図書館に訊け
以前のエントリ[参照]で「司書は本のソムリエ」と書いたが、今回はその具体例を紹介しよう。
それは、「知りたいことを図書館に問い合わせると、調べてくれるサービス」、すなわちレファレンスサービスだ。例えば、こんな「困った」はないだろうか?
- 自分で調べるのはめんどう
- どうやって調べてよいか分からない
- 疑問のテーマがあまりに広いため、絞り込めない
- この本に書いてあるらしいが、どのあたりか分からない(全部読みたくない)
こうした疑問をぶつけると、専門家が調べて答えてくれるサービスだ。もちろん図書館が行っているため、本に関する質問には強力に答えてくれる。例えば、
- ○○という小説家が好きだけど、似た作風の人はいない?
- あらすじは覚えているけれど題名を忘れてしまった本を知りたい
―― などが典型的。「はてな」の人力検索サービスや、「Yahoo知恵袋」、あるいは「教えて!goo」などが思い浮かぶが、こいつは完全無料。しかも調べることといえば右に出るものがいないプロが調べてくれる。
質問するためには、図書館のアカウントが必要だが、だいたい1週間程度で回答がくる。所定の用紙で受け付ける図書館もあれば、ネット経由でOKというのもある。まずは近所の図書館に訊いてみよう。
質 問:人間の精子と汐の満ち引きの関係について書かれた資料はないか。
回 答:月と精子の関係について書かれた資料はなし。月と男性ホルモン・月経・生殖に関する記述ならあり。
- 脳に眠る「月のリズム」 : 最新・時間生物学入門 / 喰代栄一著 / 光文社 , 1993.12 p53-55「男性にも月周期のリズムがある」他
- 月の魔力 / A.L.リーバー著 . 増補 / 東京書籍 , 1996.10 p81-83「生殖サイクルと月」,161-164「体内水分、神経組織への引力の影響」他
- 月世界大全 : 太古の神話から現代の宇宙科学まで / ダイアナ・ブル-トン著 / 青土社 , 1996.11 p54-61「豊饒の月」「男性と月」他
- 月の誘惑 : 私たちはそれと気づかず心も体も月に操られている / 志賀勝著 / はまの出版 , 1997.11 p66-73「月とセックス・生殖」他
「月」「精子」「汐の満ち引き」のgoogle検索だけではこれだけのリストまで絞り込めない。膨大な一覧表になってしまうか、欲しい情報までたどり着けないかのいずれかだろう。
質 問:渡辺淳一の作品を探している。あらすじは、中学生の女子生徒が主人公で、発育が遅れており自分が実は男の子ではないかと疑っている。また主人公は陸上部の選手で、その顧問である男性教諭とのことを描いた小説である。
回 答:「セックス・チェック」が質問要旨のあらすじと一致するので提供する。『十五歳の失踪』(講談社 1972)
あらすじだけで中身を当ててしまう。回答者は本書を読んだことがなく、一冊一冊あたってみたらしい。いっぽう、↓のようなマニアックなやつもOK
質 問: 「SMガールズ セイバーマリオネットR」作者はあかほりさとるらしい。この本が小説かどうか、また書誌事項が知りたい。
回 答: 『J-BISC』で検索、「セイバーマリオネットJ」(あかほりさとる 富士見ファンタジー文庫 1995)で、内容は小説。
「googleれよ!」と思わずツッコミたくなるが、中の人は冷静沈着に調べ→答えてくれる。さらに、回答よりも、「回答までのプロセス」が秀逸なのがコレ↓
質 問:三浦綾子と似た作風の作家がいたら紹介してほしい。
回 答: 『国文学解釈と鑑賞-戦後作家の履歴-』の〈三浦綾子〉の項に「三浦の作品はキリスト教的精神にのっとり夫婦愛を追求していることで、菊池幽芳・中村春雨の流れにつながるものといえる」と記述あり。菊池、中村の作品で所蔵資料を紹介する。 『現代女性文学辞典』『新潮日本文学辞典』と前記『国文学解釈と鑑賞』の三浦綾子の項と菊池幽芳の項をあわせて紹介する。
単に疑問に答えてくれるだけでなく、どのように調べたかを示してくれるので、「三浦綾子」が「曽野綾子」になっても、今度は自分で調べられる。
―― とまぁ、こんな感じ。他は、[ここ]をどうぞ。「はてな」と違って全て公開されているわけではないが、「はてな」と同様、興味深い問答ばかりで飽きない。google がまだ弱点とする、書籍の横断的な調査は、図書館のレファレンスサービスを利用すべし。google library project [参照]は、このサービスを目指しているのかもしれない。
お題の「図書館に訊け」は同名の新書がある。チクと読んでみますかな。もちろん、図書館から借りてねッ。
税金は、しっかり使おう、忘れずに
| 固定リンク
コメント
レファレンス事例は面白いですよね。こんな質問考えたこともなかった!っていう発見もあったりで。
今すんでいる福岡市の図書館では毎月「先月あったレファレンス事例」というA4裏表の紙を作っていて好感が持てます。地場的な質問もありますし。
予断ですが「図書館のプロが教える〈調べるコツ〉誰でも使えるレファレンス・サービス事例集」(浅野 高史/かながわレファレンス探検隊著 柏書房刊)という本に色々事例と調べた過程など書かれていて面白いですよ。
投稿: graph | 2007.03.16 08:48
>> graph さん
「はてな」の質問も面白いですが、レファレンス事例は、回答者の性格が微妙ににじみ出てて興味深いです。地域性が出ているのも良いですね(「琵琶湖が舞台の小説」とか、面白い質問だと思います)
「図書館のプロが教える調べるコツ」ですか、これを機に手を出してみましょうか…
投稿: Dain | 2007.03.16 22:20
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/TEXT/2006/061020.htm
の一番最後の問答に、石原氏が都知事になってから都立図書館に司書が一人も採用されていないことを指摘した記者と知事との問答があり、石原知事の司書に関する認識が伺えます。既にご存知かとも思いましたが念のためコメントさせていただきます。
投稿: 通りすがりのものです。 | 2007.04.04 23:51
>> 通りすがりのものです。さん
なかなか興味深い発言ですね、情報ありがとうございます
単に現実を知らないおじいさんじゃぁないかと…
ブレーンが吹き込んであげないと
投稿: Dain | 2007.04.06 01:39