« テレビやゲームは頭を良くする | トップページ | 病気に対する心の保険 »

図書館で夢をかなえた人々

 結婚前までアンチ図書館派だった。本は買って読むものであって、身銭を切ってこそ選書眼も養われるというもの。金なくば食費を削れ、餓えて読め、というのが信条だった。

 それが、図書館ヘビーユーザーの嫁さんの影響を受け、図書館主義者になった。書店の棚はコマーシャリズムに汚濁されたノイズまみれ。自分で本を探せない奴が本屋を徘徊する、などとうそぶく。180度転向の経緯は[ここ]に書いた。

 探す: 都内の図書館を横断的にネットで検索[これ]する。当面読みたい本は近所の図書館でたいてい手に入る。どうしてもという場合は国会図書館から取り寄せてもらう。

 予約: 実は複数のアカウントを持っている。住んでるところ、勤務先、通勤ルートと複数の区をまたがるため、それぞれなじみの図書館がある。予約は全てネット。巡回先で嗅ぎつけた本や、積読リストの上位から予約枠を埋める。確保できたらメールが入るという仕掛けなので、早い場合1~2日でgetできる。

 読む: 買った本ではないので、壁投げ本や糞本も笑顔でうっちゃれる。買った本の場合、けなすためにも少なくとも一読しなきゃという強迫観念があったが、図書館のおかげで霧消した。どんなに前評判がよくても、「途中でやめる」ことができるのは、大きな強み。身銭を切らなくなったことでハードルが下がり、ヒット率が低下したことは否定しないが、いっぽうで、大ヒット率は大幅にUPしている。

 返す: 返す日は予約した本を借りる日でもある。必ずチェックしているのは、2つのワゴン→「たった今返却され、そのうち書架に戻される本」と「予約され確保され、貸し出しを待つばかりの本」←これこそが本当のベストセラーだろう。ベストセラーももちろんあるが、地域性や世情が如実に表れている。

 かつて一人暮らししてた頃は「コンビニを冷蔵庫代わり」だったが、今は「図書館は自分の本棚」という発想。しかも、時間というフィルターで漉された書架。オレ好みに染めたい気持ちをグっと押さえつつ、いつ行っても新しい発見がある。なじみの司書さんはさしずめ本のソムリエ。時代を超えた「売れスジ」を指し示してくれる。

未来をつくる図書館 そんな図書館を満喫していたところ、面白いレポートを教えてもらった→「未来をつくる図書館」、ニューヨーク公共図書館が紹介されており、とても興味深く読めた(ichihaku さん、教えていただきありがとうございます)。

 まとめてしまうと、「図書館」という枠を突破し、知的インフラを構築しようとする試みが描かれている。ビジネスインキュベーターとしての図書館、行政機関の窓口としての図書館、地域情報のセンターとしての図書館、芸術に貢献する図書館と、さまざまな試みが紹介されている

  1. 電源+モジュラー完備、ノートパソコン持込OKの目録室
  2. 講座+書籍の企画。起業のためのビジネス講座を図書館が主催し、ビジネスプランニング、資金調達、マーケティングの講座を無償で受講できる
  3. 図書館そのものを利用するためのスキル講座。資料目録やデータベースの使い方だけでなく、ネットエンジンの検索スキル、情報の評価法、キャリア情報やビジネス情報の探し方、行政情報のアクセス法、特許検索などビジネス関連が盛りだくさん
  4. 音+映像の図書館。舞台芸術のためのアーカイブ機能。音楽や映像などのドキュメンタリー機能の収集・保管・分類・検索へのindex
  5. ドキュメンタリー作品の上映+製作者の講演会。「芸術のメッカ」ニューヨークを意識した場を提供する
  6. 医者+司書によるサイトの構築。医療情報はネットにあるが、散在している状態。書籍だと集中しているが、横断性に欠ける。例:ガンの治療+副作用+本人のケア+家族のケア+保険+闘病生活… といった同一のテーマをもとに深堀りと収集できる「場」を、ネットと書籍という形で提供
  7. 図書館+学校。授業設計や教材作りのための「教師コーナー」。司書が厳選した教師向けの情報テクノロジー、教員の能力開発、書評、文学、関連雑誌、データベース、教師向け研修の提供(本を読まなくなったのは、生徒だけじゃない)
  8. 「おしゃべり歓迎」+「カフェのような」図書室もある。学校帰りの子どもたちに図書室を開放して、宿題を片付けたり、コンピュータでレポートを書いたり、勉強しながら友達と意見交換したりする「場」を提供。静粛でないブルックリン公立図書館

 後半になるにつれ、代表的な知のインフラgoogleの試行をホーフツとさせる。google+図書館はとても近しい(もう組んでいたりして)。

 このエントリ名の「図書館で夢をかなえた人々」は序章の題名でもある。ニューヨーク公共図書館からは、アメリカを代表するビジネスが数多く巣立っている。たとえば…

  • ゼロックスのコピー機は、特許関係の仕事をしていた弁護士が、「膨大な数の特許を複写する機械があれば書き写すたびに間違いがないかを確認する手間が省ける」との漠然としたアイデアをもとに、図書館で資料を読みあさり、ある文献をヒントに静止画像の特許を取得したことに始まる
  • 航空会社の草分けであるパンアメリカン航空は、飛行機好きの創設者が地図部門でハワイとグアムの間の島を発見、そこを給油基地にすればグアムまで飛行機を飛ばせると考えたことが世界初の太平洋線開設のきっかけとなった

 ほかにも、図書館に集まってくる雑誌のダイジェスト版があれば便利だろうというアイディアで始められた「リーダーズダイジェスト」など、図書館を活用してビジネスを生み出した人は少なくない。

 著者はニューヨークの図書館を絶賛するいっぽう、返す刀で日本の図書館を切り伏せている… んが、ニューヨークの図書館の多彩な「機能」」は、行政機関としての役割が日本と違うだけなんじゃぁないかと。ニューヨークと比較するなら、東京の図書館もスゴいよ、とヒトコト申し述べておきたい。

 本書のレジュメは[ここ]にある。また、著者の産業経済研究所での活動は[ここ]あたりで一覧化されている(いい仕事しているなぁ…)。

 そこに、未来の図書館を垣間見るかもしれない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« テレビやゲームは頭を良くする | トップページ | 病気に対する心の保険 »

コメント

図書館とgoogleはアメリカの話ですが、もう組んでいます!
http://librariancentral.blogspot.com/

投稿: Mib | 2007.02.22 12:53

楽しく読ませてもらいました。

この本は面白かったですね。自分の図書館の使い方は普通に借りて、ぜひ手元におきたい本は購入するという形ですね。雑誌を読んでいて、気になる記事は切り抜くような予選大会みたいなものでしょうか。
書評や噂を聞いて面白そうと思ったのは即購入してしまったりするときもありますが^^

友人が都心に住んでるのですが、その人も複数の図書館カードを持っています。自転車で複数館をハシゴしてCDなど借りてますね。
自然の中での教育をとか公害とか都市生活での弊害という面を言われたりするときもありますが、図書館の使い方を覚えさえすれば東京都心はすばらしいとこだと思います。

図書館といえば、以前『日本の表現力』という展示を「国立新美術館」に見に行ったときに「国立新美術館アートライブラリー」というミニ図書館が内部にあるのを見つけました。貸し出しは行っていないのですが、現在展示しているものについてすぐ調べたり関連作品を楽しめたりできるのがいいなと思いました。立派なカフェやレストラン、アート系売店などあって良いとこでした。

今後もときどき見させてもらいますね。季節の変わり目です。お体に気をつけてください。それでは、失礼します。

投稿: ichihaku | 2007.02.23 05:40

>> Mib さん

 情報ありがとうございます。日本語の紹介ですと、↓あたりでしょうか
 http://books.google.com/intl/ja/googlebooks/library.html

 google ライブラリープロジェクトで提携している図書館は、ミシガン大学、ハーバード大学、スタンフォード大学、オックスフォード大学、それから、ニューヨーク公立図書館とあり、しっかり組んでいますね。


>> ichihaku さん

 本書を教えていただき、ありがとうございます。ニューヨークに住みたくなる一方で、東京の図書館もスゴいのにー、と歯がゆく思ったり。

 「買って読む」判断はichihakuと近いものがあります。図書館から借りて一読したのですが、もう一度読みたいと思った本、書き込みをして本を物理的に使いたおしたいと思った本については、購入しています。

投稿: Dain | 2007.02.24 23:57

東京は図書館が充実していてうらやましい限りです。
名古屋市は人口比でいうと本当に図書館がしょぼいのです。
ネットでの予約もできないし。

Googleと図書館といえば、http://d.hatena.ne.jp/bookscanner/ さんがお薦めです。

投稿: ほんのしおり | 2007.02.26 00:49

>> ほんのしおり さん

 おっ よさそうなblogのご紹介、ありがとうございます

 図書館礼賛してますが、近所の図書館はしょぼいですよ。予約した図書を受け取るだけの窓口です。しかし、その図書館を「窓口」として、区内、都内、国会図書館までを検索して受け取っています(図書館で図書館を使うといった感じでしょうか)。

 図書館どうしで本の貸し借りをするのは、普通のことのようです。税金を払っている以上、この制度も利用しなくちゃ、と思っています。

投稿: Dain | 2007.02.27 00:41

自分メモ。「図書館が私の人生を変えた」ストーリーを共有している。
http://current.ndl.go.jp/node/23514

facebook
https://www.facebook.com/LibrariesChangedMyLife

投稿: Dain | 2013.06.09 11:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 図書館で夢をかなえた人々:

» 第78回目はネットのお役立ち情報~天ぷらテンプレート [INTER-WEB]
INTER-GATE運営事務局です。世の中、テンプレートって大事ですよね。 □夕... [続きを読む]

受信: 2007.02.22 19:17

» 図書館の使い方メモ「図書館の本は知的共有財産」 [若草モノ騙り]
図書感は図書館で磨かれる 図書館の費用対効果 なぜ中高年は本を買わないのか 図書 [続きを読む]

受信: 2007.02.22 22:16

» 2007/02/23/Fri [桃のカンヅメ]
【戯言】  何だったんだろうあの頭痛と鼻水。全快いたしました。  とか言いつつ昨日は頭痛ガンガンでも某所のロスプラオン対戦に参加していたのですが。時として精神は肉体を凌駕するのですよ。ふっふっふ。 【ノベル感想】 ○図書館戦争(メディアワークス) 「正論は正しい、だが正論を武器にする奴は正しくない。お前が使ってるのはどっちだ?」(117P) 公序良俗を乱し人権を侵害するとして、様々な『表現』を取り締まる『メディア良化法』とメディア良化委員会。その超法規的検閲の毒牙に立ち向かうは、公... [続きを読む]

受信: 2007.02.23 21:39

» 月10冊以上読む読書術 [ナレッジエース]
以前の記事で紹介したとおり、先月私は13冊の本を読みました。 自分でも驚きなんですが、読書の記録を付けるようになった2004年の3月からでは、この記事を投稿している現時点までの3... [続きを読む]

受信: 2007.03.27 00:39

» 未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書) [書評リンク]
書評リンク - 未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書) [続きを読む]

受信: 2009.02.11 07:42

« テレビやゲームは頭を良くする | トップページ | 病気に対する心の保険 »