« 見どころは飼い主「作家の犬」 | トップページ | 絶望的な状況を脱出するリーダーとは? 「エンデュアランス号漂流」 »

心にささる一行「胸からジャック」

胸からジャック 「胸からジャック」=「胸から惹句」に掛けている。ありふれた言葉から成っているのに、聞いた瞬間、ハートにキたものはないだろうか?そして、いつまでも胸の奥に潜んでて、フとしたはずみで当時の記憶ごと思い出すようなコピーはないだろうか?


    なにも足さない。なにも引かない。


    人類は麺類


    恋を何年、休んでますか。


    女の胸はバストといい、男の胸はハートと呼ぶ。


    シアワセはシワとアセでできている。


 何を憶えているかで、トシがばれてしまうかも。そんな歴代の名コピーとレシピが並ぶ。興味深いのは、本書はコピーライターのための手引書ではないということだ。では誰のため…?

 これは、日本人・全員に向けた一行詩のルール集。いまうつむいて、ケータイ画面を魅入っている人、膨大なテキスト文に包囲された中で、「わたしのメッセージ」を届けたい人── つまり、誰かの胸を振動させたい人のための一行詩集+ルールブックなんだ。

 日本人は、一行詩民だという。しかもかなり優秀らしい。もともと古来から、ただ一行一文で詩情を表現してきた。

短歌。俳句。川柳。みな一行一文である。いわば一行詩に、日本人は恋を詠み、国を詠み、歴史を詠み、社会を詠み、哲学を詠み、人を詠み、鳥を詠み、花を詠み、季節を詠み、風景を詠み、出会いを詠み、別れを詠み、人生を詠んできた。

 短い言の葉、一行の文。これで思いを詠み、伝えることは慣れ親しんできた。だからいま、あなたのケータイの液晶画面で光を放つ文は、その延長上にある。指先でつむぎあげた短文を送受する人々を母数として、新しい文章表現が生まれるのだという。著者は「指述筆記された感語体」と名づける。

 ミもフタもない言い方なら、歴代の名コピーから「ビジネス」臭気を追い払ったとも言えるが、まとめて見ると一貫した「ルール」がある。をっと、ルールとはいってもstrictなやつじゃないよ、なんたって、最初のルールは「自由律である」なんだから。ルールは17ある。

  1. 自由律である。
  2. 文字数の制限はない。
  3. 一行詩である。
  4. 季語をもたない。
  5. 散文詩である。
  6. 美しい文字使い。
  7. 真実を伝える。
  8. 発見がある。
  9. メッセージである。
  10. 感慨である。
  11. 言葉遊びである。
  12. 哲学である。
  13. 仕事に使える。
  14. 愛を伝える。
  15. スピーチに使える。
  16. 人生をサポートする。
  17. 発表して、腕を磨く。
 そして、その「ルール」にノッて、今度は自分でつむいでみたくなる。ケータイの画面に向かって、PCのキーボードに向かって。手前味噌になる。このblogで膨大な言葉を発信してきたが、それよりも、お題の

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

 この一行が言い尽くしている。いままで、数え切れないくらいの「あなた」から、陰に陽に、スゴい本を、教えてもらい、読んできた。それでも、1000回夏を過ごしても読みきれないぐらいのスゴ本が、まだまだある。それはきっとあなたの既読本のはず。だから、そんな「あなた」を探すために、このblogを続けていく。

 人生は、有限だが、わたしは、ときどき、忘れてしまう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 見どころは飼い主「作家の犬」 | トップページ | 絶望的な状況を脱出するリーダーとは? 「エンデュアランス号漂流」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心にささる一行「胸からジャック」:

» [book]「胸からジャック」/眞木準 [*shift_the_future]
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 心にささる一行「胸からジャック」 何度か立ち読みしては、 短かなコトバに感激し 息をのみ、 しかし 購入に ためらい 未だに手にしていない。 手にしてもきっと後悔しない一冊なのだろう… 手前味噌ですが、僕の会社... [続きを読む]

受信: 2007.08.29 01:46

« 見どころは飼い主「作家の犬」 | トップページ | 絶望的な状況を脱出するリーダーとは? 「エンデュアランス号漂流」 »