« 「知的複眼思考法」はスゴ本 | トップページ | 「涼宮ハルヒ=キャッチ22」説 »

東大教官がすすめる100冊

 東大教官が選んだ新入生向けのブックリストとして、新書「東大教官が新入生すすめる本」と、紀伊國屋書店のサイト[参照]がある。全部で1600冊程と膨大なので、まとめた。まとめるだけでは面白くないので、100冊に絞ってランキングした。
東大教師が新入生にすすめる本

■東大教官の観点

 以下の3つの観点から選書している。

    1) 私の読書から――印象に残っている本
    2) これだけは読んでおこう――研究者の立場から
    3) 私がすすめる東京大学出版会の本

 1) は、読書経験の貧富がハッキリ見える。めったな本を勧めるわけにはいかない。ほとんどが厳めしい古典、大御所を占める。ところが、ウケ狙いか、小松左京や村上龍、コミック「棒がいっぽん」などを推す教官がいて面白い。

 2) の意味を拡大解釈する教官多し。何十巻もある「○○全集」を指定してくる人もいる。ゼミ生になったら生き字引代わりにでもしようとするつもりかしらん。オマエも全読してねぇだろ!と無音でツッコむ。

 3) は東大出版会の宣伝とみなしている。「教科書」なんだし、胴元だから許されるんだね。ただし、東大出版会も"The Universe of English"や「知の技法」など、良本を出してることも心に留めてご紹介する。

■100冊の選び方

 新書もサイトも、「ただ並べてあるだけ」なので非常に見づらい。さらに、くりかえしオススメされる本の「重み」が見えないため、以下の基準で編集→ランキングした。


  • 年を越えてオススメされる本は、それぞれ1票としてカウント
  • 複数の教官にオススメされる本は、それぞれ1票としてカウント
  • 全集・分冊は丸めて1冊にした。ただし、全集の中の特定巻を指してある場合は「ソコを読め」というメッセージなので別枠とした
  • 参照元では「文系」「理系」と分けているが、混ぜてある(文理別は血液型占い並に無用)
  • 得票数が2票以下ものが非常に多い。2票以下はわたしの独断で選んだ

──2006.8.28追記──
 「る」さんからコメント欄でご指摘いただき気づく:同書名異著者の書籍は区別してないエラーあり。ありがとうございます>「る」さん。例↓

  2. 量子力学(レフ・ダヴィドヴィッチ・ランダウ)
  7. 解析入門(セルジュ・ラング)

 「量子力学」は朝永先生の方を挙げるべきだし、「解析入門」は杉浦先生版が得票多し。同書名に集まった票が割れるので順位が変わってくる。ランキングはこのままとさせていただき、再集計のときに考慮しなきゃ。
──2006.8.28追記おわり──

 では、東大教官がすすめる本ベスト100のご紹介~

■第1位~第10位

 1. カラマーゾフの兄弟(フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー)
 2. 量子力学(レフ・ダヴィドヴィッチ・ランダウ)
 3. 線型代数入門(斎藤正彦)
 4. The Universe of English/The Expanding Universe of English(東京大学出版会)
 5. オリエンタリズム(エドワード・W.サイード)
 6. プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(マックス・ヴェーバー)
 7. 解析入門(セルジュ・ラング)
 8. 邪宗門(高橋和巳)
 9. 物と心(大森荘蔵)
 10. ゲーデル、エッシャー、バッハ(ダグラス・R.ホフスタッター)

 「カラ兄」堂堂1位なりイイィィィ さすが最強の小説!
 教科書(東大出版)が混じるが、サイード「オリエンタリズム」とヴェーバー「プロ倫」と大御所を推すところはサスガ学問の最高府ですな。「邪宗門」が入っているのは団塊エリート世代の教科書だからだろう。

【第1位】カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー )
カラマーゾフの兄弟
 流石というかヤッパリというか、「カラ兄」がイチバン東大新入生にオススメされている小説。ハイ、もちろん一冊だけ選べというならば、わたしも「最高の小説」と強く推す。50回読むとウィトゲンシュタインになれるというのはウソかもしれないが、ウィトゲンシュタインは50回精読したのは本当らしい。特に「大審問官」はスゴい。生を生きなおすようなす経験を請けあおう。この blog で「すごい本」を探している方へ→スゴい本は沢山あるけれど、頂点はこれ。徹夜小説、劇薬小説、夢中小説、最高小説、キング・オブ・スゴ本、あらゆる称号のトップはダントツこれ。未読の方は四の五の言わずに読め(命令形)。最強の読書体験を約束する。ただし、非常に強い酒のような小説なので読んでクラクラしないよう気をつけて。

【第4位】The Universe of English(第2版)(東京大学教養学部英語部会)
The Universe of English
 Z会の教材で何篇か読んだ記憶が。駒場連中の「教科書」だから東大生なら見たくもないかもしれないケド、知的好奇心をソソられるネタもあるはず。パトリック・マグラアの「O'Malley and Schwartz」なんて持ってくるのはセンスいい(露悪?)と思うゾ。2006年から第3版を使うらしい。

【第5位】オリエンタリズム(エドワード・サイード)
オリエンタリズム
 大学時代にムリヤリ読まされた記憶が。歴史 = 自らを正当化するためのラベリングの歴史 だと納得させられた。Wikipedia の紹介が分かりよい→「オリエンタル(東洋、東洋的、東洋性)は、西洋によって作られたイメージであり、文学、歴史学、人類学等、広範な文化活動の中に見られる。それはしばしば優越感や傲慢さ、偏見とも結びついているばかりではなく、サイードによれば西洋の帝国主義の基盤ともなったとされる」…イヤイヤ読んだので良い思い出はないので、今度は自分の知的好奇心のために再読しよう。

【第6位】プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(マックス・ヴェーバー)
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
 これも有名どころですな。一文でまとめると「営利の追求を敵視するピューリタニズムの経済倫理が実は近代資本主義の生誕に大きく貢献したのだという歴史の逆説を究明した画期的な論考」とのこと(amazon紹介)。「プロ倫」の解説はさんざ読まされているので「読んだ気分」になってるが、未読だったりする。

【第8位】邪宗門(高橋和巳)
 戦後世代に衝撃をあたえた(らしい)作品。ありうべき世を求めて権力と相対峙した新興宗教団体の誕生から壊滅に至るまでの歴史を描いた壮大な叙事詩とのこと。実はコレ、高校時代に親にシツコク勧められた作品なのだが、未だ読んでない(←親不孝モノ)。ごめんよ。

【第10位】ゲーデル、エッシャー、バッハ(ダグラス・ホフスタッター)
ゲーデル、エッシャー、バッハ
 オススメ本について、結城浩さんに質問をする機会があって、結城さんの回答が「これまでにもっとも繰り返し読んだ本は『ゲーデル・エッシャー・バッハ』」とのこと[参照]。以来、図書館から借り出しては→挫折の繰り返し…レベル高ッ。reflexive(再帰)を論理と音楽とイメージの3点から攻めていることは分かるけれど、読んでいるというよりも、字面を「見て」いるだけでちっともアタマに沁みこんでこない。ひそかに購入を決心している一冊でもある(いかんせん大著なのだ、ボリュームもお値段も!)。

■第11位~第50位

 11. チベット旅行記(河口慧海)
 12. ホーキング、宇宙を語る(スティーヴン・ウィリアム・ホーキング)
 13. ワンダフル・ライフ(スティーヴン・ジェー・グールド)
 14. 解析概論(高木貞治)
 15. 緊急時の情報処理(池田謙一)
 16. 現代政治の思想と行動(丸山真男)
 17. 根拠よりの挑戦(井上忠)
 18. 視点(宮崎清孝)
 19. 自由からの逃走(エーリッヒ・フロム)
 20. 心の科学は可能か(土屋俊)
 21. 人間を幸福にしない日本というシステム(カレル・ファン・ヴォルフレン)
 22. 世界の名著(中央公論新社)
 23. 想像の共同体(ベネディクト・アンダーソン)
 24. 歎異抄(金子大栄)
 25. 知るということ(渡辺慧)
 26. 中島敦全集(中島敦)
 27. 読むということ(御領謙)
 28. 日常言語の推論(坂原茂)
 29. 認知とパフォーマンス(梅本尭夫)
 30. 夜と霧(ヴィクトル・エミール・フランクル)
 31. 利己的な遺伝子(リチャード・ドーキンス)
 32. 理科系の作文技術(木下是雄)
 33. 理解とは何か(佐伯胖)
 34. コンピュータのパターン認識(長尾真)
 35. ヨーロッパ文明批判序説(工藤庸子)
 36. 「きめ方」の論理(佐伯胖)
 37. 20世紀システム(東京大学社会科学研究所)
 38. サーカスが来た!(亀井俊介)
 39. フィールドワーク(佐藤郁哉)
 40. 仮面の解釈学(坂部恵)
 41. 危機の二十年(エドワード・ハレット・カー)
 42. 貴族の徳、商業の精神(川出良枝)
 43. 吉田秀和全集(吉田秀和)
 44. 魂のライフサイクル(西平直)
 45. 栽培植物と農耕の起源(中尾佐助)
 46. 罪と罰(フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー)
 47. 三四郎(夏目漱石)
 48. 史的システムとしての資本主義(イマニュエル・ウォーラーステイン)
 49. 職業としての政治(マックス・ヴェーバー)
 50. 信頼の構造(山岸俊男)

 文系理系ごちゃまぜなのが良いカンジ。「文系だから」「理系なのに」は枕詞としてよく使われるが、枕詞並に意味が無い。例えばホーキングやグールドは「理系」、丸山真男やヴェーバーは「文系」の本とされるが、読み手はそれを意識して手にするか? 否とよ。面白けりゃ読むだろうし、使えなけりゃ見向きもしないだけ。知的好奇心を自分で矯めてどうする。

 認知論の本(「理解と何か」「知るということ」「認知とパフォーマンス」など)が多くあるが、東大出版会のいわゆる「教科書」。教科書として読むと苦痛だけど、ハマってみたかった分野。tag<あとで読む>を貼っておきたいナリ。

【第12位】ホーキング、宇宙を語る(スティーヴン・ホーキング)
ホーキング、宇宙を語る
 ニュートン物理学→相対性理論までが前半で、後半が量子力学と相対論の統一を通した究極の説明:「なぜ宇宙が生まれ、現代のような形になったのか」。ええ、もちろんミーハーなので出た当時に読んだぞ→さっぱり理解できなかったケド。ただし、功利的な観点からニュートンを評するあたりで科学というものは一つの神話に過ぎないという事実を思い知らされたことはハッキリ覚えている。「説明」ができる間だけ信じられるのが「科学」であり、説明抜きに信じてもらえるのが宗教だったりする。続編はそのうち読むかも「ホーキング、宇宙のすべてを語る」。

【第32位】理科系の作文技術(木下是雄)
理科系の作文技術
 「理科系の」と銘打っているが、文理関係なかろう。調査報告、技術報告、計画申請書など、学生・社会人に関係なく、書かなければならないドキュメントは多い。書く際に最初に考えなければならないことが二つある→「これを読むのは誰で、その人に何を伝えるのか」なり。その上で主題を決め、結論を決め、そいつを支える構成・展開・データを考える。目標を定めた書き方が身につく(とのこと)。実は未読なのだが、この紹介文書いてるうちに読みたくなってきたナリ。100位には入ってないが、「理系の女の生き方ガイド」は何やら痛そうで面白そう(未読)。

■第51位~第74位

 51. 新しい世界史(東京大学出版会)
 52. 神谷美恵子著作集(神谷美恵子)
 53. 図集日本都市史(高橋康夫)
 54. 生命とは何か(エルヴィン・シュレーディンガー)
 55. 戦争と平和(レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ)
 56. 荘子(荘子)
 57. 損害賠償法の理論(平井宜雄)
 58. 大衆教育社会のゆくえ(苅谷剛彦)
 59. 知的複眼思考法(苅谷剛彦)
 60. 徒然草抜書(小松英雄)
 61. 南方熊楠(鶴見和子)
 62. 日本人の英語(マーク・ピーターセン)
 63. 認知科学選書(佐伯胖)
 64. 認知心理学(東京大学出版会)
 65. 脳のなかの幽霊(V.S.ラマチャンドラン)
 66. 悲の器(高橋和巳)
 67. 碧巌録(克勤)
 68. 保全生物学(樋口広芳)
 69. 方法序説(ルネ・デカルト)
 70. 夢みる権利(桑野隆)
 71. 夢判断(ジークムント・フロイト)
 72. 明治憲法体制の確立(坂野潤治)
 73. 論理哲学論考(ルードヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン)
 74. 侏儒の言葉(芥川龍之介)

【第59位】知的複眼思考法(苅谷剛彦)
知的複眼思考法
 ロジカルシンキングが専門語を一切使わず噛んで含めるように書いてある。読むだけで腑に落ちるスゴ本。レビューは[ここ]。これをゼミで実践している学生さんがうらやましすぎるぞ。社会人になって高額のトレーニングを受けたり、実践で時間をかけて培ったりする"エッセンス"をゼミで身に付けられるのだから。このリストも同様のことが言えるが、東大は勉強するには良い環境だとつくづく思う。

【第69位】方法序説(デカルト)
方法序説
 恥ずかしながら未読。部分の和が全体(となるような分解)や、原因と結果の法則について書いてあるんだなーということは薄々知ってはいたけど…小林秀雄「考えるヒント2」の「常識について」によると、「方法序説」なんてお題が堅物らしい。むしろ「方法の話」とでも訳したほうがよいとのこと。何の方法かというと、生きてゆくうえで真実を見つけ出し、判断する方法。デカルトが、当時の学問語であるラテン語を捨てて、平易なフランス語で、しかも匿名で書いたそうな。大切なことは、見つけ出した「真実」や「判断」そのものではなく、そこへ至った方法だという。これは学問の多寡に関係しないし、誰にでもどんなことにでも応用が可能だから。正しく認識するための「原理」や、有効に行動するための「格率」が立てられる。身につけたら一生モノだな。

■第75位~第100位

 75. 知の技法(小林康夫)
 76. 美しきもの見し人は(堀田善衛)
 77. ご冗談でしょう、ファインマンさん(リチャード・フィリップス・ファインマン)
 78. トムは真夜中の庭で(アン・フィリッパ・ピアス)
 79. はてしない物語(ミヒャエル・エンデ)
 80. ぼくを探しに(シェル・シルヴァスタイン)
 81. モモ(ミヒャエル・エンデ)
 82. 完全な真空(スタニスワフ・レム)
 83. 吉里吉里人(井上ひさし)
 84. 君たちはどう生きるか(吉野源三郎)
 85. 朱子学と陽明学(島田虔次)
 86. 春の戴冠(辻邦生)
 87. 新幹線をつくった男島秀雄物語(高橋団吉)
 88. 親鸞(丹羽文雄)
 89. 人間臨終図巻(山田風太郎)
 90. 星の王子さま(アントアーヌ・ド・サン・テグジュペリ)
 91. 蝉しぐれ(藤沢周平)
 92. 大聖堂(ケン・フォレット)
 93. 誰のためのデザイン?(ドナルド・A.ノーマン)
 94. 不滅(ミラン・クンデラ)
 95. 棒がいっぽん(高野文子)
 96. 竜馬がゆく(司馬遼太郎)
 97. ゲド戦記(アーシュラ・K.ル・グイン)
 98. コインロッカー・ベイビーズ(村上龍)
 99. ファウンデーション(アイザク・アシモフ)
100. 論理トレーニング101題(野矢茂樹)

 第75位からは2票ばかりなので、わたしの独断で選本。既読のものは印象深いオススメ本だし、未読のものは強烈に読みたい本ばかり。

【第77位】ご冗談でしょう、ファインマンさん(リチャード・ファインマン)
ご冗談でしょう、ファインマンさん
 「傑作だ→読め」と勧められているが、未読。「ファインマン」と聞けば、もちろん、量子力学でもマンハッタン計画でもノーベル賞でもなく、茶目っ気たっぷりの風貌と共に本書を思い浮かべるが、未読。学生のときに読み逃しておくとずっと(微かに)後悔するハメになる。読んでる人は東大教官が勧めなくても手に取っているハズだが…

【第78位】「トムは真夜中の庭で
トムは真夜中の庭で
 ネットで知って、もう何年も前から気になっている小説。正確にはわたしの知らないスゴい本を読んでる複数の人が絶賛する本。ネタバレしないように関連情報には極力目を伏せている。良い機会だ、ここで挙げたのをきっかけに読んでみよう(ただし、わたしの読むリストはFIFOなので、"いつか読む"にはかわりない)

【第79位】はてしない物語と【第81位】モモ(ミヒャエル・エンデ)
モモはてしない物語
 こいつを大学新入生にオススメする教官も面白い。良い本は2種類ある。一つは、賢くする(あるいは賢くなった気分にする)本。もう一つは豊かにする(あるいは豊かになった気分になる)本。これは後者。しかも気分ではなく本当に豊かになる。どちらもとてもオモシロイので強力にオススメ。そして、ただオモシロイ面白いと興ずるうちに、なんだか薄ら寒い思いで後ろを振り返るはず。だから「小学校高学年から」なんて児童書扱いされてると激しく違うと言いたくなる。これは「オトナ向け」。余談だが、本書のリンクを作る際に知ったのだが、「はてしない物語」は文庫化されているではないかッ!しかも二分冊でッ!!これでは「いま、読み手が手にしている本」と「本の中の主人公が読んでる本」とのシンクロが楽しめないではないかバカモーン!

【第82位】完全な真空(スタニスワフ・レム)
 本書は、実在しない本について書かれた架空の書評集。でも実体は手元にあるじゃないか、と読むと非常に奇妙な感覚に囚われることを請合う。本書でレビューされる「架空の本」「架空の講演」「架空の論文」の一つひとつがまたよく出来てて思わず知らずつりこまれる。非常に実験的な「作品」が多々あり、「とどのつまりは何も無し」と「我は僕(しもべ)ならずや」あたりを読んだときの妙な気持ちは、今でも強く覚えている。書評という形でしか存在しえない「本」ということが面白い。ただ、そんな実在しない本のレビューに没頭しているわたしは誰だ? さらにそいつをオススメするわたしは? などと一度ならずとも思うはず。

【第84位】君たちはどう生きるか(吉野源三郎)
君たちはどう生きるか
 コペル君の話。何度も手にするクセに読みきれていないので、未読。人生をいかに生くべきかというテーマをティーン向けに説く。いつかわが子に渡すために、今わたしが読んでおかないとなぁ… 本書は広島大学総合科学部「大学新入生に薦める101冊」でも強力にオススメされているぞ。

【第90位】星の王子さま(アントアーヌ・ド・サン・テグジュペリ)
 これは「たいせつな人」へオススメする本なりィッ 新入生に軽々しく「読め」などと言えぬ…それぐらい思い入れがある(だろ? あなたも)。名台詞「たいせつなものは目に見えない」の破壊力は、そうだな…「もうゴールしてもいいよね?」級と言っておこう。この本をオススメしたい人が沢山いる、という人生が豊かなんだろうなー、などと思ったり。

【第92位】大聖堂(ケン・フォレット)
大聖堂
 大聖堂 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
 こいつはスゴいぞ楽しいぞ、その名も超電磁ロボ…じゃなくて「大聖堂」は面白い小説の見本のようなもの。最近読んだ100冊本の中でおもしろさNo.1(たぶん)。中世ヨーロッパが舞台なのだが、時代を超えて人間の欲望が生み出す壮大なドラマと「大聖堂」を見上げることができる。欲望は様々な形を取る。権力欲、支配欲、愛欲、性欲、意欲、我欲、禁欲、強欲、財欲、色欲、食欲、邪欲、情欲、大欲、知識欲、貪欲、肉欲…ありとあらゆる「欲望」を具現化したドラマ。ハラハラドキドキ、ワクワクテカテカしながら読みふけれい。わたしのレビューは[ここ]

【第93位】誰のためのデザイン?(ドナルド・A.ノーマン)
誰のためのデザイン
 ありとあらゆる「ユーザーインタフェース」の基底となる本(コンピュータのGUI に限らない)。モノの持つ属性(色や形)が、そのモノ自身をどう取り扱ったら良いかについてのメッセージをユーザに対して発している、いわゆる affordance の根っこが分かる。「使いやすいとはどういうことか」が肌で分かる。ボタンの配置だとか見出しの色だとか、Webデザインネタが巷に数多にあるけれど、あくまで表層的なもの。もっと根源的な「どうしてそうだと分かるか」についてここまで実例を掘り下げて書いてあるのはめったにない。デザイン本をいくつも漁るよりも、デザイン本とは縁遠いようなコレをしっかりと読み込むほうが近道。ちなみに100位以内に入ってないが、「生きのびるためのデザイン」も推薦されてた。

【第94位】不滅(ミラン・クンデラ)
不滅
 クンデラの最高はコレ。けして「存在の耐えられない軽さ」ではない。魂の不滅、存在の不滅を語るため、時空を超えて小説論、文明批判、省察、伝記などを混ぜこぜにしたクンデラの長い長い独り言のような小説。ポリフォニックな小説といえばドストエフスキーだろうが、クンデラのこれも好きー。わたしのレビューは[ここ](長いゾ)。

【第95位】棒がいっぽん(高野文子)
棒がいっぽん
 「黄色い本」で知り「るきさん」でファンになり、本書は次に読もうと思ってる。なんてことない起伏の少ないマンガなんだけどーーーうーん、なんかこう、毎日の生活の中でクッと背中のツボを押されるような気分にさせられる。手元にあるとつい何度でも読み返してしまう、不思議な魅力を持つ。しかし、コレを新入生に勧める東大教官って…orz

【第96位】竜馬がゆく(司馬遼太郎)
竜馬がゆく
 いろんな意味で思い入れが激しい作品。3回読んだし、また手にするだろう。語り始めると止められなくなるので紹介はするまい。こいつはblogで気を吐くよりも、誰かとリアルで話をしたいですな。この作品を(酒でも入れて)語り合える友がいる人生が、アツい人生なんだろな。未読の方は読め(命令形)、と。読むと「外へ」出たくなる。体がアツくなる、吼えたくなる。若ければ若いほど効果大だゾ。

【第98位】コインロッカー・ベイビーズ(村上龍)

 村上龍のサイコウケッサク。読むとアタマガツンと一撃喰らう。あまりにスゴいので、彼の作品はコレで測ってる。曰く「コインロッカー・ベイビーズ」より面白いか否か」…おかげで彼の作品は一切読んでいない。amazon紹介を引用→「コインロッカーを胎内としてこの世に生まれ出たキクとハシ。罪の子ふたりの心に渦まく愛と憎悪。廃墟と化した東京の上空に、華やかなステージに、そして南海の暗い海底に強烈な破壊のエネルギーがほとばしる」…うーん、こんなんだったっけ? 再読するか。そして毒に中(あた)るか。

【第99位】ファウンデーション(アイザク・アシモフ)
 長門有希さんご推挙の逸品… wikipedia によると、一つのゆるやかなシリーズにまとめられる作品群を総称している(らしい)。「ファウンデーション」「ファウンデーション対帝国」「第二ファウンデーション」「ファウンデーションの彼方へ」「ファウンデーションと地球」「ファウンデーションへの序曲」「ファウンデーションの誕生」とあるとのこと。んで、どれ読みゃいいんだ? 未読だと思っていたが、「鋼鉄都市」は読んだ記憶が… 読書指南役の嫁さんも読んでなさそうだし、ネタバレにならない程度の紹介を探してみよう。

【第100位】論理トレーニング101題(野矢茂樹)
論理トレーニング101題
 宣伝文句 「解説書なんかいくら読んだって論理の力は鍛えられない」に引っ張られた一冊。途中で投げ出しているので未読。amazonの宣伝で手にとる気力が湧いてきたぞ→「ひとり本書に向かって言葉と格闘し、煩悶(はんもん)し、その筋道をたどる作業が論理の力を鍛えてくれるはずだからだ。『頭の回転が速い』とか『知性的』というのは、こうした地道なトレーニングの積み重ねに負うところが大きいのだろう。通勤、通学時の1冊としてもおすすめ」…読もっと。未読本の紹介をしているうちに読みたくなるのは不思議だねー

■もっと知りたい方へ

 東大教官がすすめる本ベスト100はこれにて終了。意外な発見や納得させられる選書が見られ、リスティングは非常に面白かったナリ。この100冊を抽出する前の、1994-2005をまとめたファイルはcsvテキストで[ここ]に置いた。ご利用ご随意に。レコード定義は以下の順。

  書名
  著者名 出版社 出版年
  オススメされた年

 未読既読をチェックするのもいいし、年ごとのオススメ傾向の推移を眺めても楽しいかも。東京大学出版会だけ抜けば教科書以外のオススメリストができあがる。「ソレを推すなら、コレ読んでるのかぁ」なんて意地悪になると大穴本に出会えるかも。「教官」ではなく、「教授」が選んだブックリストであれば、「教養のためのブックガイド」がオススメ。「教養とは」から真っ向勝負して、「教養の罠」を上手く回避した、良いガイドだと思う。そのうちレビューするのでお楽しみに。
教養のためのブックガイド

 東大ブランドをありがたがるつもりは毛頭ないが、このオススメ本のリストといい、ロジカルシンキングのゼミ[参照]といい、やっぱ違う。他の100冊リストと比べてみると面白いかも。

  ・千葉大学教員の選んだ100冊[参照]
  ・(広島大学総合科学部が)大学新入生に薦める101冊[参照]


このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 「知的複眼思考法」はスゴ本 | トップページ | 「涼宮ハルヒ=キャッチ22」説 »

コメント

なぜマルクス、ラカン、ハイデッガー、松岡正剛、柄谷行人がないのか理解に苦しむなあ

投稿: clarke | 2006.05.17 18:38

>> clarke さん

著書に票が集まってないだけで、ちゃんと挙げられてますよ(松岡正剛を除く)。全リストで検索してみてくださいませ↓
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/files/tokyo-u-book.csv

投稿: Dain | 2006.05.17 22:43

唐突なお願いで恐縮です。
新潮社の者ですが、ご相談したいことがございます。
申し訳ございませんが、ご一報いただけませんでしょうか。

投稿: すみませんが匿名で | 2006.05.29 16:59

 2. 量子力学(レフ・ダヴィドヴィッチ・ランダウ)
 7. 解析入門(セルジュ・ラング)
辺りに違和感があったので(ランダウは新入生には難しいし,ラングも7位は高すぎ)
csvテキストを見てみたのですが,同書名異著者の本が区別されていないようです.
理学書って素っ気無いありふれたタイトルが多いですからね….
区別しないとダメみたいです.
『量子力学』は朝永先生のものが一番薦められていました.
『解析入門』の杉浦先生版はランキングで上位に入って来ますね.
人文系の書籍のランキングはなかなか面白かったです.
『邪宗門』が8位に来ているところとか(笑).

投稿: る | 2006.08.28 15:22

>> る さん

 おお、ご指摘ありがとうございます。確かに同書名異著者の書籍は区別してないです、ぬかったー!! どうせなら「ファインマン物理学」のようにアタマに人名を付けて欲しいもの…は無いものねだりですね

投稿: Dain | 2006.08.28 22:34

このブログは全て読破しましたが、一番感動したのはこの記事だったかもしれない。
『東大教師が新入生にすすめる本』は僕も持ってはいましたが、漠然としたリストを前になす術がありませんでした。だからDainさんが100冊に絞り込んでくれた仕事には、ちょっと感動した、というより、もう呆れてしまいましたよ。よくもこれだけのことを……(絶句)。一体、いつ仕事していつ家族サービスしていつ寝てるんだろ?
本当に本当に Good Job!! です。CSVのデータはしっかり保存しました。そして2007年版もすばらしい。ありがたいことです。

投稿: シマリス和尚 | 2007.07.27 19:28

>> シマリス和尚 さん

お役に立てて、嬉しいです
答えは、「睡眠時間を削って」です

自分が欲しいなーというリストを作ることを心がけています
それが誰かの役に立てば、なお嬉しいということで

「東大100冊」は、わたしの課題図書リストになっています

投稿: Dain | 2007.07.29 20:07

自身の考えを深めたり、視野を広げていくにあたって、
このHPに掲載されている本はとても為になります。
どのような本を読んでいけばよいのか迷っていたので、
このHPに巡りあえてよかったです。
まだ全部読み切れていないので、全部読み切っていきたいと思います。
ありがとうございます。

投稿: @home | 2013.08.05 14:44

>>@homeさん

コメントありがとうございます、お役に立てて嬉しいです……が、あまり気張らず、読み切ろう気負わずに付き合っていただければ良いかと。というのも、物量もさることながらバランスも偏っているリストなので。

投稿: Dain | 2013.08.05 17:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東大教官がすすめる100冊:

» The Universe of English [Odysseygate.com]
スゴ本さんが東大教官がすすめる100冊というエントリで、「東大教官が新入生にすすめる本」を取り上げていた。 記憶をたどってみるとそういえば当時、冊子で(しっかりとした装丁で... [続きを読む]

受信: 2006.05.17 16:57

» 本を推すひと~本屋の親父、先生、東大教官 [KKSブログ]
どうやら、北海道の本屋さんがすすめている中学生に読んでほしい500冊リストが評判... [続きを読む]

受信: 2006.05.17 18:01

» ホーム・ページ [infiniteness in FINITENESS]
ホームページを公開してみました。 とぽろじかる動物園 とても中途半端なものですが... [続きを読む]

受信: 2006.05.18 01:00

» [reading2006]これから読む本 [iccw blog // はてな避難所]
最近よく行くところで「東大教官がすすめる100冊」というリストを見つける。さらっと「まとめてみた」とあるけど、重複の重み付けをしたランキングを出しているあたり、相当な手間がかかっているのではないだろか。相当手広く本を読んでる方らしく、コメントのぶった切り方... [続きを読む]

受信: 2006.05.18 01:10

» 東大教官がすすめる本 [sane_lunaticの日記]
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/05/100_5cc0.html カラマーゾフの兄弟が1位ということで。読んでねぇ。読みたいとは思ってるけど買いに行くのが面倒で… あと、モモが読みたい。小学生のときに学校で一回読んだきりで、もう一度読みたいとずっと思ってるんだけ... [続きを読む]

受信: 2006.05.18 10:15

» ホーム・ページ [infiniteness in FINITENESS]
ホームページを公開してみました。 とぽろじかる動物園 とても中途半端なものですが... [続きを読む]

受信: 2006.05.18 23:46

» ドストエフスキー [infiniteness in FINITENESS]
東大教官100選本を見て、久しぶりにドストエフスキー熱が上がってきました。 Wi... [続きを読む]

受信: 2006.05.19 00:39

» [book]不肖の弟子の読書遍歴 [bewaad institute@kasumigaseki]
はてなブックマークで人気の「東大教官がすすめる100冊」(@わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる5/17付)、あまりにも読んでいないのでダメだなぁと反省し、既読リストを掲げて恥さらし。 The Universe of English/The Expanding Universe of English(4位) プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(6位) ホーキング、宇宙を語る(12位) ワンダフル・ライフ(13位) �... [続きを読む]

受信: 2006.05.19 03:08

» 拡大 [Nightswimming]
「学振研究員書類審査について」は4月27日の日記を参照。 東大教官がすすめる100冊(わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる) ところどころ東大の教養の教科書らしきものが混じっているのはともかくとして、名前だけは散々聞くが 実際にしっかり読んだことの... [続きを読む]

受信: 2006.05.19 03:11

» ブックリスト [教養との戯れ]
必読書150 柄谷 行人 岡崎 乾二郎 島田 雅彦 渡部 直己 浅田 彰 奥泉 光 スガ 秀実 / 太田出版  知の航海に出るに当たって、地図は手にしたけれど、まずどの島のどの地域を訪ねればいいのか分からない、と思われる方もいらっしゃると思う。  とりあえず、テキトーに片っ端からぶつかってみる、というのはおそらくは時間の有り余っている人間(とかく学生)に限られた特権だろうと思う。制約された時間の中でより効率的に航海を成功させたいと考える方も多いはずだ。  そんな方におススメし... [続きを読む]

受信: 2006.05.19 10:07

» ここは酷い読書偏歴ですね [障害報告@webry]
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教官がすすめる100冊 https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/05/100_5cc0.html 本の入手源がブックオフの100円コーナーなのでほとんど読んだことないです 何しろ一日一冊のペースで「消費」していくのである 電車通学の醍醐味とも言えよう ていうか漏れにとっても読書も女子高生や携帯いじってるのも同じなんだな なので長期の休みや引きこもりになると本の消費スピードは低下...... [続きを読む]

受信: 2006.05.20 23:24

» [暮らし]ドストエフスキーの新作が100余年たってリリース [Nashirox LAB.]
このブログが東大教官が新入生にすすめる本を100冊にまとめてくれていて、その記事を一昨日読んだ。 堂々の1位はドストエフスキー著『カラマーゾフの兄弟』。読んだことのないドストエフスキーが1位なので意外に思い、そんなに絶賛されるなら読んでみようと、三鷹コラル4... [続きを読む]

受信: 2006.05.22 02:45

» 東大教官がすすめる100冊 [のほほん勉強記]
本屋のオヤジが中学生に勧める本を紹介しましたが、 東大教官も本を薦めているみたいです。 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教官がすすめる100冊 最近、 [続きを読む]

受信: 2006.05.24 20:26

» 教養のためのブックガイド [Type5w4のBook Diary]
教養のためのブックガイド キーワード:  教養、教養主義、ブックガイド、東大教養学部、旧制的東大教養学部の教授が集まって、教養とはどのようなものかを議論したり、またそれを体得するためにおすすめする本などが挙げられている。 教養とはどのようなものかを端的....... [続きを読む]

受信: 2006.06.01 14:27

» [読書録]必読書150 [教養との戯れ]
必読書150 作者: 柄谷行人, 岡崎乾二郎, 島田雅彦, 渡部直己, 浅田彰, 奥泉光, スガ秀実 出版社/メーカー: 太田出版 発売日: 2002/04 メディア: 単行本  知の航海に出るに当たって、まずどの島のどの地域を訪ねればいいのか分からない、と思われる方もいらっしゃると思う。... [続きを読む]

受信: 2006.06.05 03:24

» 東大教官が新入生にすすめる本 [NABE・・Metacognitive]
先日、京大の生協で(^^;) この本を眺めていました。 うーん・・・と思いながら [続きを読む]

受信: 2006.08.28 23:27

» [本] カラマーゾフの兄弟(上) [はてなべ −備忘録−]
年間ノルマ(週1冊)達成につき、超濃い本を読んでみようと思い立ったのはいいのだが。 カラマーゾフの兄弟 上 新潮文庫 ト 1-9 作者: ドストエフスキー, 原卓也 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 1978/07 メディア: 文庫 参考URL: https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2... [続きを読む]

受信: 2006.09.12 10:23

» [情報]国語辞典・文章技術まとめ [萌え理論Blog]
日本語・国語の辞典・検索・古典・名言・文例・用例・論文・議論、など文章作成の際に参考になるサイトを集めました。 辞典・検索 Weblio|辞書<国語辞典・国語辞書・百科事典> 辞書.辞典.翻訳.語学検索 シソーラス(類語)検索 語源由来辞典 漢字部屋 - 凄い漢字 古典・... [続きを読む]

受信: 2007.03.13 23:45

» ”東大教師が新入生にすすめる100冊”より [H.24-log.lab]
blog::スゴ本より 私が読みたい(読み直して見たい)と思った本は、以下の7冊... [続きを読む]

受信: 2007.04.16 22:41

» 新訳カラマーゾフの兄弟の大ヒットにおけるバー・スメルジャコフ... [腹筋とくびれ]
エパンチン将軍が死んで、アグラーヤが囲われることだってありえたのよ。----------------------旅行中はドストエフスキーの“白痴”を読んでいたの。身勝手な男たちと、身分差別という暴力にさらされる無力な女。胸が痛むわ。無神論と信仰の欠如、真理の探求というテーマ...... [続きを読む]

受信: 2007.08.24 17:31

» [120][文学][勧奨]カラマーゾフの兄弟(上) [自分2.0-変化を楽しむblog]
 ブックオフで買ってきた原卓也氏版  上巻最後の「大審問官」噂どおりスゴイです。文学なんて読んだこと無いので比較のしようが無いのですが、絶対的にスゴイと思います。僕のボキャブラリーでは表現できません。朝の電車で読んでいたら、その日の仕事が手がつかなかった... [続きを読む]

受信: 2007.09.06 00:39

« 「知的複眼思考法」はスゴ本 | トップページ | 「涼宮ハルヒ=キャッチ22」説 »