« PMP試験対策 2.3.1 「計画」の目的 | トップページ | 「マルドゥック・ヴェロシティ」はスゴ本 »

PMP試験対策 2.3.2 「計画」でやっていること(スコープ)

 ここでは、「計画」でやっていることを説明する。

――――――――――――――――――――――――――――――――

■「計画」でやっていること(スコープ)Keikaku

 計画プロセス群の最初にコレがきている理由を、まず考えて欲しい。

 そもそも、PMPなんて目指そうとしているのなら、失敗プロジェクトに酷い目に遭ったこともあるだろう。そして、そんな人なら、どうしてそのプロジェクトが失敗したかについて、ハッキリと言えることもあるだろう… 筆頭なのが、「何を作ろうとしているのかハッキリしないまま、プロジェクトが進められた」ではないだろうか。

 プロジェクトが迷走するようになってから、次のようなものを決めようとしても手遅れだ。そして、次のようなことを決めずにプロジェクトを開始するシニアマネージャがいかに多いことか…

  • プロジェクトの目標。結局のところ、何を達成したら「プロジェクトは成功した」と言えるのか
  • プロジェクトが生成するべきプロダクト、サービスといった成果物の仕様・特性
  • プロジェクトに対する要求事項(契約、標準、仕様)と、その優先順位
  • プロジェクトの境界。どこまでがプロジェクトに含まれ、どこからがプロジェクトの範囲外となるのか
  • プロジェクトの最終的なアウトプットと、そこへ至るまでの補助的な成果物
  • 成果物受入れ基準、つまり完成したモノ・サービスを受け入れるプロセスと、その基準を定義したもの
  • プロジェクトの制約条件や前提条件。選択肢を制限するような具体的な制約条件、例えば予算やサービス開始の日付

 これ以外にも、プロジェクト組織、初期段階で判明したリスク、スケジュールのマイルストーン、資金、見積もったコスト、プロジェクトそのものが準拠するべき仕様書、コンフィギュレーションマネジメントと変更管理のレベル… といったものを、計画段階で洗い出して記録しておく必要があるという── つまり、これらがプロジェクトスコープ記述書に記載されることだという。

5.1 スコープ計画

 プロジェクトスコープマネジメント計画書を作成する。プロジェクトスコープマネジメント計画書とは、どのようにプロジェクトスコープを定義し、WBSを作成し、変更をコントロールし、検証するのかを記述した文章のこと。スコープの定義とマネジメントは、プロジェクト全体に影響を及ぼす。

5.2 スコープ定義

 ここでプロジェクトスコープ記述書を作成する。プロジェクトスコープ記述書には、プロジェクトの要素成果物や、要素成果物を生成するために必要な作業を記述する。暫定版をもとに、前提条件や制約条件を踏まえ、専門家の判断を入れて作成する。具体的には↑のリストで挙げた事柄が記述される。

5.3 WBS作成

 ここでWBSを作成する。WBSとはWork Breakdown Stractureの略のこと。プロジェクトでするべき作業が、プロジェクトで達成する目標→プロジェクト全体の大枠→各フェーズのフレームワーク→具体的な作業と、段階的に構造化・細分化されている。最下層はワークパッケージと呼ばれ、80時間程度の作業まで分けられる(1人の勤務時間×10日間ぐらいの作業量)

 WBSには一意の識別子(WBSコード)が割当てられ、管理単位となる。また、WBSの作業内容を詳細に記述した文書をWBS辞書と呼び、WBSコード、作業範囲記述書、担当組織、マイルストーンが盛り込まれる。

――――――――――――――――――――――――――――――――
PMP試験対策【まとめ】

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« PMP試験対策 2.3.1 「計画」の目的 | トップページ | 「マルドゥック・ヴェロシティ」はスゴ本 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PMP試験対策 2.3.2 「計画」でやっていること(スコープ):

« PMP試験対策 2.3.1 「計画」の目的 | トップページ | 「マルドゥック・ヴェロシティ」はスゴ本 »