« 子どもにネットを教えるとき、心がけていること | トップページ | 渋谷の女子高生という神話 »

年を取るほど一年が短く感じられる理由

子どもの頃は一年間なんて、それこそ途方もなく長い時間なのに、大人になればなるほど、どんどん「一年間」が短く感じられると思わないか?

年を取るほどに「一年間」が短く感じられることには、ちゃんと理由がある。それは、時間の感覚は相対的なものだから。一年間の「長さ」は年を取れば取るほどに短くなっていくのだから。

たとえば、10歳にとっての一年間は、これまで生きてきた時間(=10年)の1/10だが、20歳にとっての一年間は1/20、つまりハタチにとっての「1年間」は小学生の半分しかない。三十越えたら1/3にまで短縮される。

あなたにとっての「1年間」と、わたしにとっての「1年間」は、ほぼ同じ長さだ。同じ程度の時間をこの地球上で過ごしているから。しかし、「今年という1年間」と「来年という1年間」は、明らかに違う。来年は「あなたの年齢/あなたの年齢+1」だけ短くなっている。

時間は皆に平等だが、あなたにだけは平等ではない

だから、今日だけでなく、明日も、明後日も、その先も、この言葉をくりかえしていこう。

Today is the first day of the remaining of MY LIFE.

--

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 子どもにネットを教えるとき、心がけていること | トップページ | 渋谷の女子高生という神話 »

コメント

年を取るほど一年が短く感じられる理由

同じ1年でも現在の年齢を分母にした「そのままでなく」、その「対数」が人間の感覚である。

「人間の感覚は対数的である」と読んだことがある。
すなわち「LOG」である

1+1=2、10+1=11、20+1=21、30+1=31。

同じ+1でも、人間の感覚としては30が31になった時と1が2になった時には相当の差がある。

10Log2/1=3、10Log11/10=0.413、10Log21/20=0.212、10Log31/30=0.142。(単位:dB)

人間の感覚は
1歳の時2歳になった時は3。10歳が11歳になった時は0.413。20歳が21歳になった時は0.212。30歳の時の+1年は0.142。

すなわち1歳の時の1年と10歳の時の10年が同じ感覚と言うことである

ちなみに、聴力検査であらわす単位dB(デシベル)も対数である。
台風の強度3とか強度5とかも対数らしい。

投稿: 風 | 2009.12.01 12:32

>>風さん

おお~ 「対数」という説もあるのですか。
このエントリは、わたしの思いつきで書かれていますが、対数的だと主張している書籍を覚えていらしたら、ぜひそのタイトルを教えてください。

投稿: Dain | 2009.12.02 07:08

すみません。

20年程前に図書館で読んだ本ですが、タイトルは忘れました。
台風の強度は風速でしたね、。対数表示は地震でした

マグニチュード4は3のエネルギーの10倍、5は3の100倍。
確かそうだったような。

音の大きさもdB単位で、地震も対数表示ということは人間の感覚が対数的だということではないかと思っています。

投稿: 風 | 2009.12.02 10:13

>>風さん

応えていただき、ありがとうございます。
「人の感覚は対数的」というキーワードだけで調べても、音階、成長曲線、ルクスと瞳孔の関係、ウェーバー・ヘヒナーの法則…たくさんのネタがでてきました。勉強になります、ありがとうございます。

なかでも風さんから教えていただいたことにズバリ答えているサイトを見つけました。人が時間さえも対数的に処理していることが、よく分かります。

「体感時間」の数理
http://mira.bio.fpu.ac.jp/tadas/cgi-bin/dye_boots/showpage.cgi?OhtaniNakamura

投稿: Dain | 2009.12.04 01:25

[人の感覚は対数的]で私もあらためて検索してみました。

ちんぷんかんぷんの数式が出てきて、理解できませんでした。

しかし、私が記憶していた、人間の感覚は対数的、との本質は間違いは無かったみたいです。

また新しい知識が追加できました。

投稿: 風 | 2009.12.04 08:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年を取るほど一年が短く感じられる理由:

« 子どもにネットを教えるとき、心がけていること | トップページ | 渋谷の女子高生という神話 »