警告無しで読むには酷な小説
あるいはトラウマ本について。sagara17さんにとっての劇薬小説「電話がなっている」(川島誠)を読了。中学んときに読んだらトラウマ本になってたかも。けれどもスレっからしのオッサンには本歌取のモトをあれこれ想像して楽しんでしまった。sagara17さん、興味深い本をありがとうございます。
罪深いのは、この作品の紹介→「だれかを好きになった日に読む本」(小学中級から)であること。初恋の回想で始まるこの作品、たしかに恋愛譚かもしれないが、そのつもりで読んだら酷い目に遭う。紹介者は"大人"なんだろうがデリカシーなさすぎ…というか悪意すら感じられる。小中学生は"当事者"だろうがッ。
トラウマ本とは、読んだ事実そのものを消し去りたいほど手ひどいダメージを受け、名前を見るのもイヤになった作品のこと。「劇薬小説」とも重なるが、児童文学や青春小説のフリをしている場合が多く、トシゴロの方は【警告付き】で読むべき。スズキトモユさんの「トラウマ児童文学」が参考になるかと。
問題なのは警告無しでうっかり読んでしまうこと。もっと非道いのは、「面白いよ」「タメになるよ」といったまちがった紹介につられて手にすること。
例えば、国語の教科書にある「夏の葬列」(山川方夫)。「戦争の悲惨さ」を伝えるため教科書に採録されたらしいが、激しく勘違いしてる。これは"ミステリ"として読まないと危険。これをノーガードで読んでしまい、強烈なラストで琴線が焼き切れてしまった中学生は少なくないだろう。
あるいは、わたしの場合になるが、「芋虫」(江戸川乱歩)が該当する。子供向けにリライトした「二十面相」にハマり、親の本棚を探したのが運の尽き。誰も警告してくれなかった…いや、こっそりだから自業自得か。「芋虫」の濃厚すぎる男女(特にオンナ)のドロドロに一発でヤラれた。以後わたしの性嗜好に微妙かつ深刻な影響を与えてつづけている。
サイアクな例は「隣の家の少女」の宣伝文が「もう一つのスタンド・バイ・ミー」であること。少年時代を回想する冒頭が似ているだけで、衝撃度&毒性&読後感は雲泥ッ!さては最初だけ読んでキャッチコピー書いたな!あやまれ!ケッチャムさんにあやまれ!
読書は毒書。多かれ少なかれ、小説には毒が含まれている。この事実は暗黙知として読み手も書き手も了承している。もちろん「毒」は人によりけり。ある人には特効剤になるかもしれない。年齢・経験でまた違ってくるので一概に言えないが、「不快感を受けるかも」程度の警告はしてオススメするべき。
「隣の家の少女」を誰かに勧めるとき、オススメ文句は「これ面白い本だよ」にならないことは、読んだ方なら分かっていただけるはず。
でしょ?
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (1)
最近のコメント