« 始末書の書き方 | トップページ | この本がスゴい!2004 »

「使える新書」で笑う

新刊本は、目にとまって、レジまで持っていけたら「勝ち」なんだから、パッケージとつかみネタで勝負しているから、浚うのは時と銭が勿体無い。ましてや新書をや。


こんな風に考えている私にピッタリだと思ったが、この一冊はレジの手前で思いとどまって、結局借りて読んだ→「使える新書」新書オンリーのブックガイドなのかしらんと一読して痛い目に遭う。これは、新書レビューのフリをしたライター達の自己満足エッセイ集ナリ。


えらく挑発的な書き方をする一方で、「ぼくらの○○」(*1)といった共感の押し売りも鼻につく。俺様系blogならまだしも、お金を受け取って書いている文ですぜ。批判文もマンセー文もどこかで聞いたことがあるような借り物文ばかり。「ライターとしての教養あふれる文章読本」なんてブツがあるのかしらんと真剣に探したくなる。


だいたい「教養としての○○」と紹介されるカッコ書きの「教養」なんて、fj か2ch の厨房を煙に巻くといった効用しかない。新書で手に入る「教養」は、あくまでも入口。それを、「○○を標榜するならコレぐらいは読んでおけ」的にやたら「必読」でくくるのもどうかと。必ズ読メといわれても、読む気が失せるレビューの後で締められても萎える。ブックガイドとしてはおすすめしないが、Amazonでのこの本のレビューに倣ってライター達の「教養」ぶりを吟味しながら読むと愉快かも。引用するね。


編者こそ教養を

編者が複数のため一部であることを注釈しますが、慣用句などに誤りが多く、無教養なのが明らかで表題が皮肉に思える。(中略)少なくともこれだけ不遜な題名をつけるのであれば知的に全方位に武装されていてしかるべきであろう。企画は悪くないがキャスティングに失敗した映画のようなものか。


そう、この「使える新書」にはサブタイトルがついていて、「教養インストール編」と銘うっている。教養という言葉にくすぐられそうな人なら飛びついてしまいそう。

こんだけこき下ろしたが、それでも読みたい・再読したい新書がいくつか。

インタビュー術!(永江朗)講談社現代新書

インタビューアーもインタビューイーも縁がないが、「人の話を聞く」ことは、私の仕事でも重要なスキル。インタビューという技術を知ることで、得るところがあると思う。

「わからない」という方法(橋本治)集英社新書

題名だけは気になっていた。橋本治本は影響力が強すぎるので差し控えていたけれど、この際。お題はソクラテスのあれやね。

なぜ人を殺してはいけないか(小浜逸郎)新書y

子どもに訊かれたときのために、一度考えたことがあるので[ここ]。そんときは相互性の原則から一歩も出られなかったけれど、もう少しマシな答えが得られるかな?

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(マックス・ヴェーバー)

新書じゃないけど、「マックス・ヴェーバー入門」という新書を読むぐらいなら、こいつを再読しようかと。入門書って、入門じゃないよなぁ。それから、入門書を読んだんなら、それ以降も、読むよなぁ。

万葉秀歌(斎藤茂吉)岩波新書

日本語が読みたくなったときのために。

わたしは二歳(松田道雄)岩波新書

「家族とはなにか」が分かるらしい。わたしの答えは「浮世の方舟(ただし期限付き)」だが、それ以上の何かを得られるか? これまで読んできた中で、最もこの問いに答えているのは、山本直樹「ありがとう」だろう。家族とはなにかが一発で分かるように書いてある。

権威と権力(なだいなだ)岩波新書

なだいなだも影響力が強い人。ここで採りあげられたのを縁に再読。っつーか、なだいなだは全部読んどかなきゃ…

詩のこころを読む(茨木のり子)岩波ジュニア

こいつを採りあげたのはエライ!詩も厳選してあるし、解説も○。声に出して読みたい詩ばかり。図書館で借りて読んだが、こいつは買って再読しよう

--

注 *1 ○○には「構造主義」「マクロ経済」「相対性理論」など、お好きなコ
トバをどうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 始末書の書き方 | トップページ | この本がスゴい!2004 »

コメント

本日、blog-goldというサイトでこのblogの紹介を行わせていただきました。様々なblogが紹介されているので、是非一度見に来て下さい!

投稿: みずき | 2004.12.19 04:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「使える新書」で笑う:

» 【書名】 「わからない」という方法 [PukiWiki/TrackBack 0.1]
[一覧] 書籍一覧 【書誌目次情報】 「わからない」という方法 [集英社 2001/04/22] この本の要約 † ↑関連情... [続きを読む]

受信: 2004.12.28 12:07

« 始末書の書き方 | トップページ | この本がスゴい!2004 »