なぜ日本の鉄道は世界で一番正確なのか?「定刻発車」
そして鉄道人たちは、どのようにして世界一の正確さを実現させているのか? 「定刻発車」をアタリマエとする文化とそれを支える巨大システムについて、真っ向から取り組んでいる。
切り口が非常に面白い。鉄道サービスのサプライヤ側の技術紹介に閉じておらず、歴史や地勢、文化の面からの目配りも効いている。定刻発車がなぜアタリマエなのか? といった根源的な問いは、鉄道という枠を越えて日本社会論まで踏み出している。
まず、「定刻発車」の源は江戸時代までさかのぼる。不定時法とはいえ全国規模の時報システムを持ち、「一刻」とか「半刻」とかいう時間感覚を持っていたことは大きい。あの頃から時刻に敏感な国民性だったんだね。
さらに、参勤交代制が日本の「駅」のありようを決めたという。人が一日で歩ける距離をベースに「駅」の間隔は決められ、日本の都市は鈴なりになって発展する。その結果、日本の鉄道の駅間は短く始まった。
では、なぜ駅間が短いと、時間に正確になるのか? ここからシステムの話。駅がたくさんある = 発車時刻がたくさんあるということ。つまり、時計をあわせるタイミングが多ければ多いほど、正しい時刻に近づくチャンスがそれだけ多くなる。さらに、停車時間バッファや待避線といったハードウェアが、駅そのものを鉄道システムの安定化装置にしているという。
もちろん、驚異の運転技術や、それを支える精密な「運転線図」の完成度、人の動きを波動としてとらえる需要予測のきめこまやかさといった、提供側の観点もみっしりとある。鉄道好きにはたまらないところ(というか常識?)はここだね。
ただ、毎日まいにち満員電車で非人間的な扱いを受けてる社畜の一匹として、著者からはヒトゴトのような視線を感じる。鉄道事業の様々な現場を取材してきたことは分かるが、(むしろだからこそ)鉄道会社側の視点で利用者を「マス」として眺めつづける。
新宿駅の山手線内回りホームの描写が印象的だ。ラッシュアワー時の乗降時間はわずか30秒。20箇所の乗車位置に3列×20人が並び、列車の進入に合わせて駅員が階段の通行を笛で誘導する。開くと同時に鉄砲水のようにドッと押し出される乗客(10秒)、整然と乗り込んで行く乗客(10秒)、押し屋とはぎ取り屋と切り屋(列を切って次の列車に誘導する)が活躍する(10秒)様が上手く描かれている。そして、
うん、確かに息とめて体ちいさくしてる。よく見てるよなーと思う一方で、書き手は観察者の位置から動かず、したがって「一瞬、息を止める」ことはしないんだろなーとつぶやく。「ドア閉まります。駆け込み乗車はおやめください」。発車合図の音楽が鳴り、満員電車の中の乗客たちは体を奥に押し込め、一瞬、息を止める。その一瞬にあわせるようにして、「ドア閉まります、ハイ、閉まります」。ドア口の駅員は、乗客の服や鞄がドアに挟まれないよう、ドアの縁を両手で押さえながら、ゆっくりとドアを閉じさせる。
一口に「乗客」といっても、思い立ったときに足代わりに「乗る」書き手と、毎日決められた時間にバッテラ寿司並に「押し潰される」ヘビーユーザーとの違いはかなり大きいかと。
たしかに、膨大な人の流れをさばく鉄道関係者からすると、人はマスであり電車一両に詰め込まれた不特定多数の塊だ。そこには個人として人をとらえる視線が抜けている。
しかし、情報技術の革新によりマスの中に一人一人の顔が見えるようになってきた(Suicaなんて典型)。著者自身が指摘するところだが、鉄道企業の発想が「乗客の流れ」を把握することから、「乗客の満足度」を感じる方向転換になっているらしい。
[満員電車がなくなる日]にもあったが、これからの列車は軌道回路方式から脱却するようだ。従来は軌道回路で行っていた列車位置検知を、デジタル無線で行う方式[ATACS]にパラダイムシフトするという。著者は「列車ロボット」と読んでいる(言い得て妙)。列車ロボットには「視覚」・「運動神経」・「ハンドル」がつき、線路の上を車間距離をとって、自動車のように「ハンドル」を切りながら自由に動き回る。システムの並列化が進み、ドミノ倒しのように瞬時に遅れが拡散・拡大することもなくなる。快速列車も急行列車も分岐器を自分で動かして、普通列車を追い抜いていき、速達性も高まる。乗客が多ければすぐさま列車を増発するので、混雑列車をなくすことができる――とレポートしている。すげぇ…夢のようだ…が、ずいぶん先だろうな。
ともあれ、鉄道会社が全力で「定刻発車」にこだわっていることは、よくわかった。そして、鉄道のリズムそのものが日本社会に組み込まれていることも――中の人塊がどう思っているかは別として。
| 固定リンク
コメント
その本は読んで無いのですが、外国に行って時間どおりに電車が来ないと逆に
「嗚呼、ゆとりがあっていいなぁ」
と思ってしまうのが皮肉なところです。有名な話だとタイのバス停でバスを待っていたら雨が降ってきたので近場の建物にみんな逃げ込んだ。バスはその建物の前で止まった、など。
投稿: 通行人 | 2008.03.14 09:20
>> 通行人さん
> 「嗚呼、ゆとりがあっていいなぁ」
ああ、たしかに。鉄道に求めるものが根本的に違うようですね。本書にもそれが如実に語られています(鉄道の"遅延"の定義とか)
投稿: Dain | 2008.03.15 22:25