドも乱歩も康成も、読みつくしていない…あと10年、いや5年あれば」と言うくらいなら、今日読めよと。

 いま読めよ、「そのうち」「いつか」は一生こない。

 著者は常に、命がけで生活しているという。別に大変な生き方をしているわけではなく、人生を最高にエンジョイするために、悔いのないよう、思い残すことのないよう、精一杯生きているという。ヨーガを極めると、人生の目標を日常化するようになるのか。ホコリを被ったWii-Fitを出してこようか。

 最後に。巻末に苫米地英人との対談があるのだが、これがすごい。トンデモに見えなくもないが、両者とも実績を出している天才級。わかっていないのはわたしか。ここで瞑想がいかにキモチイイかについて、おもしろい説明がされている。瞑想によって、どのくらいドーパミンが出るかについて、こうある。比較のために、気持ちがいいセックスのときに出るドーパミンを100とすると、

   50 : おいしいご飯を食べたとき
   200 : アルコールを飲んだとき
   300 : マリファナを吸引したとき
   400 : コカインやヘロイン
   1000 : アンフェタミン(覚せい剤)
   3000 : LSD
   30000 : 臨死体験

 そして、瞑想で出るドーパミンは、やり方によっては臨死体験のときの量を超えるという。昔、達磨大師が足が腐るまで瞑想して座っていたことから、苦行に耐えてすごい修行者だと言われたが、間違い。あれは気持ちがいいから、足が腐るまで座っていたというのが正解だそうな。いわば、ニンテンドーDSに夢中になった子どもが、一晩中やって足がしびれて立てなくなったようなものなんだって。

 ちょっとWii-Fit探してくる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 娘親限定「女の子が幸せになる子育て」 | トップページ | 狂気の浸透圧「セールスマンの死」 »

コメント

ごめんなさい。本文を読まず、プロフのとらドラジャケットを見て、脊髄反射的にコメントです。

とらドラ面白かったですね!
私はアニメから入り、いわゆるライトノベルは初めて購入したのですが、いやいやどーして面白かったです。とらドラでは意図的に会話の語り手の固有名詞をちょっと遅れて出すような印象を受けたのですが、これってライトノベルの特徴なんですかね?・・・話が逸れました。すいません。

10巻自体も非常に面白く、単に恋愛の終幕を描くだけでなくて一段深いテーマまで掘り下げてかかれてて読み甲斐がありました。そしてアニメの1~2話を見返すと、最初の2話にほとんどとらドラの全てが縮約されてるなあ、という印象を持ちます。ぜひ再読を。

アニメオタクが夜分遅く失礼しました。ブログの更新いつも楽しみに拝見しております。頑張ってください。あ、不快なコメントでしたら消してください。

投稿: kire | 2009.03.11 01:45

>>kireさん

もちろん毎週正座してみてますよ、ええ。「とらドラ」でラノベに入ったのなら、同著者の「わたしたちの田村くん」もチェック済みでしょうが、オススメです。

語り手を隠すやり方はラノベに限らないと思いますが、10巻の冒頭は顕著でしたね。アニメの最終回などで、キャラを出さずに「声」だけで後日談を語らせるのを思い出しました(例 : 京アニKanon)

10巻は泰子シナリオでしたね。ほかに、みのりん、ばかちー、そして竜児の父のストーリーがスピンアウトしてくるでしょう。たのしみー

「とらドラ!」のレビューはここをどうぞ。

手乗りタイガーは俺の嫁「とらドラ!」
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2008/05/post_9b72.html

「とらドラ!」はスゴ本
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2008/06/post_4f43.html

投稿: Dain | 2009.03.12 00:36

瞑想と座禅はやることが違いますよ。

投稿: | 2012.04.03 01:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 死なないカラダ、死なない心:

» 死なないカラダ、死なない心 宇宙のエネルギーで身体をつくりかえる (講談社BIZ) [書評リンク]
書評リンク - 死なないカラダ、死なない心 宇宙のエネルギーで身体をつくりかえる (講談社BIZ) [続きを読む]

受信: 2009.03.21 22:28

» 瞑想を始めました。 [Im Scorpio with a story to tell]
最近、瞑想を始めました。 瞑想をするとリラックスして頭がスッキリするらしく、少し病んでいる自分にはちょうどいいと思い始めてみることにしました。 達磨大師は毎日瞑想をして気持ちよかったそうです。 私は寝る前に瞑想していますが、いまいちやり方がよくわかりま... [続きを読む]

受信: 2011.02.06 22:14

« 娘親限定「女の子が幸せになる子育て」 | トップページ | 狂気の浸透圧「セールスマンの死」 »