« スキとかキライとか、最初に言い出したのは、誰なのかしら→今からそいつを、これからそいつを、殴りにいこうか→「神のみぞ知るセカイ」 | トップページ | 数学の本質は抽象化「分ける・詰め込む・塗り分ける」 »

「ロリータ」はスゴ本

ロリータ ロリータという幻肢。

 かつて読んだはずなのだが、「見た」だけだった。ストーリーをなぞり、会話を拾い、あらすじと結末が言えるようになることを、「読む」と信じていたことが、痛いくらいわかった。

 というのも、先日読了した「小説のストラテジー」[レビュー]によって、新しい目を手に入れたからだ。この感覚のおかげで、プルーストのコメントがようやく理解できた。曰く、「本当の発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。 新しい目を持つことなのだ」。次から次へと、とっかえひっかえ読んでいても、「発見」はある。それは、かつて読了した記憶への反応であって、本当の発見にはほど遠い。

 じゃ、「本当の発見」とは何ぞや?

 今回の読書で発見したもの――それは、濃度と速度。

 「文章を味わう」といった自分でも説明できない言い方ではなく、物語や描写の濃度と速度そのものから快感を得る。アクセルを踏んでスピードがぐっとあがるときに感じる高揚感に近い。あるいは高速から下りた直後、視界が広くなると同時に、周囲が密集していることを感じるときにも似ている(スピード出していると、運転に関係しない情報は棄却される。逆に緩めると、世界が情報に満ち溢れていることに気づかされる)。

 ロリータを含めた過去を総括する形の記述上、描写の濃淡が記憶の密度と比例している。だから、物語的だった描写が一転し、ひとつひとつの事物を綿密にしだすとき、わたしは身構える。S.キングやJ.アーヴィングでおなじみだったが、ナボコフは転調の兆しとして、「色」を与えているところが一枚上手だ。

 喜劇を悲劇に転回するポイントで、突然、具体的な色をあたえられ、時系列で叙述される。「紫」に喪服の意味があることを知って読むのと知らないで読むのとでは、ダメージが違ってくるかもしれない。それくらい意味があるようだ。

 せっぱ詰まった状況なのに、いちいち目にとまる小物の詳細を書き分けている。ストップ・モーションを「読む」感覚。これは、主人公のあせりを演出するだけでなく、読み手の「それで?それで?」を急きたてる効果があることに気づく。技法としてはおなじみなんだが、今回は、狼狽している自分と、傍らで分析している自分の、両方を意識した。

 その一方、ロード・ノヴェル編ともいうべき中盤は、見知らぬ地名や見慣れたモーテルの調度に散文的に目を投げかける「みだれぐあい」に気を配って読む。記憶が散漫になっている印象が、そのまま読み手の記憶と化す。ロリータとの過去と、本作に触れている読み手の今との往還が断ち切れる。自己正当化が見え隠れするペダンティックな書き口から、光景そのものが立ち上がってくる。このリズムと転調がきもちいい。

 気持ちよさを意識して読むことで、何層も気持ちよくなれる。味蕾に集中した食事や、嗅覚を利かせた飲酒といった「たとえ」で示してもいいが、この快楽の追求方法は、セックスそのものに近い。

 漫然と交接してもそれなりに心地よいが、意識してテンポや深度・角度をアレンジしていくことで、より大きな快を得ることができる。Point of No Return を超えると、自他の区別がつかなくなる。快を創出・享受しているのはペニスかヴァギナか区別がつかない(隻手音声の実践といったらバチあたり?)。

 これをもっと貪欲に、さらに客観的にしていく。ただ、セックスならパートナーの了承を必要とする場合があるし、ひょっとすると、ひっぱたかれるかもしれない。が、小説は待っていてくれる。どんなアクロバティックな「読み」も、許してくれる。

 これが「物語」なら、いろいろやった。別の物語を外側に作り出した、かぶせ読みとか、「実は○○だった」という設定を妄想した電波読み、オチを先読みしたり、ナナメ上の超展開を想像したりと、イロイロ遊べる。

 しかし本作は、そうした物語の消費としての「読み」を拒絶する。絶えず読み手を挑発し、自分の内臓をとり出して(ホラホラ!)見せることで、感情移入を排斥する。学はあるが、みじめったらしい自分を隠そうともしない主人公に、かなりの読者は共感できないだろう。せいぜい、少女の足に踏まれたい谷崎川端願望というレッテルを貼るくらい。マグロ読みをしているかぎり、ここから快楽を得るのは難しい。

 事実、わたしの初読時は無理だった。どうして本作が傑作扱いされているか、理解できなかった。今回は、苦しい駄洒落や押韻や語呂合わせにつきあいつつ、イメージや描写のリズムとスピードを際立たせて読んだ。新訳ではロリータのキャラクターが「立って」いる。「イケてる」「キモい」というイマドキの言葉を連発する彼女に、踏まれたいと願う人も出てくるかもしれない。

天真爛漫さと欺瞞、魅力と下品さ、青色のふくれ面と薔薇色の笑いを合わせ持つロリータは、そのときの気分次第で、まったく頭にくるような小娘になることもあった。ときには思いがけなく、気まぐれに退屈そうなそぶりをしたり、わざと激しい不満を口にしたり、寝そべって、だらしない恰好で、どんよりした目つきになったり、いわゆる「ぐだぐだ」したり、といった発作的なふるまいをするのだ──

 そして最後。いや、ラストのカタルシスではない。「訳者あとがき」にある強いアドバイスに従って、彼女の運命を再読する──ああ、ああ、わたしはやっぱり読んでいなかったんだ。ロリコンの秘密がある、と勝手に決めつけ、開いて、失望した日のことを思い出す。あのときは、これほど豊穣な小説だとは見えなかった。

 語り手のロリータへの「愛」は、そう信じたものだと思っていた。が、最後のページを終えて、もう一度冒頭から読み直すと、印象がガラリと変わっている。これはやはり、愛そのもの。本作はその幻肢なのかも。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« スキとかキライとか、最初に言い出したのは、誰なのかしら→今からそいつを、これからそいつを、殴りにいこうか→「神のみぞ知るセカイ」 | トップページ | 数学の本質は抽象化「分ける・詰め込む・塗り分ける」 »

コメント

最初にエイドリアン・ラインの映画版を見て、次にキューブリック版。
最後に原作を読みました。
原作が一番面白かったし、面白いと感じたライン版の映画が非常に性急な印象に変わった。
タイトルとあらすじに騙されてる、実は面白い本ってことで。

投稿: そふ | 2009.02.05 10:14

初めてコメントさせていただきます。

「ロリータ」は前から好きでしたが、今回の記事を読んで「小説のストラテジー」を読んでみようかなぁと思いました。

〈新しい目〉ってどんな感じだろう……

投稿: taiki.n | 2009.02.05 20:34

>>そふさん

映画は見ていませんが、受け取るものは別物でしょうね。映画のカーチェイスを見るのと、自分で運転する違いのように、それぞれに快楽はあるものの、感じる部分が異なっているのではないかと。

>>taiki.nさん

「新しい目」というのは、同じものが違ったふうに感じとれる比喩だと考えてください。触角が増えたようなものかしら。

投稿: Dain | 2009.02.06 00:57

こんにちは

がんばってください。応援します。

投稿: TS | 2009.02.06 12:33

>>TSさん

ありがとうございます。

投稿: Dain | 2009.02.08 21:10

こんにちは、初めましてのコメントです。

最近自分もロリータ借りました。図書館で『百禁書』という本を見つけ、その中に載っていて興味を持ったので…。

その百禁書で紹介されている本、面白そうなものが結構ありました。Dainさんはこの本覘いたことありますか?

投稿: ペチ | 2009.02.14 06:14

>>ペチさん

「百禁書」、知りませんでした!
「ドグラ・マグラ」をホーフツとさせる表紙、ステキですね。
教えていただき、ありがとうございます。
また新しい毒書ができそうで、うれしいです!

投稿: Dain | 2009.02.16 01:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ロリータ」はスゴ本:

» ロリータ (新潮文庫) [書評リンク]
書評リンク - ロリータ (新潮文庫) [続きを読む]

受信: 2009.02.07 19:46

» 【文学】『ロリータ』 [神様はその辺をウロウロしていません]
ロリータ、我が命の光、我が腰の炎。我が罪、我が魂。ロ・リー・タ。舌の先が口蓋を三歩下がって、三歩めにそっと歯を叩く。ロ。リー。タ。 ... [続きを読む]

受信: 2009.05.12 00:56

« スキとかキライとか、最初に言い出したのは、誰なのかしら→今からそいつを、これからそいつを、殴りにいこうか→「神のみぞ知るセカイ」 | トップページ | 数学の本質は抽象化「分ける・詰め込む・塗り分ける」 »