« 全上司必読「もし部下がうつになったら」 | トップページ | 文章読本・虎の巻 »

「ローマ人の物語」を歴史の専門家はどう評価しているのか?

 「ローマ人の物語」を10倍楽しく読む方法シリーズっ(実は続いている)。

 「ローマ人」ツッコミどころ多すぎー、塩野節がイイ感じを醸しだしているんだけど、調子っぱずれなトコは耳に障る。「面白ければ、それでいい」というスタンスでヘンなところは嘲笑(わら)って読み流してる。

 しかし、物語のくせに「これこそ事実だ」的な断言口調や、根拠レスで歴史家をけちょんけちょんに貶すのはいかがなものかと―― 心配するのは余計なお世話?

【問】 歴史の専門家は、「ローマ人の物語」をどのように評価しているのか? あるいは黙殺しているのか? それとも目の敵にしているのかね?

 ここでいう専門家とは、学術的な権威の裏付けを持つ人で、一般に教授とか呼ばれている人々。図書館のレファレンスサービスで調べてもらったのだが、クリティカルな回答を得られたので紹介する。カンタンに言うと、

【答】 黙って言わせときゃいい気になって!「聞き捨てならない」というのがホンネらしい

 日本の歴史系雑誌のうち、最高の権威を持つといわれているのが「史学雑誌」。東大の史学会が出しているそうな。その第115編第5号(2006年5月号)のp.318にこうある(太字はわたし)。

最後に、昨年第十四巻「キリストの勝利」が出て完結に近づいた塩野七生「ローマ人の物語」(新潮社)について一言しておきたい。多くの研究者のこの本に対する態度は、「あれは小説だからエンターテインメントとして読まれるぶんには結構」というものだろうが、書店や図書館ではこの本は歴史の棚に並べられ、学生や市民講座の受講者から聞いたところでも、歴史書として読まれているようである。評者は既刊の全巻を通読してみたが、誤りや根拠のない断定が目に付き、ときには「聞き捨てならない」発言もある。この本のもつ影響力の大きさを考えれば、「あれは小説だから」で済ませてしまうのではなく、一度きちんと検証し批判すべきは批判する必要があるのではないだろうか。それと同時に私たちも、日ごろの研究活動に基づいたローマ史像を、積極的に社会に発信していくべきであろう。

 スマンが、笑った、すげぇ笑わせてもらった。「聞き捨てならない」ですって!偉いセンセも同じ事いってるモンだねぇ。ナマ暖かく見逃してやろうとしてたら、ベスト・ロングセラーに祭り上げられちゃって悔しい。さらに、嘘まじりの過激な筆致が気に入らない。歴史書でもないくせにー、オレが専門家なのにー、といった歯軋りが聞こえてくるねッ

 わたしが読むとき、あたかも小説や物語を読むように読んでる。事実関係なんてどうでもいい(塩野氏の「…と思う」が全てを物語っている)。史書と首っ引きで間違い探しするのが本意じゃないからね。それにもかかわらず、論旨が跳んでたり、裏付けのない「である」口調に辟易してたぐらいだから、プロフェッショナルから見ると「聞き捨てならない」のは当然かと。

 バトルを、激しく、希望。それこそ「上野千鶴子vs石原慎太郎」やコブラ対マングース的なモノになるかと。

 ちなみにこの専門家、日本大学文理学部史学科の坂口明教授だそうな。ローマ帝国の社会経済史に造詣が深いそうな。この記事では2005年の史学会を振り返る形で、ローマ史の論文のオーバービューをしている。これっぽっちもドラマティックに紹介していないにもかかわらず、面白そうな論文がいくつか。これ↓

ローマ期イタリアにおけるワイン産地ブランドの誕生(鷲田睦朗):カエサルがワインを競争に活用したことが、ワインを「ブランド化」するきっかけとなったと指摘している。さらに、ブランドワインと現地消費型のワインとの並存から、イタリアの消費構造をあぶりだしている。

 このお題だけでワクワクしてくる。ブランディングの根っこにワイン産地の差異化があり、さらにその種はカエサルが蒔いたとなれば、面白くないはずがない。もちろん「論文」なので味もそっけもないだろうが、この旨味を上手くすくい取れば、新書一冊ぐらいになりそう。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
「ローマ人の物語」の読みどころ【まとめ】に戻る


このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 全上司必読「もし部下がうつになったら」 | トップページ | 文章読本・虎の巻 »

コメント

明らかにフィクションな「坂の上の雲」読んで日露戦争を語る人も多いくらいですから、「ローマ人〜」なら歴史書どころか「事実」だと思って読む人も多いと思います……

投稿: Q | 2007.08.09 22:53

Dainさん、こんにちは。
「ローマ人、、」を今まさに、読もうとしていたところです。
専門家の評価を聞いて、ますます楽しみになってきました〜。
ぜひ、おおっぴらに戦って欲しいですね。(^○^)
戦ってくれなきゃ、私は面白い方を信じちゃいますよ〜!

投稿: まめっち | 2007.08.10 17:51

>>Q さん

「坂の上の雲」で日露戦争っすか… … … (このへん絶句している)
大河ドラマも信じてたりして


>>まめっち さん

おっ
今から読み始めるのですかー、それは羨ましいですね

とりあえず文庫本の3巻「ハンニバル戦記」から読み始めることをオススメします
理由は↓
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/12/post_a14b.html

で、次は文庫本8巻「ユリウス・カエサル」を読むことをオススメします
理由は↓
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/11/10_0f59.html

「ローマ人」は非常にムラがあるので、律儀に順番に読むとツラいかもしれません
(次を読むために読む読書になります)

塩野氏とのバトルは、どこかのエライ教授が出張るとメタメタになる可能性が大です
だから、歴史学を専攻する大学院生でチームを組んで、読み解き+史実との照合+論理性の検証をすると面白くなると思います

投稿: Dain | 2007.08.11 23:37

ああ〜!せっかく忠告していただいたのに、
うっかり1・2巻を持って田舎に帰省してしまいました。
やっぱり順番通りに読んだらキツかったです〜( p_q)エ-ン
でも、めげずに3巻を読んでみようと思います。

投稿: まめっち | 2007.08.24 09:21

>> まめっち さん

あぁ、お気の毒に…

「教科書みたい」という感想はわたしも持ちました。最も著者の耳に痛い指摘だと思います。どっかの教科書のコピペのような無味乾燥文と、書いてる本人がノリノリの極上エンターテイメントが交互に。同じ名前の小説とは思えないぐらい。

「ハンニバル戦記」は誰が書いても面白いストーリーだと言われています。安心してご賞味ください。

投稿: Dain | 2007.08.25 22:01

TBSがBBCと協力してローマ人の物語をドラマ化してましたね。
ご覧になりましたか?^^

投稿: なな | 2008.01.09 05:30

>> なな さん

 3時間半のやつですね、
 録画してあります(いつ見るんだろう?)

投稿: Dain | 2008.01.11 01:01

ローマ人の物語の様な歴史書(大嘘)は通俗的で面白おかしく書いてあるだけなんだよなぁ...

まあ自分で何も考えられないあんたのような人間の屑にはイイぞ~これ(嘲笑)

投稿: 苦言 | 2012.01.24 00:28

あなたの文章読んでいると、塩野氏に対する批判というより、ただバカにして喜んでいるだけとしか思えないのだが。

学者がどう思おうと、各図書館が歴史に棚に置くのは図書館の自由なのでは。専門家ならともかく、一般の利用者が読むならあの内容でもいいのでは。ネット上で意見を読んでいても、一般の方々もなかなかのものですよ。塩野教の妄信者になる危険性は少ないと思う。

それとローマ史ではないが歴史学を専攻してきたのでわかるが、専門家の意見が絶対正しいというわけではないからね(史料に限りがあるのだから、意見の違いがある方が普通)。

あの本は学術的に歴史を追及したもの(その要素がなくもないが)ではなく、「ローマ人とは何ぞや」がテーマやからね。だから人物評という意味では評価している学者もいるらしい。

投稿: ポテスタス | 2013.08.27 15:04

>>ポテスタスさん

コメントありがとうございます。
あれはエンタメとして読んでいる限り、素晴らしくよくできていると思います。ただ、この「物語」を歴史書のように扱うことに疑問を感じている方がいるのは事実です。だから、断定口調で「見てきたように」書いている部分については、もっとツッコミを入れられてもいいのに……と思うのです。が、塩野氏が一種の権威をまとうようになると、さらに香ばしい展開になるでしょうね(塩野史観とか)。

投稿: Dain | 2013.08.27 20:55

歴史に残る小説ならそれこそカエサルが書いてますね
ガリア戦記
もう二年くらい読みかけたままです…

投稿: kartis56 | 2013.09.01 20:52

>>kartis56 さん

コメントありがとうございます。古典はちゃんと待っていてくれるので、気が向いたときに手に取ればいいと思っています。

投稿: Dain | 2013.09.02 06:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ローマ人の物語」を歴史の専門家はどう評価しているのか?:

» 2007年8月10日 宅配金魚 [神戸の三代目]
株安、円高・・。ネタわたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ローマ人の物語」を歴史の専門家はどう評価しているのか? 確かに読み物(小説)としては面白い作品だと思います。 どう判断するかは読む人次第... [続きを読む]

受信: 2007.08.10 20:37

» ブランディングは必要か?必要ではないか? []
ブランディングは必要ない! そうでしょうか? 私は必要だと思います・・・。 検索エンジンから呼び込む人は、アフィリエイトに興味がある人 アフィリエイト初心者、玄人・・・。 人、それぞれです。 その人が何か考えを持って、自分のブログ(サイト)を...... [続きを読む]

受信: 2007.08.15 08:30

» 歴史家は「ローマ人の物語」を敵視せざるを得ない [ニワカクヲタ]
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2007/08/post_f9f8.html  さてはて。歴史家の中の人も大変だな。つか、いまちょうどモンタネッリ読んでるところなんで、リアクションが40年前と同じで味噌汁吹いた。こればっかりは永遠に埋まることの無い溝ってやつだ。  んで、... [続きを読む]

受信: 2007.08.17 03:34

» ローマ人の物語のこと [kei-ichiブックマーク]
ローマ人の物語を再び読み返しています。やはり非常に読み応えがあり、面白いです。 [続きを読む]

受信: 2007.09.18 10:09

« 全上司必読「もし部下がうつになったら」 | トップページ | 文章読本・虎の巻 »