« ローマ人の物語III 「勝者の混迷」の読みどころ | トップページ | 「いい親」が子どもをダメにする »

 復刊されますた(via:揮発性メモ)。いやー、めでたい。原題が "LEADERSHIP AND SELF-DECEPTION / GETTING OUT OF THE BOX" で、訳者が同じ人なので、「箱 ―― Getting Out Of The Box」と中身は一緒のはず。

 本書は、巷に数多にあふれている自己啓発本のタネ本。成功本における「地上最強の商人」や「道は開ける」であったり、マーケティング・交渉術における「影響力の武器」と一緒。新刊出しては印税稼ぐ人は、これらの種本をネタにして、せっせと今風の味付けをするという仕掛け。味付けが違うだけの新刊をたくさん読むくらいなら、原液をそのまま読んだ方がずっと効く

 永らく絶版状態となっており、せどらーどもの暗躍を見るにつけ(中古価格 8,000円!)、苦々しく思っていたけれど、ようやく定価で買える。本屋にあほほど積んである啓発本は、本書の二番煎じ三番煎じと思ってよし。これからは大声で言える、そいつ読むならコレ読めよ!ってね。

 本書はまなめさんのおかげで出会うことができ、2005年のNo.1スゴ本、いいや、わたしの考え方をグルりと変えてしまった凄まじい一冊となった。

 わたしの感想は[ここ]、ネタバレ抜きで書いてある。「自分がいかに自分自身にウソをついて生きてきたか」が、ものすごく明解に理解できる。それだけでなく、そこ(箱)から脱出するシンプル&パワフルな方法を身につけることができる

 素直に読んで、自分につく嘘 ―― 自己欺瞞の罠(箱)に気づいた瞬間、目の前がガラッと砕け散るかも(碇シンジ君の『ボクはここに居てもいいんだ!』のようなやつ)。高額な自己啓発セミナーを受けるよりは、本書を読むほうがよっぽど投資効果が高いナリ。amazon紹介文は以下のとおり。

 身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしていることに気づかせてくれる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。本書を読み進めるうちに家庭や職場での人間関係を深め十分な成果を出せる環境を作る方法を学べる
このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« ローマ人の物語III 「勝者の混迷」の読みどころ | トップページ | 「いい親」が子どもをダメにする »

コメント

本を読んでそんな風に気づけるのはいいですね
私、本あんま読まないけど読んでみようかな

投稿: ★カスミん | 2006.10.19 11:39

この本、アマゾンのマーケットプレイスで初めて、詐欺にあった思い出の商品です・・・その後別ルートで定価で手に入れたんですが、結構いい本でした。私は箱ってイメージがすんなり受け入れられました。

投稿: おどんこますたー | 2006.10.19 19:21

>> カスミん さん

 物語り仕立てなので読みやすいですよ。主人公の「気づき」と読み手の理解が連動している感じが良いです。本を読まない人こそオススメです。

>> おどんこますたー さん

 一時期はプレミア価格が付いていましたからね。これでせどらーも赤字でしょう。「箱」は本当に言い得て妙だと思います。初めて読んだときはハッキリと「箱」を体感しました。

投稿: Dain | 2006.10.20 00:21

「地上最強の商人」や「道は開ける」を購入済みな自分にとって
同じレベルで語られる「箱」本はこりゃ読まなきゃ損だな!って訳で
深く考えずさくっと購入しました。
素晴らしい本をご紹介頂きありがとうございました。
頭の中は「箱」だらけですw

投稿: しんたま | 2006.10.24 23:43

>> しんたま さん

 「道は開ける」はともかく、「地上最強の商人」を購入している時点で成功者ですねッ(わたしは一万円が出せずに図書館で済ませました)。「箱」はマジメに読むと、とっても恥ずかしくなるかもしれないかもしれませんね

投稿: Dain | 2006.10.25 00:26

本屋で立ち読みしてたけど、それでは飽き足らなくて、
じっくり読んで見たくなった。
本当に自分の弱さ、誰でも持つ弱さが見えてくる。

投稿: oka | 2008.04.12 23:41

>> okaさん

文字通り「2日で変わる」理由は、本書の主人公の2日間の体験をトレースしているからです。ぜひ、彼が受ける「研修」と同じペースで、「箱」を体感してください。

投稿: Dain | 2008.04.13 03:51

読みました。

読んで、4,5日しかたっていませんが、
また、「箱」の中に入ってしまったような自分を
意識する機会がありました。
そうした機会があることだけでも「箱」の外?
なんて調子のいいことを考えたりします。

いずれにせよ、”そういうこと”を意識させてくれる
いい本だったと思います。

投稿: oka | 2008.05.20 22:07

>> okaさん

おお、お読みになられたのですね、おめでとうございます。
「箱」の感覚は、今のわたしも感じます。たしかに自覚的にしてくれるというだけでも「効果アリ」ですね。

投稿: Dain | 2008.05.22 06:45

ブログを読んで買いました。
すごくいい本で自分が変わるきっかけになりました。ありがとうございます。

「君には問題がある」
という言葉を見て、いやいや、俺の場合は全然違くて……と思った辺り完全に箱に入っていましたね。。
本屋で立ち読みしても買わなかったと思います。
紹介記事があればこそでした。ありがとうございます。
他に紹介している本も買ってみます。

投稿: 山師 | 2021.11.09 10:37

>>山師さん

こんな古い記事に、コメントありがとうございます。山師さんの良い出会いのお手伝いができて、嬉しいです。『箱』は、私が自分自身に吐いてきた嘘に気づかせてくれた、文字通り人生を変える本でしたね……

投稿: Dain | 2021.11.10 14:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

» [本]自分の小さな「箱」から脱出する方法 [Road Fox]
 箱―Getting Out Of The Boxが復刊されました。  以前、 i d e a * i d e a - 2005年、百式管理人の本棚を生き抜いた12冊 で知り、読みたいなーと思っていたのでうれしい限り。  速攻、ワンクリックで買いました。    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読ん... [続きを読む]

受信: 2006.10.19 20:34

» [book]自分の小さな「箱」から脱出する方法 [与太郎プログラマの日記]
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる 「自分がいかに自分自身にウソをついて生きてきたか」が、ものすごく明解に理解できる。それだけでなく、そこ(箱)から脱出するシンプル&パワフルな方法を身につけることができる。 わたしが悪うございました。 ええ... [続きを読む]

受信: 2006.10.22 19:50

» 自分の小さな箱 [君の風]
アービンガー・インスティチュート, 金森重樹, 富永星自分の小さな「箱」から脱出する方法スゴ本さんが大絶賛し、2005年のスゴ本となっていたのが本書。私の拙い感想より、スゴ本さんの紹介[ここ]を読んで欲しい。実はこの本を読んでも、心をそれほど揺さぶられなかった。し... [続きを読む]

受信: 2006.10.25 08:13

» 自己啓発 本 [本|本達]
今回は 自己啓発 本 関連ブログを紹介しましょう。それぞれのブログにもぜひ訪れてくださいね! [続きを読む]

受信: 2006.11.17 14:37

» 自分の小さな「箱」から脱出する方法 [Shoulder.jp]
自分の小さな「箱」から脱出する方法 第1部 「箱」という名の自己欺瞞の世界 第... [続きを読む]

受信: 2007.02.27 07:46

» 書評-自分の小さな「箱」から脱出する方法- [BUILDING AND DEBUG ERROR]
読み終えた後の率直な感想は「ずるい」の一言だって、誰に取っても大切なことが、誰に取ってもわかりやすく書いてあるんだもの。それがこの本の一番の価値としか言いようがない。参考に自分の小さな「箱」から脱出する方法箱箱2... [続きを読む]

受信: 2007.10.04 18:12

» 口説く以前の話しの姿勢 [自己イケメン改革]
俺がこんなことを話すには、まだまだな段階だが、だからこそ、そう思えるからこそ少し [続きを読む]

受信: 2007.11.02 01:18

» [書評]自分の小さな「箱」から脱出する方法 [読書メモ帳]
自分の小さな「箱」から脱出する方法 作者: アービンジャーインスティチュート, 金森重樹, 冨永星 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2006/10/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) この本は、書評を読んで購入しました。 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んで... [続きを読む]

受信: 2007.12.26 19:47

» 50冊レビュー 6冊目:『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 [くりえいてぃぶ研究所]
就職活動中、学生に求められている能力として よく「コミュケーション能力」があげられます。 会社に入る=チームで目標を達成するですから、 そら例え仕事が(今)できなくても、 コミュニケーションさえ取れればなんとかなるからでしょうか。 さて、この本には、コミュニ..... [続きを読む]

受信: 2007.12.28 01:13

» 自分の小さな「箱」から脱出する方法 [ぶろぐ亭炎上のつぶやき]
まいど。 もう1月3日、今日あたり帰省帰りの渋滞が激しいでしょうね。でも一方で「1月6日まで休みだぜ!」とまだまだ余裕のある方もいらっしゃるでしょう。 そんな訳で?昨年も本を紹介したので、今年もボクが前年一番印象に残った、お薦めの本をご案内します。 by Seesaa..... [続きを読む]

受信: 2008.01.03 06:56

» 自分の小さな「箱」から脱出する方法 [Shoulder.jp]
自分の小さな「箱」から脱出する方法 第1部 「箱」という名の自己欺瞞の世界 第2部 人はどのようにして箱に入るか 第3部 箱からどのようにして出るか 身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしていることに気づかせてくれる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。 本書を読み進めるうちに家庭や職場での人間関係を深め十分な成果を出せる環境を作る方法を学べる。 全米ビジネス書ベストセラーの日本語訳。 非常に考えさせられる本である。 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいるで紹介されてい... [続きを読む]

受信: 2008.02.07 10:49

» 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』で世界を変える [のらくら特急途中下車。]
すごい本にであってしまった。僕のお気に入りの書評ブログ『私が知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』にて取り上げたことがあり、それに影響されて図書館で借りてみた。図書館ギライの...... [続きを読む]

受信: 2008.04.17 23:47

» [「私」を照らす]【785冊目】アービンジャー・インスティチュート『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 [自治体職員の読書ノート]
自分の小さな「箱」から脱出する方法 作者: アービンジャーインスティチュート, 金森重樹, 冨永星 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2006/10/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 46人 クリック: 234回 Amazon.co.jpで詳細を見る 自己啓発本なんてバカにしていたが... [続きを読む]

受信: 2009.12.24 00:29

« ローマ人の物語III 「勝者の混迷」の読みどころ | トップページ | 「いい親」が子どもをダメにする »