« 文章読本・虎の巻 | トップページ | 劇薬度No.1の写真集「死体のある光景」 »

プロジェクトは冒険だ!「仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本」

仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本 薄くて濃い一冊。

 プロジェクトを「まわす」にあたり、本当に必要な内容だけを吟味してまとめてある。ある意味、いさぎよい。頁数を水増し→煽り文を追加→ハードカバーにして、2倍の値段で売っているそこらのビジネス本と180度違う。テクニックよりも心得を重視しており、トム・ピーターズのように読んだ側からソノ気にさせる。

 プロジェクトは冒険だ、そして、キミは勇者だ。王さまの話を聞き、仲間を集めてパーティーを編成し、レベルアップに勤しみ、最高のクリアを目指す――なんのことはない、昔っからゲーム相手にしてきたことと一緒。

 あのときの「ワクワク感覚」そのままに、プロジェクトの現場を捉えなおしてくれる。この視点はありそでなかった。いちいち激しく頷きながら読む。

 本書のエッセンスは、デマルコの「マネジメントの4つの本質」に尽きる。「デットライン」に、こうある。

  1. 適切な人材を雇用する
  2. その人材を適所にあてはめる
  3. 人びとの士気を保つ
  4. チームの結束を強め、維持する
 「それ以外のことは全部管理ごっこ」という。これは、どんなマネジメントにもあてはまる。書店に並ぶ厚いだけのマネジメント本に詰め込まれている、WBSだのガントチャートはその後の道具に過ぎない。本質を見ないまま道具だけを弄っていると何が起きるかは、わたしが説明するまでもなく皆さんご覧になっていることだろう。

 このマネジメントのキモを、ロールプレイングゲームになぞらえて説明してくれる。チームビルディングや企画・要件定義フェーズで使えるネタが盛りだくさん。

  • セールスポイント「話題キー」は盛り上げのパラメータとして有効
  • アイディアを「出す&&回す」ための正のフィードバックループ
  • 出たい人だけミーティング!(アイディア出しの場と意思疎通の場を厳密に分ける。わかっちゃいるけど破壊屋は締め出せない)
  • 求心力を増す「ホットミーティング」(わたしもやってきたが、確かに効能ある)
  • 人を使うのではなく、キャラを出す→「メンバーマトリクス+キャラクターシート」
  • インタビューをしよう!(←これはイイ!もの凄く感謝
  • 自分が「イエスアンド」する技術 ――提案を意識した返答
  • 相手に「イエスアンド」させる技術 ――相談を持ちかける
  • 「生きている問題」に取り組み、「死んでいる問題」は捨てる(今やっているのは、勉強か、勉強の準備なのか見極める)
  • プロジェクトを右往左往させないための合言葉「コンセプトフレーズ」
 一回読みで終わったらもったいない。プロジェクトが壁に向かうとき、「そういやアレがあったな」と必ず思い出す筈だ。ポイントを絞り、余計文を削ぎ落として「薄い本」に仕上げたのは、何度も読み返されることを想定しているんだろう。あるいは気軽に誰かにオススメするためとか。

 実際のところ、本文よりも脚注の方がネタ満載で面白かった。どちらかというと、本文はスタンダードな物言い、脚注でゲーム色が濃いネタを広げている。

 例えば、ゲームのアイディア出しの脚注で、「動詞」から発想する例が挙げられている。パックマンは「食べかけのピザ」→「食べる」だし、リブルラブルの「バシシ!」は大混みのディスコで邪魔なお客を「囲んで」追い出すという発想というわけ。このやり方、自分でもやってみたくなる。

 さらに、ハラ抱えて笑ったのが「進捗率90%の謎」。ファミ通や電撃で「期待の大型RPG」として紹介されたものの、ある時期より進捗率が90%から動かなくなることを指している。「グ○ンデ○アII」とか「シ○ンムー」を思い出して腹筋が痛い痛い …いや、笑っちゃダメなんだけどね。

 最後に、米光さまへ。献本ありがとうございます。わたくし、本は持たない主義ですが、本書は繰り返し使わせていただきます ―― というか、若手のために買いました。リーダーではない時代に読んでおいて、いざその立場になったら思い出すようにさせたいですな。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 文章読本・虎の巻 | トップページ | 劇薬度No.1の写真集「死体のある光景」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロジェクトは冒険だ!「仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本」:

» 2007年最大級の収穫 [ビジネスブログ『アイタス営業日報』 / 北海道札幌市のホームページ制作 Webデザイン会社 アイタス]
こんにちは。石川です。 このブログは役目を終えて更新終了していたのですが、ぜひ... [続きを読む]

受信: 2007.08.23 11:06

« 文章読本・虎の巻 | トップページ | 劇薬度No.1の写真集「死体のある光景」 »