« 「マルドゥック・ヴェロシティ」はスゴ本 | トップページ | PMP試験対策 2.3.3 「計画」でやっていること(タイム) »

この本がスゴい2006

 今年は沢山の収穫があった。

 自力で見つけた作品よりも、他力―― このblogが縁で知った本のほうが、はるかにスゴいものだった。コメントやトラックバックを通じてオススメしていただいた方、はてなの質問に回答していただいた方、わたしのエントリにケチつけたついでに「○○も読んでないくせに」と嘯いた方―― 皆さまに感謝、感謝。

 そんな中でも選りすぐりを10選んだぞ。どれも自信を持ってオススメするが、「劇薬小説」だけは覚悟完了の上でどうぞ。これからも、「自分にとって高品質の情報を得るためには、自分から発信すること」を実現する場として、ここを使っていきたいですな。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
徹夜小説:あなたの健康を損なうおそれがありますので読みすぎに注意しましょう
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

大聖堂(ケン・フォレット)

 これはすごい。わたしが小説を読む最大の理由は、そこに人間の欲望が書かれているから。人間の欲望を知りたいから。amazon評の『十二世紀のイングランドを舞台に、幾多の人々の波瀾万丈の物語』―― なんてまとめで抑えきれないぐらい、人間の欲望がこれでもかというぐらい出てくる。だから、これはすごい。

 人間の欲望―― 権力欲、支配欲、愛欲、性欲、意欲、我欲、禁欲、強欲、財欲、色欲、食欲、邪欲、情欲、大欲、知識欲、貪欲、肉欲…ありとあらゆる「欲望」を具現化したものが大聖堂だ。神の場と「欲望」… 一見矛盾した取り合わせだが、読めば納得する。究極の大聖堂を描く、しかも「大聖堂をなぜ建てるのか?」という疑問に応える形で書こうとすると、とてつもない人間劇場になる。だから、これはすごい。レビューは[ここ]にある。

大聖堂(上)大聖堂(中)大聖堂(下)

ローマ人の物語 ハンニバル戦記(塩野七生)

 徹夜保証、めちゃくちゃに面白い巻と、本当に同一人物が書いたのだろうかと疑いたくなるような巻が入り混じっている。無理して全読するよりは、美味しいところだけをつまみ食いするのをオススメする。

 シリーズ中で最も面白いのは、「ハンニバル戦記」の3巻(文庫3、4、5巻)なので、まずここから召し上がれ

 本書は「ローマvsカルタゴ」という国家対国家の話よりもむしろ、ローマ相手に10年間暴れまわったハンニバルの物語というべきだろう。地形・気候・民族を考慮するだけでなく、地政学を知悉した戦争処理や、ローマの防衛システムそのものを切り崩していくやり方に唸るべし。この名将が考える奇想天外(だが後知恵では合理的)な打ち手は、読んでいるこっちが応援したくなる。

 特筆すべきは戦場の描写、見てきたように書いている。両陣がどのように激突→混戦→決戦してきたのか、将は何を見、どう判断したのか(←そして、その判断の根拠はどんなフレームワークに則っている/逸脱しているのか)が、これでもかこれでもかというぐらいある。カンネーの戦いのくだりで、あまりのスゴさにトリハダ全開になった。レビューは[ここ]にある。

ローマ人の物語3ローマ人の物語4ローマ人の物語5

告白告白(町田康)

 一言でいうなら、読むロック。テンポのいい河内弁でじゃかじゃか話が進む。この一定のリズムは音楽を聴いているようで心地よい。中毒性があり、ハマると本を閉じられなくなる。

 わたしの場合、幸いなことに(?)これが何の小説であるか予備知識ゼロで読んだ。真黒なラストへ全速力で向かっていることをビクビク感じながら、まさかこんなとんでもない「事件」とは露知らず。

 主人公に感情移入しながら読んでいくと、ラストのカタストロフでは自分の「心」をもぎ離すのに必死になる。なぜなら、主人公とシンクロしたままだとえらいことになるから。ハンドルに両手を縛られ、アクセル全開で崖ッぷちへ突っ込む感覚 ――ぜひ、堪能していただきたい。レビューは[ここ]にある。

わたしを離さないでわたしを離さないで(カズオ・イシグロ)

 これは徹夜小説ではない…というか、一気に読んだらもったいない。ある女性を語りべとした独白に潜む大いなる秘密が、抑制された筆致で描かれている。重要なのは『秘密』そのものではない(秘密でもなんでもない)。

 しかし、物語の途中で分かる(分かってしまう)、彼女の人生を知ることで、読み手は、いままで感じたことの無い感情に包まれ、突き動かされるだろう。本書だけは、一切の予備知識を排して、手にして欲しい。「ごちゃごちゃ言わずに、まぁ読め。まちがいないから」とオススメできる一冊。レビューは[ここ]にある。

――――――――――――――――――――――――――――――――
仕事に使える:底力となった。再読で血肉化したい
――――――――――――――――――――――――――――――――

知的複眼思考法知的複眼思考法(苅谷剛彦)

 これまでのロジカルシンキング本は、定義と書き方の説明と例の紹介の集積にすぎない。例えば「今なぜMECEか?」「MECEとは」「MECEの例、書き方」「MECEの実践」でオシマイ。MECEの『フォーマット』を撫でるだけで、ロジカル『シンキング』していない。

 10年前に書かれた本書は「ロジカルシンキング」なんて一言もないけれど、その本質が噛み砕いて書いてある。そこらのロジシン本と一緒にしちゃいけない。今まで読み散らしてきたロジシンものの中で、最高に腑に落ちた。分かりやすいだけでなく、即実践に適用できる『ツール』レベルまで具体化されている。

 東大のゼミを書籍化したそうだが、これを受けた学生は、他よりも一歩も二歩も抜きん出ていただろう。同様に、本書の思考法を身につけた学生は他よりも抜きん出るに違いない(高校生・大学生にオススメ)。ちなみに、職場の後輩には、本書プラス「問題解決プロフェッショナル 思考と技術」を読んでもらっている。レビューは[ここ]にある。

アート・オブ・プロジェクトマネジメントアート・オブ・プロジェクトマネジメント(Scott Berkun)

 今年最大の収穫。PMBOKが標準化された『知識』とするならば、本書は、開発プロジェクトに有用な知恵を集大成したもの。全読/再読し、納得したものや取り組みたい方法をこのblogにアウトプットしたが、1/10も書ききれていない。

 「ものごとを成し遂げるためには何を行う(あるいは行わない)べきか」という実用的な視点からプロジェクトを捉え、ものごとを成し遂げるための考え方やヒントを、様々な角度から考察している。どれも「根っこ」のところから筆者自身が考え抜いた『知恵』が詰まっている。読むたびに気づきとヒントがざくざく出てくる、宝の山のような本。13章「ものごとを成し遂げる方法」は必読。レビューは[ここ]にある。

PMBOKガイド3版プロジェクトマネジメント知識体系(PMI)

 いわゆるPMBOK3版。今年最もくりかえし読んだ本(通読で2回、拾い読みで2回読了)。

 これをプロジェクトマネジメントのテンプレートとして使うと失敗する。あくまでも「標準的な知識体系」なんだから、各々の事例に適用するためにカスタマイズが必要。それでもスペースシャトル打ち上げから新薬開発まで、あらゆるプロジェクトのベースラインが抑えてあるので、"応用が利く"といえよう。

 たとえば、システム開発屋の人がこれを読むと、「アタリマエだけどできていないこと」だと痛切に感じるはずだ。一方で建設屋の人が読むと、「現場では別な名前で呼んでいるだけで、同じことが書いてある」と思うだろう。それだけ標準化されているわけ。

 また、本書は上手くいくやり方を集めて標準化したものでもあるため、そこで示されるやり方をマネすることで上手くいく「考え方」を身につけることは可能だ。特効薬ではないけれど、使えるツールとしてオススメしたい一冊。PMBOK3版のまとめシリーズは[ここ]にある。

――――――――――――――――――――――――――――――――
2006年No.1スゴ本
――――――――――――――――――――――――――――――――

カラマーゾフの兄弟1 この本がすごい2006年のNo.1は、「カラマーゾフの兄弟」

 ホントは、文庫本の帯のレビューを提供したという縁もあって、新潮文庫の原卓也訳を再読しようかと思っていたら、光文社文庫から新訳がでてきたので手を出してみた。一読、とてつもなく読みやすくなっている!と仰天した。新訳者の亀山郁夫氏については、「『悪霊』神になりたかった男」で知ってはいたが、これほど「いま」を意識して翻訳してくれるとは── 嬉しい限りですな。

 「カラマーゾフ」は、わたしが読んできた中で最高最強のスゴ本… なんだけど、いかんせん、岩波・新潮文庫のは、字がびっしり&敷居が高い&読みにくいので、誰にでもオススメ、というわけにはいかなかった… んが、こいつなら自信を持って勧められる。面白く、切なく、悲しく、恐ろしく、強く、激しく、抉り出す、毟り取る、徹夜、夢中、最強のスゴ本だと。

 繰り返しになるが、わたしが小説を読む最大の理由は、そこに人間の欲望が書かれているから。人間の欲望を知りたいから。本書には、神聖から汚辱まで、ありとあらゆる人間の欲望が描かれている。人生について知るべきことは、すべて「カラマーゾフの兄弟」の中にあるという所以。もし読むなら、しっかりと目を見開いて、読んで、欲しい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 「マルドゥック・ヴェロシティ」はスゴ本 | トップページ | PMP試験対策 2.3.3 「計画」でやっていること(タイム) »

コメント

今度読みたいと思います

投稿: mt | 2006.12.30 19:47

Dainさんにお薦めしたい本があったらどうやってお知らせすればよいでしょうか?
「2007年のスゴ本候補 -- 私が読んだスゴ本は、きっとあなたは読んでいない(仮称)」みたいなエントリ作ると面白いかなと思ったのですが。
ちなみにスゴ本というのとはちょっと違いますが、私が最近読んで面白かった東浩紀の『ゲーム的リアリズムの誕生』を読んで書評を書いて頂けたらなぁと思っています。

投稿: ほんのしおり | 2007.05.10 02:21

>> ほんのしおりさん

オススメの本は、コメント欄に書いていただくと捕捉します。ただ、その書き方はもっと挑発して「その本をスゴいというなら、○○を読んでみろ!」と煽っていただくと効果的かもしれません。

「ゲーム的リアリズムの誕生」は、ほんのしおりさんのレビューで充分おなかいっぱいになりました(テーマとフレームは興味深いですね。読むよりも、同じ土俵でわたしが書きたいぐらいです…)

投稿: Dain | 2007.05.10 23:32

なるほど、わかりました。
ただ、前回《「2007年のスゴ本候補 -- 私が読んだスゴ本は、きっとあなたは読んでいない(仮称)」みたいなエントリ作ると面白いかなと思ったのですが。》と書いたのは、ある特定の本にコメントする以外の方法でお知らせしにくいなぁと思ったからです。
私はDainさんをとても素晴らしい読み手だと尊敬しています。そのDainさんに、Dainさんが今まで触れていない分野の本をどう読むのかなと挑戦/挑発(失礼!)してみたいことが時々あるので...

投稿: ほんのしおり | 2007.05.11 02:02

>> ほんのしおりさん

 >Dainさんが今まで触れていない分野の本をどう読むのかなと

おお、その分野のスゴ本を是非!
どのエントリのコメント欄でもご随意に
コメント欄が不都合なら、メールでも受け付けています

…いますよ、「この本読でみろ」ってメールしてくる方は
もっとスゴいと「この本面白いから送る、住所教えろ」という方も

投稿: Dain | 2007.05.11 23:34

わはは、さすがDainさんです。
では、機会を見てコメントを送りつけます(本は送りつけませんが)。

投稿: ほんのしおり | 2007.05.12 01:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この本がスゴい2006:

» 第43回目はネットのお役立ち情報~メリーやん年末やん [INTER-WEB]
INTER-GATE運営事務局です。年末ですねー。大学は休みなんですかね。あ、そ... [続きを読む]

受信: 2006.12.25 18:21

» 溝鼠 新堂冬樹 [読み散らかし 撮り散らかし 日記]
溝鼠 新堂冬樹 徳間書店  ねずみはねずみでありねずみ以上でも以下でもない。綺麗に着飾ろうと、みすぼらしい格好をしようとねずみはねずみ。ねずみ同士、類は友を呼び、仲間割れし、互いに屍肉を貪り食う。 {/fuki_osusume/} [続きを読む]

受信: 2007.01.03 22:31

» 2006年の読書から3冊 [Jun Seita's Web]
Most practical しゃべりの国アメリカで研究生活を始めるのに最も役立... [続きを読む]

受信: 2007.01.06 14:31

» わたしを離さないで [読書ときどきごはん。たまに企業法務。]
わたしを離さないでカズオ イシグロ (2006/04/22)早川書房この商品の詳細を見る わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる My Life Between Silicon Valley and Japan などで、2006年のベストに挙げら... [続きを読む]

受信: 2007.01.07 21:30

» 今年はちょっと違った本も読んでみたい [しし丸先生の教え]
昨年までは、本当にビジネス本が中心でしたね。 今年は小説や、名作と呼ばれている本も読んでみようと思っています。 ということで、早速、司馬遼太郎からでも読んでみようかと。 本屋さんで買ってきて後は読むタイ... [続きを読む]

受信: 2007.01.14 00:36

» 耐えられない日常の重さ [思考実験]
存在の重みに気を取られているヒマなど無く。 間違いなく今年一年が人生の転機だな、私はそんなもの信じたくないが、手の平の運命線の分かれ目がまさに今年であるのだと思う。 今小説の「大聖堂」を読んでいるが、凄まじく面白い。山崎豊子に劣らぬ人間の欲望が、中世という... [続きを読む]

受信: 2007.03.23 19:49

« 「マルドゥック・ヴェロシティ」はスゴ本 | トップページ | PMP試験対策 2.3.3 「計画」でやっていること(タイム) »