ブロガーが選ぶ「2005年に読んだベスト」まとめ
本屋に並んでいる「この○○がスゴい!」に天邪鬼な視線を。商業主義に毒されたとまで言わんが、いろんな力学・政治学が働いている。
なぜなら、「この○○がスゴい!」は、出版年やジャンルという縛りがあるから。あるいはライターの意地(というか見栄)が作用して「いまさらこれを採るの?」「なんでこれ入れないの?」の有言無言のツッコミにキーボードも湿りがちになるから。
むしろブロガーが強力にプッシュする「これ読めリスト」の方が面白い。合う合わないもあるけど、知らない世界の手がかりになる。あるいは、自分が目ぇ付けている本を推すブロガーに注目してみるとか、使い方はいろいろ。
作成にあたり、hmmmさんの今年の○冊(チラシのおモテ! )を参考にした。大感謝。このリンク先はブロガーのベスト本だけでなく、新聞各紙の2005ベストへのリンクが充実している。
(★印はわたしの読みたいリストとシンクロ)
2005年を振り返る(5)‐私的ランキング・新刊書トップ10(bewaad)
- プロフェッショナル広報戦略(世耕弘成)
- 最後の『冬ソナ』論(田中秀臣)
- ハードワーク(ポリー・トインビー)
- 経済失政はなぜ繰り返すのか(中村宗悦)
- 日本の不平等(大竹文雄)
- 改革の経済学(若田部正澄)
- 国家の罠(佐藤優)★
- プログラマの数学(結城浩)
- SYNC(スティーヴン・ストロガッツ)
- デフレは終わるのか(安達誠司)
2005年・今年の3冊(Words and Phrases)
<ジェンダー研究・女性学編>
- ジェンダー(加藤秀一)
- つくられた卑弥呼―“女”の創出と国家(義江明子)
- 性と生殖の近世(沢山美果子)
<フィクション編>
- サボテン姫とイグアナ王子(清原なつの)
- アマゾニア(粕谷知世)
- 赤×ピンク(桜庭一樹)
<一般編>
- 心脳問題―「脳の世紀」を生き抜く(山本貴光)
- 桜が創った「日本」―ソメイヨシノ 起源への旅(佐藤俊樹)
- “現代家族”の誕生―幻想系家族論の死(岩村暢子)
2005年のベスト10 (海難記)
- 悪について(中島義道)
- メイド・イン・ジャパンのキリスト教(マーク・マリンズ)
- トラウマの医療人類学(宮地尚子)
- アルカロイド・ラヴァーズ(星野智幸)
- 冷血(カポーティ・佐々田雅子の新訳)★
- 河岸忘日抄(堀江敏幸)
- ラス・マンチャス通信(平山瑞穂)
- ベルカ、吠えないのか(古川日出男)★
- 死の谷'95(青山真治)
- 土曜日の実験室~詩と批評とあと何か(西島大介)
- 終わりまであとどれくらいだろう(桜井鈴茂)
- 東京奇譚集(村上春樹)
- グランド・フィナーレ(阿部和重)
2005年に読んだ本のベスト(不未之奇)
- イン・ヒズ・オウン・サイト ネット巌窟王の電脳日記ワールド(小田嶋隆)
- 宣教師ニコライと明治日本(中村健之介)
- 限界の思考 空虚な時代を生き抜くための社会学(宮台真司, 北田暁大)
- 木のいのち木のこころ―天・地・人(西岡常一)
- オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える(木村元彦)
- 対話の回路―小熊英二対談集(小熊英二)
- 紙つぶて―自作自注最終版(谷沢永一)
2005年・TRiCKFiSHの10冊(TRiCK FiSH blog)
- 万博幻想:戦後政治の呪縛(吉見俊哉)
- ドキュメンタリーは嘘をつく(森達也)
- 嗤う日本の「ナショナリズム」(北田暁大)
- 宮台真司interviews(宮台真司)
- Cui Cui(川内倫子)
- カーニヴァル化する社会(鈴木謙介)
- Jポップとは何か:巨大化する音楽産業(烏賀陽弘道)
- スタジアムの戦後史:夢と欲望の60年(阿部珠樹)
- インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?(森健)
- テヅカ・イズ・デッド:ひらかれたマンガ表現論へ(伊藤剛)
amaretto的2005年のベスト(薄墨日記。)
- ナラタージュ (島本理生)
- ローマ人の物語 (塩野七生)★
- 憲法と平和を問いなおす(長谷部 恭男)
- 清沢洌(北岡伸一)
- のだめカンタービレ(二ノ宮 知子)★
○○オブ・ザ・イヤー(教養の道)
- 下流社会(三浦展)
- 心変わり(ミシェル・ビュトール)
- 全体性と無限(レヴィナス)
- バートルビー――偶然性について(G.アガンベン)
今年読んだ本ベスト5(Koukyo政策大学院生の蹇蹇録)
<ノンフィクション編>
- 国家の罠(佐藤優)★
- インターネットは民主主義の敵か(キャス サンスティーン)
- 脳のなかの幽霊(V.S. ラマチャンドラン)
- 脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ (V.S. ラマチャンドラン)
- 内閣政治と「大蔵省支配」―政治主導の条件 (牧原 出)
- 日本経済の罠―なぜ日本は長期低迷を抜け出せないのか (小林 慶一郎)
<小説編>
- 吉里吉里人(井上 ひさし)
- ALL YOU NEED IS KILL(桜坂 洋)
- 万物理論(グレッグ・イーガン)
- シャングリ・ラ(池上 永一)
- デカルトの密室(瀬名 秀明)
- ローマ人の物語(塩野 七生)★
今年の一冊(電網山賊)
- われら(ザミャーチン)
今年の十冊(AztecCabal)
- アジアの岸辺(トーマス・M・ディッシュ)
- 輝く断片(シオドア・スタージョン)
- 戦争請負会社(ピーター・シンガー)
- スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943(アントニー・ビーヴァー)
- Going, Going, Gone(Jack Womack)
- Declare(Tim Powers)
- The Assassins' Gate: America in Iraq(George Packer)
- A Problem from Hell(Samantha Power)
- Adam Hochschild(King Leopold's Ghost)
- When Victims Become Killers(Mahmood Mamdani)
今年の10冊(gachapinfanのスクラップブック)
- 日の名残り(カズオイシグロ)
- 哲学思考トレーニング(伊勢田哲治)
- 考えあう技術(苅谷剛彦)
- 説得の論理3つの技法(草野耕一)
- 多元化する「能力」と日本社会―ハイパー・メリトクラシー化のなかで(本田由紀)
- 再軍備とナショナリズム―戦後日本の防衛観(大嶽秀夫)
- 靖国神社 せめぎあう<戦没者追悼>のゆくえ(赤澤史朗)
- 国際法―はじめて学ぶ人のための(大沼保昭)
- 現代史を学ぶ(渓内謙)
- 自殺うさぎの本(アンディ ライリー)
2005年に読んだ本のベスト17(suneoHairWax)
- 日本宗教事典(村上重良)
- はじめての言語学(黒田龍之助)
- スピノザの世界(上野修)
- マンガでわかる統計学 回帰分析編(高橋信)
- ウェブ時代の英語術(森摂)
- ポップミュージックで社会科(細見和之)
- あなたもいままでの10倍速く本が読める(ポール・R・シーリィ)
- スローブログ宣言!(鈴木芳樹)
- 恋愛結婚は何をもたらしたか(加藤秀一)
- 哲学思考トレーニング(伊勢田哲治)
- なぜ「話」は通じないのか―コミュニケーションの不自由論(仲正昌樹)
- さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学(山田真哉)
- 限界の思考(北田暁大、宮台真司)
- 社会学の作法・初級編―社会学的リテラシー構築のためのレッスン(野村一夫)
- Cui Cui(川内倫子)
- 手紙(小西真奈美)
- パラジット―寄食者の論理(ミッシェル・セール)
- 禅のヒント―ココロがグラグラ、アタマが疑問だらけの人へ(パトリス・ジュリアン)
- 「象の消滅」 短篇選集 1980-1991』(村上春樹)
- 明るい部屋―写真についての覚書(ロラン・バルト)
選ぶ今年の3冊(小説限定):2005年版(日本近現代文学とわたし)
- 告白(町田康)★
- 半島を出よ(村上龍)★
- ベルカ、吠えないのか?(古川日出男)★
今年の10冊(世界、障害、ジェンダー、倫理)
- 国家と犠牲(高橋哲哉)
- ぼくらはみんなハゲている(藤田慎一)
- 不登校、選んだわけじゃないんだぜ!(貴戸理恵)
- エイズとの闘い 世界を変えた人々の声(林達雄)
- トラウマの医療人類学(宮地尚子)
- パレスチナから報告します 占領地の住民となって(アミラ・ハス)
- フリーターにとって「自由」とは何か(杉田俊介)
- 児童虐待と動物虐待(三島亜紀子)
- 生命の臨界―争点としての生命(松原洋子)
- リバタリアニズム読本(森村進)
今年の10冊(恐妻家の献立表-葦の原に穴掘って)
- 福沢諭吉『文明論之概略』精読
- 友情を疑う―親しさという牢獄(清水真木)
- ベケットと「いじめ」(別役実)
- トラウマの発見(森茂起)
- 教育不信と教育依存の時代(広田照幸)
- 改憲論を診る(水島朝穂)
- 国家と犠牲(高橋哲哉)
- 女たちの絆(ドゥルシラコーネル)
- 国語教科書の思想(石原千秋)
- ドキュメンタリーは嘘をつく(森達也)
2005年、百式管理人の本棚を生き抜いた12冊(i d e a * i d e a)
- 気配りのつぼ(山崎 拓巳)
- 一日10分で字が見ちがえるほど上手くなる(山下 静雨)
- ノンデザイナーズ・デザインブック Second Edition(ロビン・ウィリアムズ)
- 金持ち兄さんの王道―専門家をカモにする人・される人(藤田 憲一)
- パフォーマンスマネジメント(島宗 理)
- 出会う人みな、仕事の先生(内海 勝統)
- お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ(中村 文昭)
- 愛されてお金持ちになる魔法の言葉(佐藤 富雄)
- 強いリーダーはチームの無意識を動かす(石井 裕之)
- すごい会議(大橋 禅太郎)
- 箱―Getting Out Of The Box(ジ・アービンガー・インスティチュート)
- カリスマ体育教師の常勝教育(原田 隆史)
- デカい態度で渡り合え!―世界中で通用する人間関係10のルール(近藤 藤太)
今年の5冊あらため今年の10冊(吐息の日々~労働日誌~)
- 日本の不平等(大竹文雄)
- 労働市場の経済学―働き方の未来を考えるために(大橋勇雄)
- 人材育成論入門(川喜多喬)
- 14歳からの仕事道(玄田有史)
- ねじの回転 -心霊小説傑作選-(ヘンリー・ジェイムズ)★
- “育てる経営”の戦略―ポスト成果主義への道(高橋伸夫)
- 働くということ - グローバル化と労働の新しい意味(ロナルド・ドーア)
- 疑惑の霧(クリスチアナ・ブランド)
- ヤコブとてんのはしご(三好碩也)
- 希望格差社会―「負け組」の絶望感が日本を引き裂く(山田昌弘)
今年読んだ本2005(しぬまでいきる)
- ユーザーイリュージョン―意識という幻想 (トールノーレットランダーシュ)
- 影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか (ロバート・B・チャルディーニ)
- 定刻発車―日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか? (三戸祐子)
- 二十一世紀の資本主義論 (岩井克人)
- ビッグ・ファーマ―製薬会社の真実 (マーシャ・エンジェル)
年間オススメ書籍ランキング ベスト20冊(Passion For The Future)
<ヘビー級>
- ユーザーイリュージョン―意識という幻想(トールノーレットランダーシュ)
- 創発―蟻・脳・都市・ソフトウェアの自己組織化ネットワーク(スティーブン ジョンソン)
- 精霊の王(中沢 新一)
- 共感覚者の驚くべき日常―形を味わう人、色を聴く人(リチャード・E. シトーウィック)
- 天才と分裂病の進化論(デイヴィッド ホロビン)
- 歴史の方程式―科学は大事件を予知できるか(マーク ブキャナン)
- それは「情報」ではない(リチャード・S. ワーマン)
- 脳内現象(茂木 健一郎)
- 天才数学者、株にハマる 数字オンチのための投資の考え方(ジョン・アレン・パウロス)
- 脳のなかのワンダーランド(ジェイ イングラム)
<ライト級>
- なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか―記憶と脳の7つの謎(ダニエル・L. シャクター)
- 情報検索のスキル―未知の問題をどう解くか(三輪 真木子)
- 上達の法則―効率のよい努力を科学する(岡本 浩一)
- マインド・ワイド・オープン―自らの脳を覗く(スティーブン ジョンソン)
- 切腹(山本 博文)
- 放送禁止歌(森 達也)
- 人の心を動かす文章術(樋口 裕一)
- 自己コントロールの檻―感情マネジメント社会の現実(森 真一)
- 言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか(酒井 邦嘉)
- 心はどのように遺伝するか―双生児が語る新しい遺伝観(安藤 寿康)
05年の人文書ベストワンは『宮澤喜一回顧録』(pata)
- 統合失調症あるいは精神分裂病 精神病学の虚実(計見一雄)
- ヨブ 奴隷の力(アントニオ・ネグリ)
- 宮澤喜一回顧録(御厨貴)
- 国家の罠(佐藤優)★
- アースダイバー(中沢新一)
- 靖国問題の精神分析(岸田秀)
- 私にとってオウムとは何だったのか(早川紀代秀)
今年読んだ本たち(日記/雑記/覚書/落書)
- 経済ってそういうことだったのか会議(竹中平蔵)
- クラウゼヴィッツ 強いリーダーの条件(中森鎮雄)
- 「戦争学」概論(黒野耐)
- オトナ語の謎。(糸井重里)
- すべてがFになる(森博嗣)
- スカートの中の秘密の生活(田口ランディ)
- 七都市物語 シェアードワールズ(田中芳樹)
- 59番目のプロポーズ キャリアとオタクの恋(アルテイシア)
2005年の収穫(D’s BLOG)
- ディヴィッド・ヒュームの政治学(犬塚元)
- 昭和イデオロギー――思想としての文学(林淑美)
- 戦後批評のメタヒストリー――近代を記憶する場(佐藤泉)
- 小林秀雄の論理 美と戦争(森本淳生)
- 正義の他者(ホネット)
- Language and Political Understanding(M. J. Shapiro)
- War and Moral Responsibility(Cohen et al. eds.)
- What is Enlightenment?: Eighteenth-Century Answers and Twentieth-Century Questions(James Schmidt ed.)
- 夕凪の街 桜の国(こうの史代)
- 天才柳沢教授の生活(山下和美)
今年の読書を総括して10選にするのが流行ってるみたいだから便乗してみるよ(マッシャーの橇犬)
- 沢蟹まけると意志の力(佐藤哲也)
- 熱帯(佐藤哲也)
- 四畳半神話大系(森見登美彦)
- 告白(町田康)
- ベルカ、吠えないのか?(古川日出男)★
- 奇偶(山口雅也)
- ラス・マンチャス通信(平山瑞穂)
- クドリャフカの順番―十文字事件―(米澤穂信)
- 金毘羅(笙野頼子)
- 九十九十九(舞城王太郎)
今年の10冊なごみワールド
- 東京タワー(リリー・フランキー)
- 僕の叔父さん 網野善彦(中沢新一)
- 電波男(本田透)
- 江藤淳コレクション2 エセー(江藤淳)
- 道徳を否む者(きだみのる)
- 国家の罠(佐藤優)★
- 世界最高の日本文学(許光俊)
- チェーホフ(浦雅春)
- 自虐の詩(業田良家)
- 被差別部落のわが半生(山下力)
年末なのでベスト本でも(Make a Difference)
- リーダーの易経―時の変化の道理を学ぶ(竹村 亞希子)
- 30歳からの成長戦略 「ほんとうの仕事術」を学ぼう(山本 真司)
- プレゼンテーションの極意(川崎 和男)
- 箱―Getting Out Of The Box(ジ・アービンガー・インスティチュート)
- 成功はどこからやってくるのか? ~「成功法則」の取扱説明書(岡本 吏郎)
- 「決定的瞬間」の思考法―キャリアとリーダーシップを磨くために(ジョセフ・L. バダラッコ)
- 人は誰でも間違える―より安全な医療システムを目指して(L.コーン)
- 環境リスク学―不安の海の羅針盤(中西 準子)
- 戦略の本質 戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ(野中 郁次郎)
- すごい!自己啓発──「夢」をバージョンアップしろ!(岡崎 太郎)
今年読んだ本から・おすすめ本(しあわせは日々のなか)
- 黄色い目の魚(佐藤多佳子 )
- 幸福な食卓(瀬尾まいこ)
- ツ、イ、ラ、ク(姫野カオルコ )
- ナラタージュ(島本理生)
- 放課後の音符(山田詠美)
- センセイの鞄(川上弘美)
- カラフル(森絵都)
- 蒼穹の昴(浅田次郎)
- コッペリア(加納朋子)
- ネコソギラジカル(西尾維新)
- バッテリー(あさのあつこ)
- 神様のボート(江國香織)
- 魔王(伊坂幸太郎)
「国家の罠」多し… 賞味期限がついている本は早めに読んでおきたい。このリストを作る過程で楽しめたのは、
⇒気になる本を「ベスト」に挙げた人の他のエントリ
⇒既読の本を「ベスト」に挙げた人の他のエントリ
をザップできたこと。amazonでいう「この本を買った人はこんな本も買っています」やね。

| 固定リンク
コメント
こんにちは教養の道Hです。紹介とTBありがとうございました。こうして並べて見ると、みなさんの選び方がさまざまでおもしろいですね。勉強になります。
投稿: H | 2006.01.02 14:56
Hさんコメントありがとうございます。まるで馴染みのないジャンルでも、「どうしてコイツを推しているのか」を読むと、なぜか探してみたくなるものですね。一方で自分が高く評価している本が挙がっていると嬉しくなったり。
投稿: Dain | 2006.01.02 22:42