エロゲで泣いて、人生充実するのか、おまえ
いきなり刺さる。肺腑をえぐるセリフに、たじたじとなる。ちなみに表題は本書のタイトルである、「ドラマで泣いて、人生充実するのか、おまえ」をアレンジ。
1ページに、1セリフ。きわめてシンプル。余計な解説一切なし。
読み手はストレートに読み干して、頷いたり呻いたり唸ったりする。大きな余白は、まるで反撃を書き込んでみろといわんばかりだ。ひとつのセリフに一晩かけて語りたくなる(もちろんアルコールの助けがいるくらいこっ恥ずかしい過去話ですけど何か)。
人は失うことでしか、
大事なものを確かめられない。
メッセージ性の強い箴言といえば、岡本太郎の「壁を破る言葉」を思いだすが、ちょっと違う。太郎の「信ずるものをヤレ」といった放り出す感覚ではなく、「やれるもんなら、ヤッテミロ!」と激しく挑発的。反発したり頷いたり、読むアジテーション。
社会に「出る」ことが、
会社に「入る」ことであるというのは、
おかしいと思わないか。
表に出ろ。
刺さる言刃に付せんを貼っていったら、付せんだらけになる。言葉って刃物だよな、と痛感させられる。「精神は鍛えるものではなくて広げるものだよ。」なんて、開高健の切れ味。あるいは、次のなんて、いかにもdankogai氏が言いそうではないか。
楽しい生き方とは、
楽しいことをして暮らすことではない。
楽しくないことはしない、という生き方である。
受け取るために多めの経験値を要する言刃もある。次の一句は、20代と今とでは、刺さる場所が異なってくる。あと、重さと熱さも。
人を好きになることが最強のエンターティメントだ。
そう、ひとつひとつの言葉が熱い。読み流すのを許されないよう、言葉と向き合う。いったん目に入ってきたら、自分の記憶の中で意味を立ち上げる、そんなセリフ群。昔を思い出してアツくなったり、好きな人をおもって背すじが伸びる、そんな詩文のような一冊。
引用はすべて「深呼吸する言葉/著・きつかわゆきお/出版社・バジリコ」より。本書は、浅沼ヒロシさんの[ ドラマで泣いて、人生充実するのか、おまえ。 ]で知る。刺さる本を教えていただき、ありがとうございます。

| 固定リンク
コメント
おはよう。本を読んでくれて、ありがとう。
読んでばっかりいないで、URLの場所においで。
投稿: きつかわゆきお | 2008.04.28 08:47
>人を好きになることが最強のエンターティメントだ。
これだけは嘘だ。
間違いなく嘘。
人を好きになることが、そのまま人を傷つけることにしかならない人間がいる。だから嘘だ。
投稿: EEE | 2008.04.28 22:08
たしかに刺さる場所が違うんでしょうね。
「傷つく」というのなんて最強のエンターテイメントじゃないですか
投稿: lilac | 2008.04.29 00:27
人を好きになることが最強のエンターティメントであるべきなんでしょうね…。
自分の腐り具合を痛感しますね。
充実って何だ?
投稿: てと | 2008.04.29 04:10
>> きつかわゆきおさん
お誘いありがとうございます。
密度の濃い言葉だらけで息苦しいほどでした。
ネット文は、ザップ読み・ナナメ読みに慣れてしまっているので。
媒体なしで、直接お会いしたいですね。
>> EEEさん
> 人を好きになることが、そのまま人を傷つけることにしかならない人間がいる
それもくぐった後での言葉。
>> lilacさん
> 「傷つく」というのなんて最強のエンターテイメント
なるほどー
誰にとっての? という疑問が浮かびそうですが。
>> てとさん
あー
お題に否定ニュアンスを感じ取らせてしまってスミマセン。
エロゲで泣いて、人生充実するのか、おまえwww
なんて、書いてないwwwを足すと、えらく挑戦的になりますね。申し添えておきますと、わたし自身、エロゲスキーですぞ。AIRで泣いて、「人性」が充実しましたもん(古ッ)。
表題でアジって本文を読むと、わたしが「反発したり頷いたり」していることに気づいてもらう仕掛けを施しました。だから、「そんなこたーない、エロゲで泣いて充実するぞ、例えば○○なんて…」と一晩かけて酒かけて語りたくなるような「反発」を覚えれば成功… なのですが、てとさんをはじめ、表題だけで完結した方がたくさんいらっしゃるようで。
申し訳ないです。
投稿: Dain | 2008.04.29 12:00
過去って美化されますよね。
残らないから美化される。
…坂巻匡彦(KORG)
投稿: 結果の出せない奴 | 2008.04.29 13:57
価値観の違い
1円玉を無意味に集める事に人生を感じる人もいれば
アスファルトから砕けた欠片を集める事に人生を感じる人もいるかも知れないし
世界中のバニラエッセンスを買い集めて沸騰させる事に人生を感じる人だっているだろう
何を楽しみとするかは人それぞれであり人の勝手だ
他人との違いを主張する事は許すが
否定する事は許さん
投稿: | 2008.04.29 14:05
>> 結果の出せない奴さん
そんな都合のいい記憶のおかげで発狂せずにいられるとか。
>> 名無しさん@2008.04.29 14:05
ああ、ここにも表題だけで完結している方が。
幾重にもスミマセン、妙なスイッチを押したみたいで。
投稿: Dain | 2008.04.29 22:45
気持ちって奴は本物と偽物があって
それを決めるのが人さ
ラララ~ム!
投稿: きょむからながれて | 2008.04.29 23:40
人間関係なんざ気の合う友人が数人いて何時までも馬鹿話できれば十分だろ。
端から人生負けてる人間が恋愛に手を出せる訳がないんだから、
エロゲで補完するのは極めて正しい。外野は勝手に犯罪者予備軍とほざいてろと。
投稿: | 2008.04.30 00:40
エロゲ以外で
充実させてみろ
虐襲3の感動を
投稿: 無理ー | 2008.04.30 03:47
カミュでしたっけ「宗教の『生きる為の理由』が、相手を殺す正当性を裏付けている矛盾」について語ってくれたのは。否定もまたひとつの差異であって、許さないという「存在の抹消」が一番の危険だと思うのですが…。煽ってしまったら、ごめんなさい。
ともあれ、私はDainさんの紹介文をそんなに棘を感じずに受け入れられました。いやむしろこの手の熱伝道本には、これくらいがベストなのではと。実際、本を手にし、サイトも見ましたが、今回はスルーの方向です。
言葉が、多すぎる
そんな感じでした。自家中毒を起こしそうな気分。その点、Dainさんの紹介文の方が読みやすく、受け入れやすかった。勿論、本が悪いんではない理由として、今回ここで紹介された言葉達はすごく合点がいく言葉だった。「社会に出ることが~」なんて、本当にそう思う。だからこの本と出合うタイミングが今回でなかっただけなんだと思うことにしてます。
久しぶりのコメントなのに、偉そうだったらすみません。
投稿: th | 2008.04.30 04:57
>> きょむからながれてさん
>> 名無しさん@2008.04.30 00:40
>> 無理ーさん
あああ、スミマセンすみません。たった一行が変なトコに刺さってしまって。
>> thさん
ご理解いただき、ありがとうございます。この本の熱やエネルギーを伝えるのに、強力な言葉が必要だと思って、お題をヒネりました――が、いかんせん、幾人かの方には痛いところに入ってしまったようです。エロゲスキーのわたし自身、ガクゼンとしましたもん。
もちろん「エロゲ」には「ドラマ」「小説」「アニメ」と何でもござれなのですが、ソコを衝いてくる方はあまりいないようで(オマエモナーってやつ)。
で、実際に著者のサイトや本を手にしたthさんのリアクションにも納得できます。メッセージのエネルギーが強すぎて、それなりの空間(余白?インデント?)がないと苦しくなってしまいます。マリオ酔いならぬコトバ酔い。
投稿: Dain | 2008.04.30 22:45
>>Dainさん
ですね、マリオ酔いww
「エロゲで泣いて~」は上手い表現だと思ってましたから。『変態た~れん』や劇毒本の世界をDainさんから教わってる身(もちろん未だに理解できませんw)としては、「Dain流秘技、敷居下げ」術だなって。
てかエロゲや2次元の興奮と感動を味わずに、御託だけ高尚な「性」を述べる人間が、本好きにいるのかな、と。
って、あまりここでDainさんを美化して変な空気醸し出して内輪ワッショイしてるような雰囲気なんて感じられてもチンチクリンなので、このくらいにします。
投稿: th | 2008.05.01 01:57
>> thさん
「エロゲで泣いて~」は、自分に刺さった言刃を抜いて、「ほらほら、キレ味鋭いでしょでしょ~」と振り回したら、沢山の方を刺しちゃった――という構図ですね。一行で読めて、かつタイトルなので防御するヒマもなかったようです。返す返すも申し訳ないことをした、と反省する反面、なんというエロゲスキーホイホイだとわくわくしたり。
投稿: Dain | 2008.05.02 22:18
世間一般で言われる泣けるエロゲーをやってみて、「ふつーにええ話やん」と思ってしまう私は、人間性に欠落があるんでしょうか?
「うわー、テキスト読むのに3~5行ごとにいちいちマウスをクリックしなけりゃいけないのか。めんどくせ~」とか感動のシーンで思ってみたり。
ちなみにきつかわさんのその本は、前々から興味があったけど、立ち読みで済ますことにしました。なんかケータイ小説の文庫本みたいに、紙の無駄みたいな作りだしね…
投稿: ギャルゲー太夫 | 2008.05.20 11:14
>> ギャルゲー太夫さん
「泣ける本」でも同じことが言えるので、「人間性に欠落」と結論付けるのは早急かと。
それに、再生モードなら選択肢以外マウス操作不要ですぞ。
本の「余白」は、そのまま「間」として受け取っています。重いメッセージを端的な言葉で伝えているので、「間」がないと潰されそうで苦しくなります。
投稿: Dain | 2008.05.20 21:28