「夏のロケット」と「なつのロケット」
まなめはうすでベタ誉めだったので読んでみた。これがスマッシュヒットだった。面白いよーと一気に読める「夏のロケット」(川端 裕人)は、最後までハラハラさせられ通しだった。
高校の同級生が集まって、ロケットを作って宇宙まで飛ばしてしまおうとする「青春小説」なのだが、そこへ至るまでのウヨキョクセツとトラブルの数々がすごく良く書けている。ネタバレになるが、ラストのロケットの打ち上げに成功するシーンまで読んだなら、きっと感動するはず。いつのまにやら登場人物の誰かに感情移入している自分に気が付いて。読者をここまで連れてくる筆力はスゴいと思う。
ただ、ロケット工学の考証に濃淡があり、綿密に検証して書いているトコもあれば、科学的根拠をスルーして強引にお話を進めているなぁ、と思ったトコもあった。やるならトコトン勉強して緻密に書いてほしかった。
この小説に出てくるのが「火星年代記」で、劇中劇ならぬ小説中小説の気分を味わえる。なんたって、この短編集の第1話は「ロケットの夏」という題名なのだから。わずか2ページにも満たない話だが、ローンチされるときのワクワク感、噴射がひきおこすひと時の"夏"、そして彼の地(未来)への不安が描かれている。余談だが、最終話「百万年ピクニック」が一番好き。淡々+衝撃的なラストシーンは味わっておかないと。
「夏のロケット」に触発されたマンガが「なつのロケット」(あさりよしとお)で、これまた面白い。「夏の…」がリーマンだとしたら、こっちは小学生がロケットを作る話。ロケットを飛ばす理由はずいぶん違うが、情熱は一緒。ラストの日暮れ時、「成功していたら衛星は今どこを飛んでる!?」「この辺を飛んでたら見えるかも…」の次の一コマ「今、真上…」は鮮やかな感動。そう、宇宙はいつだって「今、真上」にあるもの。
特筆すべきは「なつのロケット」に出てくるセンセイ(女)が、「メガネ」「ジャージ」「三つ編み」と3属性を全て備えていること。作者があさりよしとお先生だもの。お約束なのかもしれませんな。しかし、最重要な「ドジっ娘」要素が欠けているため、萌えキャラとなりえないことを予め断っておく。
「なつのロケット」で小学生にでも飛ばせるなら、私だって…!と思うなら、なつのロケットは本当に飛ぶか!?をどうぞ。ロケット工学からの観点で「飛ぶため」の考証がなされている。わたしのような横着者は計算式は飛ばしていきなり実物の図面をひきたくなる(なんせ設計図まで公開されてるし…)。ロケットの先端に爆発物を取り付けたら立派なミサイルになるのだから、こうした情報はそのうち規制対象となるかもしれないねっ。
最後に。シロートがロケット飛ばす話ならプラネテスPHASE.4「ロケットのある風景」とか「オネアミスの翼」を思い出す。打ち上げるとき、プラネテスは冬でオネアミスは春だったはずだが、記憶の彼方の光景ではもくもくとわきあがるロケット雲がどうしても入道雲とだぶってしまう。
夏にはロケットがよく似合う。

| 固定リンク
コメント