« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

女はツンデレなのよ、気をつけなさい

年頃になったなら、あきらめなさい
子猫の顔していても、結婚したら
ツンケンのツノが出る、そーいうものよ

このヒトだけはー大丈夫だなんてー
うっかり信じたらーダメダメ、ダメ、ダメダメよ

D・V・D! D・V・D! ホラホラ呼んでいるよ
今日もまた誰か、VIPのピンチ~

… … … …。

… …。

…。

 ついカッとなって書いてしまった。今は反省している。

 和風で挙式する花嫁の頭に「角隠し」が被せられる。ありゃ「ツンデレのツノを隠す」と勝手に解釈していたが、間違い。女の長い髪には霊力が宿るとされていたので、嫁ぐ際に災いを一緒に持ち込まないようにという考えが基となっているらしい。

 しかし、今じゃ誤解の方が正しいのではないか? 先般の記事「ツンデレを嫁にするとどうなるか」[参照]の反響を見ると、激しく勘ちがいしてる方がいる。この記事の結論は、ツンデレは2次元のキャラ属性であって、3次元では「すべてがツンデレになる」んだよ。

女はみんな、ツンデレになる

 これ真。いまツンデレじゃなくっても、いずれそうなる。そしてそうなることが分かるのは、ダンナさんだけという悲劇に全米が泣いた。異論がある方はどうぞ。偽である反証をたった一つでも示してくれ。「ウチのヨメはツンデレじゃない!」と。

 反例→「ツンデレじゃなくって、いつもツンケンしてる」

 飲み屋やネット界隈で「ツン」だけを強調する話を聞くが、それは半分だけ。必ずある「デレ」を意図的に伏せて、「ウチのヨメはこんなに鬼嫁」と自嘲のような自慢(?)をする。それは「それでも家族をやっているオレサマ偉い」の反語だよ。

 だから、聞かされるほうは「はぁはぁ大変ですねー、私も覚悟しときます」なんて調子あわせておくだけでいいんだよ。間違っても「ツンが全て」と思わないように。「デレ」の範囲が人によって違うだけ。

デレの範囲は人それぞれなのだが…

 ツンデレを嫁にすると、デレ範囲が「人目あり/なし」から「おんなスイッチオン/オフ」に変化することは先のエントリで書いたが、一つ抜けがあった。それは、「ツンデレに子どもができるとどうなるか?」の答えだ。

 答え→デレ範囲がもっと狭くなる。子どもの目は他者の目。「こら、子どもが見てるでしょ!」「もぉ、赤ちゃん起きちゃうよ?」は子持ちなら一度は聞いたセリフ。それでも、「いいじゃないか」「でも」「ホラ、ここ、こんなに(以下自粛)」と続くのは一度ならず二度三度だろ。

 ポイントは子どもができるとツン範囲が拡大すること。だから究極の形態は、布団の中でだけ、となる。布団の中だけデレ、他の全てがツンの世界。逃げちゃダメだ。リアルとはそういうもの。

 嫁までの距離と手を動かせる範囲は極めて狭い。そう、まるでディスプレイとマウスで形作られる世界と同じぐらい。かつて、この狭い世界から抜け出るべく、PCの電源を落とし、リアルに女を求め、嫁を得、親となり… そして、こうして狭い布団の中であらためて気付く、「還ってきたんだ」と。

ツン→デレ脳内変換の重要性

 範囲だけではない。夫婦も長くなってくると、「ちょっ、おまっ…これが人に放っていい言葉か!?」と叫びたくなるほどキツいのが来る。まるで精神攻撃への耐性を試すアスカ使徒のごとく、情け容赦のない口撃を浴びせてくる。先の記事でも述べたように、極化するツンだ。

 これに、「なんだよ!」といきり立つのは良策だろうか? いや、それは逆効果というもの。やれば分かるが、口喧嘩では女に勝てない。すると、泥沼化させないために、受け流すことがどうしても必要になる。

 このとき、とても役立つのが脳内変換だ。どんなにツラい「ツン」がきても、嫁はツンデレなんだとひたすら念ずることで、以下の通りに変換できる。
 
 ξ*゚⊿゚)ξ アンタと一緒だとイライラするの!
 (〃▽〃) あなたの前だと素直になれなくて…てへ

 ξ*゚⊿゚)ξ さあ、さっさと会社行って稼いできてよ!
 (〃▽〃) は、早く行ったら早く帰ってこれるでしょっ
 
 ξ*゚⊿゚)ξ 汗くっさー、帰ったらまずフロ!そのままこっちこないで!
 (〃▽〃) 男のにおい…やだ、なんかもじもじしちゃう

脳内変換で夫婦円満。

'`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、

ツンデレ嫁の攻略

 ではいつも言われっぱなしかというと、違う。攻略法はある。だが、安易な気持ちで飛びつかないで欲しい。「釣った魚を再度釣るのは難しい」からだ。釣堀の魚を釣るほうが難しいのと一緒。以前「女房と仲良くなる7+1の方法」[参照]というエントリで詳説したが、ここでは、典型的なツンデレキャラである二人の茜(里村茜と涼宮茜)を用いる。

 両方の茜に共通するポイントは、「風邪」だ。どうアプローチしても「そんなことないです」「嫌です」と拒絶したり(里村)、会っていきなり「7点、5点、6点、4点、3点、5点、7点、合計37点…合格には程遠いですね~」と失礼なことを言う(涼宮)が、どちらもカゼひいて弱ってるところを優しくされることでフラグが立つ。弱ったときほど優しさが心に沁みやすいのは3次元にも言える話だし、ましてやナイチンゲール症候群は男だけじゃないゾ。

 さらに、涼宮茜の重要ポイントは「花束」だ。病院前で選んでもらった花束を「茜に渡す」選択肢がなんで無いんじゃぁぁと叫んだのは私だけでないはず。花束ってのは特殊なアイテムで、他にない以下の特徴を持つ(メモ準備!)

  1. 自分のシュミが出る(好き=欲しいが正直に現れるもの)
  2. 自分でわざわざ買わないけれど、もらったら嬉しいもの

 これを上手に使うのなら、

  1' 彼女に好きな花を選んでもらう
  2' それを彼女に渡す

 が良いかと。テレビなんかのネタから「女って、どんな花が好きなんだろ?」「んー○○じゃない?」と訊き出す。主語は女一般だが、訊かれた方は自分が好きな花を挙げるはず。んで、それを渡すわけだ。誕生日などの口実を作るよりも、「いつもありがとうと、なんとなく伝えたくなって」と突然渡すほうが良。 これは、嫁だけでなく意中の彼女に想いを伝えるにも効果的。いささか古典的だが、以下応用。

  1'' 女の子に誕生プレゼントしたいんだけど、何がいいかな?→選んでもらう
  2'' それを彼女に渡す(その子の誕生日じゃなくても可)

 上記は2次元キャラだけではなく、嫁に適用しても高い効果が得られたことを付け加えておく。念のため言っておくが、わたしの嫁は2次元ではないぞ。

野郎ども、がんばれよ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

PG、SE、PM に求められるコミュニケーションスキルの違い

 この記事のまとめ。長文エントリごめん。

  1. 「コミュニケーションスキル」と一言でくくられるが、中身は多岐に渡る
  2. プログラマ(PG)は、「確認するスキル」が最重要
  3. システムエンジニア(SE)は、「絵にするスキル」が最重要
  4. プロジェクトマネージャ(PM)は、「言うことを聞かせるスキル」が最重要
  5. コミュニケーションは全人格的なスキルで、その真髄は「人を動かす」こと

 ン十年前、入社したての頃はCプログラマだった。その後、SEとして仕様折衝、設計に携わった。時折、炎の海に放り込まれ、コードを書いたりテストをしたり、リアルバトルを止めに入ったりと火消し屋のキャリアを積む。

 その後、PM見習いでチームリーダーをしているうちに、要件定義のさらに上流に引き寄せられ、今では開発現場を離れてコンサルタント(非IT)の丁稚をしている。

 システム開発の工程を河上へ遡及するにつれ、スキル不足を痛感した。わたしに最も足りないのはコミュニケーションスキルなのだが、どのコミュニケーションスキルが足りないのかは、その仕事にどっぷり浸かって初めて気付くのが常だった。

「コミュニケーションスキル」は多岐にわたる

 一般に、「コミュニケーションスキル」とひと括りにしがちだが、それは間違い。コミュニケーションスキルは多種多様にあり、一語にまとめるのは誤解を招く。

 例えばこうだ。

 コミュニケーションの「目的」からすると、「聞く」「伝える」だけでなく、「(相手の思いを)想像して汲み取るスキル」、「(汲み取った思いを)絵にするスキル」、「説得するスキル」、「自分の意思に従わせるスキル」が挙げられる。「言いたいことは分かったがダメ」では、ガキの使いやあらへんで。

 もっと掘り下げると、「自分の思いをしぐさや態度で伝えるスキル」と「情報は伝えるが思いを伝えないスキル(ポーカーフェイス)」が出てくる。必ずしも言葉を要しないところがポイントやね。

 コミュニケーションの「方法」から見てもスキルが沢山あるぞ。(1)会って話す→verbal/non-verbal 。verbal でも oral/literal 。oral でも1対1 、1対多、1対すげー多… (2)メールで伝える… (3)電話で伝える…と、それぞれのシチュエーションによって求められるものは全然別もの(適当な訳語が思いつかないので英語でカンベン)。

 てっとり早くいってしまえば、同じ writing でもホワイトボードを前にしたときとメーラーに打ち込む場合と別でしょ、ということ。理路整然とメールで言ってくるのに、ホワイトボードだとちっちゃな字で読めねぇ人、いるでしょ?

 さらに、同じ「コミュニケーション」でも、その間柄により変わってくる。例えば、「初めて会った人とうちとけられるスキル」、「慣れた間柄でも軋轢を生まないように厳しいことを伝えられるスキル」、「知っている人、知らない人大勢を前に伝えるスキル(プレゼンテーションスキル)」、「上下関係」、「請負元先」が挙げられる。

 もっと具体的に言うなら、こうだ。派遣社員のお姉さまとは楽しくおしゃべりできて、キツめの仕事もソツなく伝えられるのに、常駐先の部長には「全部優先じゃ分からないにょ」と言いたいのをガマンする(でも顔に出る)。

 これ全部「コミュニケーションスキル」の一言で片付けられる。コミュニケーションは全人格的な行動だけれど、くくり過ぎ。コミュニケーションスキルの重要性は誰も異論がないにもかかわらず、各論に入ると拡散したりテクニカルに走ったりして本質を見失うのは、これが原因。

 あらあら、前フリが長すぎた(あらあら禁止!)。以降、PG、SE、PMのステージ毎に必要なコミュニケーションスキルを考察してみる。

プログラマ(PM)の場合

 日経○○で「できるプログラマのコミュニケーションテクニック」という枕詞がよく使われる、本質は「確認するスキル、というかクセ」だろう。なんのこっちゃという前に、仕事ができるプログラマの口癖を思い出してみてみよう。

 デキるプログラマは、話をじっと聞いた後に必ずこう言い出すはず。「結局この件は、…にしたい、ということなんですね?」。つまり、「つまり」で始まるまとめを自分の言葉で返している。その結果、「そこは違うよ」「それでオッケー」がその場で得られる。

 一般に、プログラマは言葉を字義通り解釈しがち。いや、それはそれで正しいんだが、厳密に文字通り解釈しようとして、言葉と言葉の間にある「伝えたい意味」を取りこぼしてしまう場合がある。

 例えば、帳票仕様で「注文発注指示書」と「注文書」が出てきたとする。言葉が違っているので別物だと解釈し、がんばって両者の違いを見出そうとする。紆余曲折の末、訊いてみたら同じもので、後者が略称だったというオチはよくある(逆もまた然り)。

 だから、「それって…なんですよね」という確認は重要。よくある言い分「書いてある通りに作りました」「言われた通りにしてあります」は確かに正しいのだが、ホントにそれで良い? と自問してみるべし。

システムエンジニア(SE)の場合

 SEと言っても守備範囲は幅広い。顧客やPGとの相対距離で分類分けしたくなるが、ここでは共通して重要なコミュニケーションスキルを一つ挙げる。それは「絵にするスキル」。相手が言っていること、自分が言いたいことを簡潔な絵にして、見せるスキル。

 これはホワイトボードの前に立つ誰かを思い浮かべてみるといいかも。ミーティングが沸騰してくると、ツイと席を立ち、マーカーを手に、飛び交う論点を箇条書き+簡単な絵にまとめる。絵はシステム構成だったりUMLやDFDだったり、それらをごちゃ混ぜにしてあったり。

 いるでしょ、そんな奴。

 たいていかろうじて読める下手な字なのだが、不思議とすんなりと理解できる。ポイントは次の3点。

  1. 全員の意見がモレ・ダブリなく載っている
  2. 合意できているところ、議論すべきところが、きっちり描かれている
  3. 絵にした瞬間、全員に「分かる」形になっている

 1. と2. ができるということは、MECEができていること。そんな奴はえてして「MECEて何?」とくるが、用語を知らなくて体得できている好例。また、3. ができるということは、1 : n のコミュニケーションができている。

 PGなら極端な話、1 : 1 のコミュニケートだけで仕事になる。プログラマに仕様を伝えられる翻訳者を1人用意すればよいからだ。しかし、SEだとそんなわけにいかない。複数を同時に納得させる必要が出てくる。1 : n のコミュニケート。上手に言葉を尽くすのも一法だが、素早く的確に分かってもらうには絵が一番。

 また、絵には問題点をあぶりだす効用がある。「人 対 人」で議論がヒートアップしたときに有効なのが、ホワイトボード。

わたし →→→【問題】←←← あなた

 フツーの議論ならこれでいいんだが、白熱してくると、

【問題】 わたし →→→←←← あなた 【問題】

 となり、問題ではなく相手の言動に視線が行くようになる。テーブルをはさんであなたを熱く見るようになる。"you to me" の構図やね。このとき、ホワイトボードに絵を描くと上手くいく。

わたし と あなた →→→ ホワイトボード【問題】

 アラ不思議、"problem to us"の構図になる。文字のヘタクソを罵りながらホワイトボードの絵を理解しようとし、取り組むべきは【問題】であることに気付くというわけだ。育ってきた新人を「外」に出してもいいかな? と判断するとき、ホワイトボードの前の姿で決めている。

プロジェクトマネージャ(PM)の場合

 ここから自信たっぷりに書けなくなる。なぜなら見習いだから。だいたいわたしの周りのPMって、キャラとハートがおおまかカバーしてる人ばかり。オレについてこい!というやつやね。人情味あふれる親分肌で、仕事場よりも酒場で学ぶことが多いね。

 テクニカルなスキルはアレな人が多く、ほとんどの人は最新の技術なんて「知ったこっちゃない」と言い切る(をい!)。結果、「プロジェクトマネジメントって何?」「失敗プロジェクトの数だけ、成長できる」てな感じで、もはや時代遅れなのかもしれないが、巨大プロジェクトには必ず登板する。

 その人をアサインする監督の気持ちは痛いほど分かる。もはや経験則だけでマネジメントできないのに、その人をアサインせずにはいられないのは、

 ・成功した場合→やっぱりアノひとだったから
 ・失敗した場合→アノ人を投入してもダメ(だから誰を入れてもダメなはず)

つまり、どちらに転んでもアサインした自分の責任を追及されずにすむから。

 時代を感じさせる(かもしれない)PMの最重要コミュニケーションスキルはコレ→「言うことを聞かせるスキル」。情報を正確に伝えるのがコミュニケーションの基本かもしれないが、そもそもコミュニケーションの目的は、伝えた後に相手の行動を促すこと。それも、自分の望んだ方向へ動いてもらうことこそが、コミュニケーションの真髄なり。

 「言葉のキャッチボール」や「相手の気持ちを汲み取る」など、柔らかめに表現されるため、この真実が見えなくなっている。まといつく全ての修飾子を取り除くと、コミュニケーションの本質は「自分の意思を伝えて、相手に行動を呼び起こす」ことに尽きる。的確に伝える、過不足なく伝える、タイムリーに伝える、相手のコトバで伝える …等など、全ては「伝えた結果、相手に動いてもらう(自分の動かしたい方向へ)」のためなり。

 これに気付かないまま、自分ではキチンとコミュニケートしたつもりでいると、「ちゃんと言ったんですけどねー」「分かろうとしないアイツが悪い!」というグチになる。つまり、「意思を伝える」のが目的ではなく、「伝わった意思どおりに動いてもらっていない」からだ。

 スゴいPMは、人を動かす。ご自身の経験を思い出して欲しい。スゴいPMに重たい話を持ちかけたり、逆に持ってこられたとき、その会話の最後の言葉はこんな感じになってるはずだ。

キミの話はよく分かった。とても大変なことも分かる。だが、この仕事はキミにしかできない。それは私が保証する。だから、頼む、やってくれ。

 んで、スゴければスゴい人にけしかけられるほど、話の終わりごろにはヤル気、ソノ気、気合充分になっているはず。その具体的なやり方は、D.カーネギーの「人を動かす」に書いてあるが、これを読んでいる/読んでいないにかかわらず、彼らは体得している。

 やり方は分かる。人を動かすだ。しかし、それを身につける良い方法が分からん。まぁ、practice あるのみなのだが。 practice ついでに小話で締める。確か「達人のサイエンス」だったはず。

 ニューヨークを訪れた観光客が道に迷った。街角の老人に「カーネギーホールにはどうすれば行けますか?」とたずねると、老人はこう言ったそうな。

 " Practice ! "

人を動かす

| | コメント (2) | トラックバック (1)

そういえば「劇薬小説を探せ!」はどうなった?

 …という指摘をいただく。こんな場末のネタにツッコミ入れていただけるなんて、感謝。肝心の劇薬小説リストは粛々と消化しているけれど、スピードは抑え気味。また、引っかからない作品は記事化することもなく、ここに一行コメントを追加してひっそりと終わる場合もある。

 ひょっとして期待してる人がいたならゴメンナー。おわびに似たような企画の紹介をば。

読まなきゃよかった物語を教えて下さい。ネタバレ推奨ですので、閲覧の際はご注意下さい。買わなきゃ良かったとか時間を無駄にしたなどではなく、「トラウマになった」「暫く何も手につかなくなった」「価値観が変わった」「変な快感」などの読まなきゃ良かったです。

 グロ、陵辱、虐待、淫行、暴力、縛り、吊るし、切り刻み、焼印、監禁、カニバリズム、人体分解がキーワードで、ケッサク「ミッドナイト・ミートトレイン」を挙げた方は王見人ネ申。描写がキツめなので、次を読んでも大丈夫なら、のぞいてみてはいかが?
ミッドナイト・ミートトレイン
真夜中の人肉列車、というところです。血を抜かれ、毛をそられ、逆さ吊りにされた全裸の死体を発見したカウフマン。彼の見た肉切り包丁を手に、死体を処理している男こそ、地下鉄内連続惨殺事件の真犯人…この殺人鬼マホガニーは、人肉を食う集団に、人間の体を提供する役目を担っていて、という話

(「ミッドナイトミートトレイン」の紹介より)

殺人鬼II

動けなくされた後口に消火器を突っ込まれて噴射され、腹が破裂してしまう看護婦や(舞台は病院です)、口から木刀を突きこまれて肛門までブチブチと(この擬音がまた…)貫通させられる男や、頭を踏み潰されて殺された我が子の肉を無理矢理食べさせられて狂う母親、etc。しかも全て『生きたまま』というところが凄い

(「殺人鬼II」 の紹介より)

オーケーならここからどうぞ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「見える化」は2章を読め

 いきなり結論というか自戒→いきなりamazonで買わずに、実物を手にすること。普段は「書店でパラ読み→amazon発注」が、今回はチェックせずに買ってしまったorz。いや、ダメ本というわけではなく、表層的だったので、ガッカリしただけ。

 これは「見える化ってなーにー?」 という人で、かつgoogle先生を知らない連中のための入門書。実際に「見える化」に取り組んでるならば、200ページの半分(1章と3章)を読む必要なし。1章と3章には、お約束の「見える化とは何か?」といった定義づけやコトバ遊びが並んでいて、仕事中にビジネス書を読むような経営者向けのネタがある。例えば、

  ・観える化
  ・見える化
  ・視える化
  ・診える化

上記の違いや、問題解決のためのPDCA
  Problem-Finding(問題発見)
  Display(「見える化」)
  Clear(問題解決)
  Acknowledge(確認)

のネタは、「見える化」の実施に何の役にも立たないだろうが、エラい人向けの作文に混ぜておくと喜ばれる(オヤジはオヤジギャグが好き、という法則)見える化


 それでも本書のキモである34の「見える化」事例は興味深い(2章)。会社によって「目で見る管理」や「可視化」、「視える化」と名前は違えど、見えないものを目に飛び込ませる試行錯誤は面白い。「あらあら、こんなことやってるのね~」てな感じで楽しめる(あらあら禁止!)。

 内部情報を公開することになるため、取組みの詳細が簡略化・断片化されていたり、ともすると企業名すら明かされていないものもある。それでも業界横断的にまとめられているのはありがたい。日経○○の記事を「見える化」で検索した方が沢山採れるだろうが、本書の方が体系づけてまとめられているため、さらりと読めるとこがマル。なんだか胸が一杯になったトコは次の一文。

 問題発見・問題感知は担当者の責任だが、問題の発生を未然に防いだり、対策を講じたりするのは、チームの仕事。解決まで個人で背負う必要はない
 そう、確かにその通り。問題という厄介ごとを見つけた人が犯人扱いされしまう理不尽さが、プロジェクトを殺す(キジも鳴かずば、撃たれまい)。鳴かなくなったキジがなんと多いことか。

 「不具合は、その対策を考えてから報告すること」
 「不具合を見つけた人が詳しいから、そいつに修復させろ」
 「throw しても誰も catch してくれない例外処理を自分で書く」

゚(゚´Д`゚)゜。  …あ、あれ。目から水が出てくるのはなぜだろう。

 気を取り直してと。エラい人から「見える化って何?」と訊かれたらこいつを推しておけば無問題。ソフトウェア開発をなりわいとされる方なら、本書よりも↓を強力に推す。見えないものを見る方法は、ソフトウェア開発にこそ渇望されているっしょ。

   「見える化」でソフトウェア開発! : オージス総研
   「見える化」の実践を「見える化」 : 角谷HTML化計画

| | コメント (2) | トラックバック (2)

「箱」の在庫なし(重版予定なし)

 昼に電話した結果。版元に問い合わせたところ、定価入手はむりぽorz

 記事化した反響で、「」について有益な情報を教えてもらう。提供いただいた皆さまに感謝。また、触発されて早々と読まれた方も。とても嬉しくありがたい一方で、なんだかおもはゆい心持ち。

 興味深かったのが応対お姉サマの台詞↓

   「どちらでこの番号をお知りになりましたか?」

どうやら似たような電話が相次いでいて、ちょっと困っているようだ。文藝春秋オフィシャル[参照]からたどれますよ指摘したら、感謝された。さらに、読みたい人がぐんぐん増えている旨(ハッタリ)を伝えると、「ああやっぱり…」と嘆息してた。んが、だからといって増版するつもりもないらしく、上司の方(?)とごにょごにょした後、「重版の予定はございません(キッパリ)」とのこと。

 また、復刊ドットコムの投票数が増加しているのも面白い。ここ2日間で得票数を伸ばし、現在65票に至っている[参考]。100票までいくとイイナ!

 …と悠長に待つのもアレなので、貸出延長したり原書を注文したり。

「箱」関連のリンクは、まなめさんちが充実しているため、こちらをどうぞ(まなめさん、仕事早いっす)↓
  まなめはうす : 箱 Getting Out Of The Box

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 最初に感謝の言葉を。これは今年のNo.1スゴ本。このスゴい本と出合えたのは、まなめさんのおかげ[参照]。ありがとうございます。まさに、わたしが知らないスゴ本は、まなめさんが読んでいたというやつ。その「箱―Getting Out Of The Box」を読んだ。ここ1週間で3回読んだ。あと3度読んで、完全に自分のモノにする。

 最初に読み終わったときの気分は、3年前に「禁煙セラピー」を読んだときと同じ。ヘビースモーカーだった自分が「もうタバコ吸わなくてもいいんだ」ということに気付いて、タバコから完全に自由になれた!という実感と同じ。ただし、今回はタバコの代わりに「自己欺瞞からの解放」なのだが。

 長い間、自分につき続けてきたウソと向き合うのは、たいへん苦しく恥ずかしい。本を読んでいてこれほど惨めな思いをさせられたのは、はじめて。もちろん書き手は私のことなぞ知らない。だが、問題を抱えている、それも人生を台無しにするぐらいの問題を抱えているのは"わたし"であることが分かった。しかも、それに気付かないまま、病原菌をまき散らし、職場を、家庭を脅かしているのは、"わたし"その人であることがイヤというほど思い知らされた。

 一方で、自己欺瞞→自己正当化→防御の構え→他者の攻撃→他者のモノ化の連鎖がクッキリと見えた。そもそもの原因は「自分への裏切り」であることも。自己正当化の仮面がそのまま自分の性格と化し、いくつもの仮面を持ち歩く姿。自己正当化を正当化するため、相手の非をあげつらう態度。情けない、ここに書いてあるのは自分そのものだ。

 さらに、そこから抜け出る方法も分かった。そもそもの原因「自己欺瞞」をなくすことは必要条件であって十分ではない。さらけ出された自分のウソを見つめ、もはや皮膚に張り付いたかのような石仮面を引き剥がす(というか、無効化する)方法。どのように向き合い、何をすべきでないかが理解できた。

 この、石仮面、自己欺瞞、自己正当化の構えを、本書では「箱」と呼ぶ。

 「箱」を読むことで、これまで疑いのなかった自分の心の奥底に目が向けられた。「自分の行動」と「その時の自分の感情」という疑いようの無い事実から出発し、最終的に自分への背信(=自己欺瞞)と向き合う。コーチングの手法を用い、本書では会話形式で話が進むが、読み手はもちろん「自分ならどうか?」という疑問を常に携えながら読むのだ。

 舞台はある企業の会議室から一歩も出ないのだが、読み手の内面では、「自分のウソを自分で認める」というスゴい冒険を体験できる。「分かった!」という瞬間は、エヴァンゲリオンのワンシーン「僕はここにいてもいいんだ!」(暗闇が瞬時に青空と海に変わり、「おめでとうシンジ君」)と同じ感覚。そのスゴい体験を長い長い文で綴ったが、全部没。ノウハウを書こうともしたが、止めにした。これは自分で気付くことそのものに意味があるから。

 「箱」のネタバレしないおわびに著社のアービンガー・インスティテュート(ARBINGER INSTITUTE)の紹介をする。どこにも明言してないが、著者はイスラエル出身のような気が。

  • アービンガー(arbinger)とは、古いフランス語の"harbinger"に由来する。未来の前兆、先駆者という意味
  • アービンガー社は、組織に深刻なダメージを与える根っこのところに自己欺瞞(箱)があると考えている
  • 自己欺瞞(箱)は、リーダーシップ、チームワーク、コミュニケーション、アカウンタビリティ、ストレスの全ての原因となる。ダメージの見かけは同じだが、同じ病の症候群にすぎない
  • アービンガー社は、この「箱」を理解し、「箱」から出るためのプログラムを提供している
  • 研修コースは多岐にわたり、300ドルの2日間プログラムから 2000ドルする経営者向けのコースまで。場所はアメリカ国内のみならず、バミューダ、インド、シンガポール、イギリスに広がっている(日本でやったら売れるだろうな)


 amazon でとんでもない値段がついている絶版本を買う必要は無い。きっとあなたの街の図書館にあるはず。私は、後でふりかえり読みをしたくなるから、原書を手に入れるつもり。

----------------------------------
2005/10/28追記

発想七日!のいまお勧めの一冊に参画する。この本は、わたしの人生を台無しにしてたかもしれない、自分自身につくウソ(=自己欺瞞)と向き合うことを教唆してくれたから。

このスゴさを共有するために。

----------------------------------
2005/10/28追記

現在絶版に等しい状態で、定価で入手はかなり困難。
一方、復刊ドットコムで91票![参照]

| | コメント (6) | トラックバック (6)

Kを殺したのは誰か? 先生を殺したのは誰か? 青年はどこにいるのか?

 【ネタバレ】これは夏目漱石「こころ」のネタバレ【ちゅうい】。「『こころ』大人になれなかった先生」(石原千秋)を読むと、漱石は上質なミステリを遺してたことが分かる。そして、幾度も読んだこの小説が、まるで違う物語になってしまった!
『こころ』大人になれなかった先生

奥さん萌え
 先生が厭世的(≒ひきこもり)になった理由は? 自分が原因なのか教えてくれ、と涙をいっぱい溜めて問いかける静に萌える。この夜はとても重要なフラグが立ってたことがいまさら分かった。だいたいダンナの秘密について他の男に訊くか普通?

疑いの塊(かたま)りをその日その日の情合(じょうあい)で包んで、そっと胸の奥にしまっておいた奥さんは、その晩その包みの中を私の前で開けて見せた。
 もうね、このあたりなんざエロスまで感じるね。ぶっちゃけ夫の相談をしている時点で(ry

 漱石があえて省いたところ、つじつまが合わないところを突破口として、解読する(文字通り、読み解く)。あっと驚いたのは次の"ほころび"。

先生「の」遺書のボリューム
 何気ない一文にある"ほころび"。「先生と遺書」の全文をなす先生からの「手紙」はこう紹介される。

私は繊維の強い包み紙を引き掻くように裂き破った。中から出たものは、縦横に引いた罫の中へ行儀よく書いた原稿様のものであった。そうして封じる便宜のために、四つ折に畳まれてあった。私は癖のついた西洋紙を、逆に折り返して読みやすいように平たくした。
「先生と遺書」は9万字超、400字詰原稿用紙だと200枚を超える。石原氏は指摘する、果たしてこんな分厚な紙束を「四つ折り畳」むことができるのか? それは「手紙」なのかと。そこから始まる講義が面白い。連載当初、漱石は「こころ」を短期で終わらせるつもりだったらしいが、適当な後継ぎが無かったという事情もあり、ムリヤリ延ばしたそうな。

 ただ、そうした随所に見られる"ほころび"を繕わずにそのまま単行本化した「意図」を汲み取るような読み方をすると、まるで別の小説に見えてくる。

こころ

Kを殺したのは誰か? 先生を殺したのは誰か?
 自殺(おそらく縊死)であることは示唆されている。そうではなく、意図的にそこへ仕向けた人は誰か、という問いかけをしてみる。

 もちろん、登場人物が限定されているから whodoneit は誰でも当てられる。しかし、なぜ殺さなければならなかったのか(whydoneit)のオイディプス的解釈は鼻につく。テクストの一部をファクトと切り出し、そこから仮説を導出するやり方は強引とも我田引とも取れる。

 それでも、いったん石原氏のカクシンハン的な読み方を知ってしまったら最後、そうとしか取れなくなる。恐ろしい。amazonの紹介にこうある。

大人になることは、かつては親を超えることでした。ところが、その機会を奪われたのが、ほかならぬ「先生」です。そこに不幸の始まりがありました。「先生」が果たせなかった〈父親殺し〉の問題を詳細に追究します。さらに、「先生」「K」「私」をめぐって幾重にも仕掛けられた、驚くべき謎を読み解きます。
そして、最後の、驚くべき謎はこれだ。

青年はどこにいるのか?
 あるいは、「静は何を知っていたのか?」という問いかけに対し、ひとつの結論がここにある。これはご自身の目で確かめて欲しい。吃驚することを請合う。

おまけ
 「こころ」は青空文庫で読める(ここ)。けれども、ぜひ紙で読みたい。新潮文庫は何冊もあるが、石原氏によるとちくま版の「こころ」が原本に近い雰囲気だそうな。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »